関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「いのち」の輝きを伝える授業プラン
  • 提言・「生きる意味」を子どもにどう伝えるか
  • 「いのち」あるものと遊ぼう
書誌
心を育てる学級経営 2003年6月号
著者
野口 克海
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 体感を通して 「いのちの大切さ」「生きる喜び」などは、理論で教えるものではないように思える
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「いのち」の輝きを伝える授業プラン
  • 提言・「生きる意味」を子どもにどう伝えるか
  • 「事実としての自分の生命」を見つめよう
書誌
心を育てる学級経営 2003年6月号
著者
押谷 由夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 「受け継がれ与えられた生命」の事実 事実として、自分の生命を見た場合、まず、「与えられた生命」である、ということに気づく。自分の意志で生命が誕生し、生まれてきたわけではない。父親との交わりによって…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「いのち」の輝きを伝える授業プラン
  • 提言・「生きる意味」を子どもにどう伝えるか
  • 子どもに向けても本格の認識を
書誌
心を育てる学級経営 2003年6月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 「人間」として「生きる」意味 人間としてこの世に生を受けることの困難さを「一億円の宝くじに百万回続けて当たるくらいの奇跡」と言ったのは、遺伝子研究の世界的権威である筑波大学の村上和雄名誉教授である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「いのち」の輝きを伝える授業プラン
  • 提言・「生きる意味」を子どもにどう伝えるか
  • 生き方支援活動の提案
書誌
心を育てる学級経営 2003年6月号
著者
明石 要一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 「受験」に替わる生き方を考えよう 生き方指導が難しくなっている。それに拍車をかけているのが二〇一〇年問題である。大学全入時代の到来である。大学名と所在地を無視すれば進学希望者全員が入学できるのであ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「いのち」の輝きを伝える授業プラン
  • 「いのち」の授業の前に考えてみたいこと
  • 「生きる力」と「いのち」の授業の関係
書誌
心を育てる学級経営 2003年6月号
著者
大江 浩光
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 「生きる力」とは 「我々人間は、何のために生きているのだろうか。」 この問いに対しては、どのような回答をするのだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「いのち」の輝きを伝える授業プラン
  • 「いのち」の授業の前に考えてみたいこと
  • 「共生」という考え方を検討する―生きもののルール
書誌
心を育てる学級経営 2003年6月号
著者
石丸 真一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
▼自然界の厳しさ 弱肉強食、生存競争、自然淘汰など、自然界の厳しさを伝える言葉は数多くある。 弱い動物(草食動物)は強い動物(肉食)に食べられ、逃げ回っている。逃げ足の遅いものは食べられ、逃げ足の早い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「いのち」の輝きを伝える授業プラン
  • 「いのち」の授業の前に考えてみたいこと
  • 「人を殺してはいけない」ことを教える
書誌
心を育てる学級経営 2003年6月号
著者
内海 俊行
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 不殺生戒について 「一切の生きとし生けるものよ、幸福であれ、安楽であれ、安泰であれ」というのが仏教の慈悲の心である。その心の具体的なものとして、生き物(もちろん人間も含めてである)を殺さないという…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「いのち」の輝きを伝える授業プラン
  • 「いのち」の授業の前に考えてみたいこと
  • 「心のノート」で「いのち」の授業ができるか
書誌
心を育てる学級経営 2003年6月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「心のノート」で「いのち」の授業ができるか。 このテーマに対する直接的な結論としては、こうなる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学級で何を学び何を身につけるのか
  • 実践提案・学級での子どもの生活をこう充実させた
  • 誉め言葉が“温かい学級”を創る
書誌
心を育てる学級経営 2001年4月号
著者
佐藤 幸司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 温かい雰囲気のクラス 昨年度は、ほかの先生から学級の様子を見ていただく機会が多かった。校内の全体研究会(全教員が参観する研究授業)での授業公開もあったし、算数のTT担当の先生から「ぜひ、算数の授業…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「手のかかる子ども」への適切な対応
  • 「不登校・登校拒否」どう理解しどう対応するか
  • プラス思考でさりげなく温かく
書誌
心を育てる学級経営 2000年7月号
著者
佐藤 幸司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 こう理解する  新年度 ││。 不登校傾向にある児童の担任になったとする。私は、保護者の方との面談(または家庭訪問)で、次のような話をする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 2月の仕事
  • 個人面談を効果的にする方法
書誌
心を育てる学級経営 2004年2月号
著者
佐藤 幸司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 形を整える 個人面談の時間は、一五分から二〇分程度で行われる場合が多い。保護者は、このわずかな時間の面談のために、仕事を休んでまでも学校にやってくる。面談の中身が重要なのは言うまでもないが、形の上…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 連続特集 基礎学力の保障に挑む
  • 心の学力と基礎学力、その必要性と相乗効果
書誌
心を育てる学級経営 2003年3月号
著者
佐藤 幸司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 心の学力が大切だ それぞれの教科に〈基礎学力〉があるように、道徳には〈心の学力〉がある。 心の学力は、道徳の時間での学びを要としながら、学校生活全般を通じて培われる。つまり、子供の道徳性を心の学力…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集1 通知表に添えたい励ましの言葉
  • 文章ではなく視点を
書誌
心を育てる学級経営 2001年7月号
著者
佐藤 幸司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
今から四年前、私は、三年生を担任していた。これは、ある男の子に書いた通知表の所見の一部である
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集1 保護者に受ける学級懇談会の持ち方
  • 個人面談の持ち方の工夫
  • ハードとソフト両面からの工夫を
書誌
心を育てる学級経営 2000年11月号
著者
佐藤 幸司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 ハード面の工夫 まず、机の配置について考えてみる。 面談の「面」とは、「顔」という意味である。だから、面談というと、どうしても顔と顔とを向き合わせて話をするというイメージがある。でも、実際には、恋…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
  • 提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
  • 子どもの疑問・質問に答えることで心を育てよう
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
明石 要一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 日本で対話が育たない理由 日本ではなかなか対話ができない。それはなぜかホンネとタテマエの文化があり、何が本当(本音)で何がうそ(建て前)かの区別が難しいのである。だから、お互いが腹の探り合いに陥る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
  • 提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
  • 民主的な学級経営に心がける
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
荒木 紀幸
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 学校・社会で規範意識の低下が深刻 親が子を虐待する。子が親を殺す。ネット殺人事件は大人・子どもにかかわらず起きている。老人の殺人事件も絶えない。大人も子どもも規範意識の低下を象徴する事件が起きて止…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
  • 提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
  • 「対話」の基礎が崩壊している
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
大森 修
ジャンル
学級経営
本文抜粋
沖縄県うるま市の中学校で二つの事件があった。  @ 集団暴行死事件 A 集団暴行事件  この二つの事件は立て続けに起きた。Aの次の日に@が起きている。Aの事件では肋骨を折るなどしたという…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
  • 提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
  • 授業の中での対話が中心である
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
谷 和樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「心の育て方」となっているが、そんなものはない。 心を育てるのにHowtoはない。 子どもたちの心が豊かに育ってほしいと願って教室での生活をするけれども、しかし育ったかどうかは証明できない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
  • 提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
  • 指名なし討論は、子どもの心を覚醒させる
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
河田 孝文
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 討論は、子どもの能力と意欲を覚醒させる 討論の授業は、子どもの頭を活性化する。 ■六年生になってからの授業といえば、やっぱり討論!討論によって、きらいだった社会も楽しく勉強できるようになった。社会…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
  • 現場から・対話を阻むものは何か
  • 個別対応の機会を意図的につくりときには教師の強い指導をする
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
学級経営
本文抜粋
個別対応の機会を意図的につくりときには教師の強い指導をする  一 対話を阻むもの1 高学年女子の強いグループ意識…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ