詳細情報
〈発達障害〉の理解と支援―学級・学校・地域を育てる (第8回)
発達障害児の学習指導を問い直す
書誌
生活指導
2010年11月号
著者
湯浅 恭正
ジャンル
生活指導・進路指導/特別支援教育
本文抜粋
発達障害児の学習指導論では、特異的発達障害と言われる学習障害(LD)の子どもなど、個別のニーズに対応した支援方法の開発が主流である。学習行為は共同的性格を持つものであり、「学習支援」というよりも、教えと学びの関係や学習の場づくりなど、集団づくりの視点から「学習指導」の論理を問い直してみることが必要で…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
〈発達障害〉の理解と支援―学級・学校・地域を育てる 7
発達障害児と集団づくりの課題
生活指導 2010年10月号
〈発達障害〉の理解と支援―学級・学校・地域を育てる 6
発達障害児の個人指導を問い直す
生活指導 2010年9月号
〈発達障害〉の理解と支援―学級・学校・地域を育てる 5
発達障害児の指導をめぐる論点
生活指導 2010年8月号
〈発達障害〉の理解と支援―学級・学校・地域を育てる 12
子ども・若者が育つ町をつくる
生活指導 2011年3月号
〈発達障害〉の理解と支援―学級・学校・地域を育てる 11
子どもたちの放課後と地域生活の保障
生活指導 2011年2月号
一覧を見る
検索履歴
〈発達障害〉の理解と支援―学級・学校・地域を育てる 8
発達障害児の学習指導を問い直す
生活指導 2010年11月号
とっておきのアイデア教具セレクション
[鉄棒]タオル・手ぬぐいで簡単 逆上がり・支持回転技
楽しい体育の授業 2017年1月号
「情報活用の実践力」を育てる学校図書館の利用指導
小学校/言語活動例の具体化を通して
国語教育 2000年7月号
特集 子どもの身体を鍛えるリズムとテンポのある授業
指名なし発表でのリズム
女教師ツーウェイ 2008年9月号
探究型の授業をどう創るか 2
「教え」て「探究」させるのだ
授業研究21 2008年5月号
一覧を見る