詳細情報
特集 「指導」が入りにくい子への対応策
自主学習ができない子への対応策
学習のシステムを定着させる
書誌
心を育てる学級経営
2001年10月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 自主学習ができない子を作っていた頃 法則化を知らなかった頃、計算ドリルの答えを預かって、平気で宿題にしたり自習課題にしたりしていた。教師が自主学習の仕方の指導をほとんどしないままに、子どもたちにさせていたこともあった…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「指導」が入りにくい場合―どこに問題があるか
教師の言葉を子どもの心に届けるために
心を育てる学級経営 2001年10月号
提言・「指導」が入りにくい場合―どこに問題があるか
入れる指導から受けとめる指導へ
心を育てる学級経営 2001年10月号
提言・「指導」が入りにくい場合―どこに問題があるか
一日三〇回、やさしく名前を呼ぶ
心を育てる学級経営 2001年10月号
事例研究・こんな時どうする?―子どもとの信頼関係が崩れた時
原因が分かれば対処法が見えてくる
心を育てる学級経営 2001年10月号
事例研究・こんな時どうする?―子どもとの信頼関係が崩れた時
威厳の回復とコミュニケーション
心を育てる学級経営 2001年10月号
一覧を見る
検索履歴
自主学習ができない子への対応策
学習のシステムを定着させる
心を育てる学級経営 2001年10月号
私の写真館―教材化出来るアングル・発見点のフォーカス術 34
景観を復元し、地域の特色をリアルにとらえる
宿場町・桑の都、八王子市
社会科教育 2014年1月号
視点1 「近現代史」の授業をどう構想するか―課題と授業デザイン
(1)おさえたい課題と授業デザイン
昭和初期の社会の様子と探究型学習
社会科教育 2019年9月号
読むことの学習と学校図書館 5
主体的な読書活動に生きる図書館
実践国語研究 2001年1月号
最低基準の「新教科書」を補う発展教材の開発
5〜6年の国語教科書のどこを補うか
国語教育 2002年8月号
一覧を見る