関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • サークル自慢 (第6回)
  • 三年間で激変したサークル
書誌
心を育てる学級経営 2002年9月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
学級経営
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • サークル自慢 (第4回)
  • 城北教育サークル活動紹介
書誌
心を育てる学級経営 2001年7月号
著者
菊池 靖志
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 月一回のサークル 城北教育サークルは、十六年前に東京の北のはずれで産声をあげました。 その後、十六年間、月一回のサークルを続けています。月一回のサークルでは、学級通信での授業報告や指導案など各自の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • サークル自慢 (第3回)
  • 教師としての夢を実現させる「めでしま」サークル
書誌
心を育てる学級経営 2001年6月号
著者
漆山 仁志
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「めでしま」サークルは、一九九九年二月二四日(水)に活動を開始した。 同僚の塚口誠氏と漆山の二人で校内サークルとしてスタートした。現在のメンバーは、坂本秀行氏、浅野光氏を加えて四名…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • サークル自慢 (第3回)
  • 横浜塾・研究と笑いにつつまれて
書誌
心を育てる学級経営 2001年6月号
著者
渡辺 喜男
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 サークルのコンセプト 私が代表をつとめているサークル「横浜塾」は、「横浜海岸通り」サークルから、昨年の一月、分家したものである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • サークル自慢 (第2回)
  • 法則化一筋十四年
書誌
心を育てる学級経営 2001年5月号
著者
吉田 高志
ジャンル
学級経営
本文抜粋
老舗のサークル 私たちTOSS福井の一番の自慢は向山先生から法則化の「老舗のサークル」という言葉をいただけたことです…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • サークル自慢 (第2回)
  • 三つの「キー・レター」が活動方針
書誌
心を育てる学級経営 2001年5月号
著者
大谷 和明
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 三つの「F」が今年の活動方針  法則化運動とともに歩んできたフリートークも十五年を迎えた。道央拠点としての活動は十年である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • サークル自慢 (第1回)
  • SannaiからHumanへ 常に前を見据えてきた集団
書誌
心を育てる学級経営 2001年4月号
著者
長江 佳子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 先進と継続 平成十三年一月一日、TOSS/Sannaiは、TOSS/Human(ヒューマン)http://www.human.gr.jp に生まれ変わった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • サークル自慢 (第1回)
  • 新世紀、サークルもメタモルフォーゼする
書誌
心を育てる学級経営 2001年4月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 模擬授業を主とした活動に転換 法則化新居浜教育サークルの活動を続けてきて、かれこれ10年以上になる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 楽しいクラスをみんなで創る (第7回)
  • 学校生活を思い切り楽しんでいるエンジェル軍団
書誌
心を育てる学級経営 2005年10月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
私の自慢の子どもたちです!!  ▲春の遠足の集合写真いつでもどこでも元気です! ▲歯みがきの絵、こんな大胆な口を描きました…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 守るべき「規範」を示す学級づくり
  • 授業で育てる「規範意識」
  • 年間を通しての学級経営方針と指導の継続が決め手になる
書誌
心を育てる学級経営 2010年2月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 学級経営の大きな柱 勤務校の校長が私の学級を見て、よく次のように言う。 「神谷学級の子どもたちは、学習規範、生活規範が抜群で、それぞれの子どもたちの居場所があるから伸びやかである」と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級の危機的状況を自己診断する
  • 診断の視点〔2〕子どもと教師の関係はどうか
  • 子どもの心をつかみ、よりよい関係を築く
書誌
心を育てる学級経営 2008年10月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 子どもの心が離れてしまうと すさまじい学級崩壊をたくさん見てきた。極めつけは、「ある特定の教師がいると、わざと挑発的な態度をとる子」たちである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「感動体験」をどう演出するか
  • 「感動体験」の演出―子どもの夢を育てる
  • 「日本一の学級にしよう」を合言葉に!
書誌
心を育てる学級経営 2007年12月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 夢を持てない子どもたち 荒れて四月の始業式から私がくたくたになったクラスを、今まで数回担任した。それらのクラスで共通の特徴があった。それは、子どもたちが夢を持てない、しらけている、ということである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 今すぐ育てたい「心の教育」とは
  • 今すぐ育てたい「自立心・自己抑制力・責任感の心」
  • 自分たちで「日本一のクラスにしよう」という気持ちを育てる
書誌
心を育てる学級経営 2007年6月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 学級のたて直しの鍵になったことば 子どもたちの世界はたいへん狭い。家庭、学校、地域、友達関係、そんな中で彼らの価値観が生まれて来る。ちょっと普通の感覚では分からない常識の中で育ってきている子も多い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 統率力で教室騒然を立て直す
  • 荒れた学級を引き継いだ時の対応
  • 子ども観察と情報収集に努める
書誌
心を育てる学級経営 2007年2月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 「荒れ」には必ず原因がある 荒れた学級を引き継いだとき、必ずチェックしたいのは「子どもたちが荒れていた原因」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級の「荒れ」を防ぐ危機管理のコツ
  • 学級の人間関係に問題はないか
  • アンテナを高くし、早め早めに手を打っておくこと
書誌
心を育てる学級経営 2005年5月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 学級の関係図を理解する 崩壊学級の後を担任したときのことである。始業式の日に、ある男の子が私のところに駆け寄ってきた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 連続特集 基礎学力の保障に挑む
  • TOSSのシステムが基礎学力を保障する
書誌
心を育てる学級経営 2003年2月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 漢字テスト全員百点! 漢字の小テスト、子どもたちが点数を発表していく。 「○○さん」 「百点です…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級の正しい競争心を育てる工夫
  • 競い合いを生かす国語科授業のコツ
  • 個別評定が子どもたちをやる気にさせる
書誌
心を育てる学級経営 2003年1月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
一 音読指導時の競い合い 音読指導で、子どもたちが一番喜び、よくリクエストするのが、「一文交代読み、個別評定付き」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級の「まとめ方」気くばり目くばり
  • 学級の「まとめ方」ちょっとした気くばり目くばり
  • 「指名の仕方」気くばり目くばり
書誌
心を育てる学級経営 2002年1月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 子どもの頃の苦い思い出 私が小学校三年生の、秋の遠足のときであった。先生も含めてみんなでかくれんぼをしていた。自分からはみんなの様子がよく分かり、相手からは見つかりにくいところに、私はうまく隠れて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「指導」が入りにくい子への対応策
  • 自主学習ができない子への対応策
  • 学習のシステムを定着させる
書誌
心を育てる学級経営 2001年10月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 自主学習ができない子を作っていた頃 法則化を知らなかった頃、計算ドリルの答えを預かって、平気で宿題にしたり自習課題にしたりしていた。教師が自主学習の仕方の指導をほとんどしないままに、子どもたちにさ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 人間関係づくりで「荒れ」を防ぐ
  • 学びの共同体づくりで学級に支持的風土をつくる
  • 漢字が育む学級の和
書誌
心を育てる学級経営 2001年6月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
1 A君の引き継ぎ 五年生で初めて担任したA君。前担任からくれぐれもよろしくと、依頼された。 「漢字テストは、ほとんどいつも〇点か、よくても一問正解のみ。他のテストも、限りなく〇点に近い。勉強には、興…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもの対人関係能力を高める (第12回)
  • 楽しさから生まれるのですが……
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
大森 修
ジャンル
学級経営
本文抜粋
楽しい授業にしたいと、教師ならばだれでも思います。  ●ダジャレ ●ジョーク  これらを子どもの「受けねらい」でしても、確かに、その瞬間は子どもの笑いを誘うことはできます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ