関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 〈発達障害〉の理解と支援―学級・学校・地域を育てる (第8回)
  • 発達障害児の学習指導を問い直す
書誌
生活指導 2010年11月号
著者
湯浅 恭正
ジャンル
生活指導・進路指導/特別支援教育
本文抜粋
発達障害児の学習指導論では、特異的発達障害と言われる学習障害(LD)の子どもなど、個別のニーズに対応した支援方法の開発が主流である。学習行為は共同的性格を持つものであり、「学習支援」というよりも、教え…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 子ども集団づくりの今がわかるQ&A (第5回)
  • 「貧困と地域生活指導」
書誌
生活指導 2010年11月号
著者
山本 敏郎
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 地域とは学校外のこと? 地域生活指導というと、学校外での生活指導と思う人が多いのではないでしょうか。児童養護施設、児童相談所、学童保育、児童館、障害児施設、少年少女センター、子ども会、親子劇場など…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 若い教師からのメッセージ (第3回)
  • 発信しよう!全生研若者の声!
  • 全生研滋賀大会・若者の集いより
書誌
生活指導 2010年11月号
著者
佐藤 晋也&仲間たち
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
夏に行われた全生研滋賀大会で『若者の集い』が開催されました。これは全国各地で全生研の活動に携わる若者たちが、全国大会で滋賀に集まったのを機会につながりを作ろうというものでした。四十人以上の参加者が集ま…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 〈発達障害〉の理解と支援―学級・学校・地域を育てる (第7回)
  • 発達障害児と集団づくりの課題
書誌
生活指導 2010年10月号
著者
湯浅 恭正
ジャンル
生活指導・進路指導/特別支援教育
本文抜粋
特別支援教育は、@一九八〇―一九九〇年代の「クリニックから教室へ」、A二〇〇〇年代前半の「教室における個への配慮を」という時期を経て、B二〇〇〇年代後半からの学校・学級における集団づくり・生活指導の模…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 〈発達障害〉の理解と支援―学級・学校・地域を育てる (第6回)
  • 発達障害児の個人指導を問い直す
書誌
生活指導 2010年9月号
著者
湯浅 恭正
ジャンル
生活指導・進路指導/特別支援教育
本文抜粋
私たち教師が発達障害児との共同を紡ぐ仕事は、集団づくりにおける個人指導の問題として取り上げられてきた。個人への指導は、一般には「個別指導」という指導形態として語られ、発達障害児に個別に対応するための書…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 〈発達障害〉の理解と支援―学級・学校・地域を育てる (第5回)
  • 発達障害児の指導をめぐる論点
書誌
生活指導 2010年8月号
著者
湯浅 恭正
ジャンル
生活指導・進路指導/特別支援教育
本文抜粋
特別支援教育の制度がスタートして3年になる。この間、困難な教育条件の中で発達障害のある子どもへの創造的な実践が進められてきた。「特別な支援」というリアルな課題を踏まえ、創造的な取り組みに学びながら、学…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 子ども集団づくりの今がわかるQ&A (第2回)
  • 子ども集団づくりと貧困(子ども集団づくりの方向性)
書誌
生活指導 2010年8月号
著者
照本 祥敬
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 貧困問題と学校づくりの課題 前号では、「子どもたちの発達に刻み込まれた貧困」についてふれられました。成長と発達の糧となるべき基本的経験が剥奪されていること、そのため他者や自分が生きている世界への…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 若い教師からのメッセージ (第2回)
  • ともに学び支えあうつながりを!
書誌
生活指導 2010年8月号
著者
岩本 訓典
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
若手と呼ばれているが、もう35歳になろうとする。若いといわれる世代を引っ張っていくポジションにある。最近は20代の先生の採用が増えていると言われるが、職場では下から数えた方が早い。半数を占めるのは50…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 若い教師からのメッセージ (第2回)
  • 〈できる教師像〉への憧れを乗り越えろ!
書誌
生活指導 2010年8月号
著者
中嶋 淑也
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
教師生活5年目にして僕は、教師とはみんな同じスピードで同じように成長するのではなく、多様な成長の仕方があるのだし、またそれが保障されるべきなのではないか、というようなことをようやく確信できるようになっ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 〈発達障害〉の理解と支援―学級・学校・地域を育てる (第4回)
  • 発達障害の問題を考える〈その4〉
  • 高機能自閉症の子どもへの理解と指導の問題を考える・part2
書誌
生活指導 2010年7月号
著者
楠 凡之
ジャンル
生活指導・進路指導/特別支援教育
本文抜粋
◇はじめに 前月号では、高機能自閉症の子どもの思いを読みひらき、仲間集団のなかで自分の思いが理解される体験の重要性を指摘した。本稿では、さらにいくつかの観点から、高機能自閉症の子どもへの指導・援助の課…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 子ども集団づくりの今がわかるQ&A (第1回)
  • 貧困と発達
書誌
生活指導 2010年7月号
著者
安島 文男
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 教室から見えてくる貧困 教室の中の貧困にどう向き合うかということが、衣食住を奪われて登校してくる子どもの具体的な姿を通して課題となっています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 〈発達障害〉の理解と支援―学級・学校・地域を育てる (第3回)
  • 発達障害の問題を考える〈その3〉
  • 高機能自閉症の子どもへの理解と指導の問題を考える
書誌
生活指導 2010年6月号
著者
楠 凡之
ジャンル
生活指導・進路指導/特別支援教育
本文抜粋
◇はじめに―ひさしくん(小3)の学校での様子から 本を読むことが大好きで、休み時間にはいつも本を読んでいる。暗算のテストをしたとき、問題の下に「チャレンジ」と題して魔方陣を入れておいたが、担任が「暗算…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学級づくりアイデアシート〈ワークショップ〉 (第3回)
  • 話し合いづくりの指導に活用できるアイデアシート
書誌
生活指導 2010年6月号
著者
志賀 廣夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
人間関係を豊かにするには、活動をつくり出すことが重要です。ところが、子どもたちは交わるちからも弱く、話し合うことも思うようにできないので、自分たちで活動をつくることが苦手です。そこで、このような子ども…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 〈発達障害〉の理解と支援―学級・学校・地域を育てる (第2回)
  • 発達障害の問題を考える〈その2〉
  • ADHDの子どもたちへの理解と援助
書誌
生活指導 2010年5月号
著者
楠 凡之
ジャンル
生活指導・進路指導/特別支援教育
本文抜粋
1 子どもの発達特性を適切に理解することの大切さ 「息子は小さいときから激しく動き回り、ちょっと目を離すとすぐにいなくなった。じっとすることができず乱暴で、かんしゃくもち。気に入らないことがあるとパニ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 若い教師からのメッセージ (第1回)
  • 僕らのルールは僕らのもの
書誌
生活指導 2010年5月号
著者
三間 シュン
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
教師生活二年目、臨時講師の経験もなく、大学院を卒業して間もない採用の私。大学生時代ですら、たくさんの友達と出会うことができなかった私が、教師生活で保護者や同僚と上手くやっていけるはずがない。周りの同年…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学級づくりアイデアシート〈ワークショップ〉 (第2回)
書誌
生活指導 2010年5月号
著者
志賀 廣夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
今回は、子どもたちが新しい学級で生活を始めてから1カ月ぐらいの間に使えるシートを提示します。 この1カ月を「黄金の日々」と呼んで、学級づくりにとって大事な期間だと感じている先生方が多くいます。しかし…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学級づくりアイデアシート〈ワークショップ〉 (第1回)
書誌
生活指導 2010年4月号
著者
志賀 廣夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
このコーナーは、学級の子どもたちの様子、子どもたちの実態を「見て」「聞いて」「触れて」感じたことを、作業を通して具体的にまとめ、指導の見通しを立て、指導をつくりだすためのものです。内容は、学級づくりを…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 〈発達障害〉の理解と支援―学級・学校・地域を育てる (第1回)
  • 発達障害の問題を考える〈その1〉
書誌
生活指導 2010年4月号
著者
楠 凡之
ジャンル
生活指導・進路指導/特別支援教育
本文抜粋
◇はじめに 児童精神科医の田中康雄は次のように述べている。 「私は最近、数名の教師から『この子の態度は、わがままから来ているのでしょうか、それとも発達障害から来ているのでしょうか。私たち教師にはその境…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 集まろう!若い教師たち (第4回)
  • 高学年女子身分階層構造が引き起こす問題にどう向き合いますか?
書誌
生活指導 2010年2月号
著者
青島 千博
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
「先生!明日話合い!! 時間つくってね!じゃあね〜!」 出張を終え、急いで帰校。下校時に廊下で会ったアオから受けた言葉である。学校で友達とトラブルを起こしてしまったようだった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 集まろう!若い教師たち (第3回)
  • ふり返って見えてくるもの
書誌
生活指導 2009年11月号
著者
池田 充善
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
教師になって六年目に突入。今ままでのことをふり返るといつも思い出されるのが、新採初年度の苦い経験と全生研との出会い。この二つが今の自分を創り、支えている。この二つに感謝しながら、もう一度原点に立ち返り…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ