関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「発表力」のある学級に育てる
  • 「発表力」を育てるために
  • 指名を安易に行っていないか
  • 安易な指名が、子供のやる気をなくす
書誌
心を育てる学級経営 2000年6月号
著者
大場 寿子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 安易な指名でどの子にも力がつくか?  A教師が国語の授業で発問する。 「ごんが倒れて、かけよった兵十は、まず何を見たのですか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「発表力」のある学級に育てる
  • 「発表力」を育てるために
  • 指名を安易に行っていないか
  • 立場や意図を明確にして指名する
書誌
心を育てる学級経営 2000年6月号
著者
花田 修一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
相違点を明らかにして指名する  教師の指名は、その意図が明確であることが第一のポイントである。そうでないと片寄った発言ばかりになってしまう。そうしないためには、発言内容の相違点を明らかにして指名するの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「発表力」のある学級に育てる
  • 「発表力」を向上させるための私の秘策
  • 暖かさで包み込む
書誌
心を育てる学級経営 2000年6月号
著者
小貫 義智
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「しない」ではなく「できない」  「作文に名前しか書かないで提出した子がいた。どうすればよいか。 ――名前の一つ一つに丸をつけて返してやればよい」向山先生のエピソードである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「発表力」のある学級に育てる
  • 「発表力」を向上させるための私の秘策
  • 「指名なし討論」を学級経営に活かす
書誌
心を育てる学級経営 2000年6月号
著者
山口 裕史
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 一時間二十分の大討論  一学期の終わり頃、私のクラス(三年生)に問題が持ち上がった。 私のクラスでは、月・水・金の給食時間は、生活班毎に給食を食べる。そして、火・木はぐるりと輪になって食べることに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「発表力」のある学級に育てる
  • 「発表力」を向上させるための私の秘策
  • 「発表力」のある子はいない!
書誌
心を育てる学級経営 2000年6月号
著者
佐々原 正樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「発表力」は働きである!  「発表力」という言葉はよくない。 まるで、発表力なる「もの」が存在しているような言い方である。「発表力」や「表現力」や「集中力」などは、ある関係の中における働きである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「発表力」のある学級に育てる
  • 「発表力」を向上させるための私の秘策
  • 自己宣伝力を強化する
書誌
心を育てる学級経営 2000年6月号
著者
雨宮 久
ジャンル
学級経営
本文抜粋
教師は、誰も指名しない。 しかし、子どもたちの中から発表したい子どもがすうっと立つ。 そして、自分の意見をはっきりと発表する。一人の子が発表し終わる。すると似た意見の子どもが次々と発表を続ける…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「発表力」のある学級に育てる
  • 「発表力」を向上させるための私の秘策
  • 意見の数を調べてから発表させる
書誌
心を育てる学級経営 2000年6月号
著者
菅原 光敏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
発表力を向上させるための私の秘策を紹介する。  意見の数を調べてから発表させる  この方法は学級づくりの上で早い時期に実施するとより効果が上がる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「発表力」のある学級に育てる
  • 「発表力」を向上させるための私の秘策
  • 人間関係づくりの言語活動を組む
書誌
心を育てる学級経営 2000年6月号
著者
千葉 繁
ジャンル
学級経営
本文抜粋
子供は間違うことや、自分の意見に反論されることを極度に恐れる傾向がある。そして、間違うことや、自分の意見に反論されることを極度に恐れるあまり、発言しなくなる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「発表力」のある学級に育てる
  • 「発表力」を向上させるための私の秘策
  • オリジナル学級日誌のすすめ
書誌
心を育てる学級経営 2000年6月号
著者
唐崎 雅行
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 学級の個性の出る日誌を  どこの学校でも、毎日、学級日誌を書いている。日誌とは、「毎日の行事や出来事を記録したもの」とある。しかし、単に記録を残すという目的だけでは、味気ないものになりがちである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「発表力」のある学級に育てる
  • 「発表力」を向上させるための私の秘策
  • 「他者を尊重する心」を育てる
書誌
心を育てる学級経営 2000年6月号
著者
岩崎 淳
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「発表力」とは何か  「自分の考えを他の人に伝える」ためには、さまざまな配慮が必要である。「話すこと」に限っても、語句の選定、話す速度や間、声量の調整などの要素があり(もちろんこれだけではない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学級の「学力向上運動」を広げよう
  • 学級の「学力向上運動」の具体策はこれだ
  • 一つでも取り組めるものからはじめよ
書誌
心を育てる学級経営 2001年9月号
著者
浦崎 隆徳
ジャンル
学級経営
本文抜粋
はじめに 編集からの原稿依頼の文章に、学力向上運動として、「相対評価」から「絶対評価」 (目標に準拠した評価)への転換ということが述べてある。そこで、学力向上運動の内容としては、絶対評価への取り組みと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学ぶ力」が育つ学級づくり授業づくり
  • 「授業びらき」で楽しい予感を―出会いの授業づくり
  • 星占いで自分探しを
書誌
心を育てる学級経営 2000年4月号
著者
浦崎 隆徳
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 教師の楽しみを生かして  「授業びらき」では、教師自身が1番楽しいことを取り入れたらいい。スポーツが楽しい人は体育を、絵を描くのが楽しい人は図工を、歌や演奏が楽しい人は音楽を、などと考えてみたらい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 5月の仕事
  • 気になる子への手だて
  • 「五月病」に備えて
書誌
心を育てる学級経営 2004年5月号
著者
浦崎 隆徳
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 「五月病」 五月といえば、「五月病」(ゴールデンウィークが終わった頃、新入生や新入社員が無気力の状態に陥る)という言葉がある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 学年末の保護者会はこんな内容で
  • 子供たち、そして、保護者にも感謝
書誌
心を育てる学級経営 2003年3月号
著者
浦崎 隆徳
ジャンル
学級経営
本文抜粋
学年末の保護者会では、今までに次のような内容をしてきた。過去の何回かの実践を含んでいる。  ○一人一人の成長の話 ○写真を見たり、ビデオを見たりしての振り返り…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 連続特集 基礎学力の保障に挑む
  • なんたって、達成の保障が一番
書誌
心を育てる学級経営 2002年12月号
著者
浦崎 隆徳
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「基礎学力の保障に挑む」というテーマなので、「保障」とはどういう意味か調べた。国語辞典(岩波書店・西尾実・岩淵悦太郎編)より…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 夏休みの教師修行
  • 私の教師修行
  • 教師修行への道しるべ
書誌
心を育てる学級経営 2001年8月号
著者
浦崎 隆徳
ジャンル
学級経営
本文抜粋
はじめに 天賦の才も力量もない私が、教師の仕事を10年以上も続けてこられたのは、次のことをしてきたからである。修行と言えるか自信はないが、あえて教師修行として、次の3つをあげる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集2 一年間の「学習のまとめ」―自己評価のすすめ
  • 好きなこと・できたことが一つでもあればよい
書誌
心を育てる学級経営 2001年2月号
著者
浦崎 隆徳
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 自己評価のポイント 1年間の学習のまとめとしての自己評価のポイントを述べる。  関心・意欲 習熟度…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集2 三学期の「めあて」の示し方
  • 達成が誰にでもわかる示し方を
書誌
心を育てる学級経営 2001年1月号
著者
浦崎 隆徳
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 年間の中から 三学期は学年の最後である。そこで、めあての示し方であるが、一年間を考えに入れて決めさせる。ただし、めあてを決めさせる前に一学期や二学期に学習した内容や三学期に学習する内容は示しておく…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集1 みんなが活躍できるお楽しみ会の工夫
  • すべての場面に児童の活躍の場を
書誌
心を育てる学級経営 2000年12月号
著者
浦崎 隆徳
ジャンル
学級経営
本文抜粋
みんなが活躍するには、ひとりひとりの活躍の場を保障することである。 保障の場としては、  1 企画で…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
  • 提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
  • 子どもの疑問・質問に答えることで心を育てよう
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
明石 要一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 日本で対話が育たない理由 日本ではなかなか対話ができない。それはなぜかホンネとタテマエの文化があり、何が本当(本音)で何がうそ(建て前)かの区別が難しいのである。だから、お互いが腹の探り合いに陥る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ