関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 学級づくりを始めよう―子どもの希望を育む最初の出会いと活動
  • 特集のことば
  • 学級づくりを始めよう―子どもの希望を育む最初の出会いと活動
書誌
生活指導 2011年4月号
著者
高橋 英児
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
新学期。子どもたちと最初にどのように出会うかは、とても重要です。しかし、それは、最初の出会い方が、その後の一年間の実践の成否を決めてしまうという意味ではありません。また、ここで重要なのは、子どもたちを…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級づくりを始めよう―子どもの希望を育む最初の出会いと活動
  • 巻頭メッセージ
  • 学級づくりを始めよう―「教師のはたらきかけ」と「指導」―
書誌
生活指導 2011年4月号
著者
塩崎 義明
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 教師のまわりに子どもたちが群れていない 最近の教育現場で気になっていることがあります。 それは、教室でも、校舎の廊下でも、そして校庭でも、教師のまわりに子どもたちが群れていないことです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学級づくりを始めよう―子どもの希望を育む最初の出会いと活動
  • 私はこんなふうにしています
  • 子どもと出会う前の準備
  • 高学年/学級の物語を構想する
書誌
生活指導 2011年4月号
著者
宮本 誠貴
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
発達課題を縦軸に、集団状況を横軸に、学級の構造を予想する。発達課題は現場的にざっと、 @ 基本的信頼感(乳児期の課題…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級づくりを始めよう―子どもの希望を育む最初の出会いと活動
  • 私はこんなふうにしています
  • 学級開きの演出と工夫
  • 高学年/「みんなを大切にするよ」というメッセージを送ろう
書誌
生活指導 2011年4月号
著者
飯塚 真也
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 学級開きでのねらい 一年がスタートする日。子どもたちは、期待と同時に不安も抱えている。高学年であれば、今までの被教育体験も大きく影響してくる。最初の出会いで、「この先生はうちらのことを大切にしてく…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級づくりを始めよう―子どもの希望を育む最初の出会いと活動
  • 私はこんなふうにしています
  • 子どもたちに最初に何を話すか
  • 高学年/相互応答関係を紡ぎだす教師の最初のメッセージ
書誌
生活指導 2011年4月号
著者
三上 拓郎
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 生活指導のメッセージ 「学級の主人公は子どもたちである」。生活指導を志した教師であれば、一度は耳にしたことのある言葉だろう。これは現在においてもなお、生活指導において貫かれてよい原則であると思う…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級づくりを始めよう―子どもの希望を育む最初の出会いと活動
  • 私はこんなふうにしています
  • 子どもとの最初の合意づくり
  • 高学年/相談しながら進めるよ
書誌
生活指導 2011年4月号
著者
細田 俊史
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
■班をつくる 学級びらきをした後、子どもたちに班を編成することについて話をする。子どもたちの座席は名簿順に並んでいて決まっている。担任としては、子どもたちの名前と顔をとにかく早く一致させなければならな…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級づくりを始めよう―子どもの希望を育む最初の出会いと活動
  • 私はこんなふうにしています
  • 最初の班づくりと班長会・班長会議
  • 高学年/最初の班づくり、班長会―提案から意識化まで
書誌
生活指導 2011年4月号
著者
溝部 清彦
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 班づくりを提案する 新学期が始まりました。新しいクラスが決まり、始業式も終わりました。教室へ子どもたちを連れていくと…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級づくりを始めよう―子どもの希望を育む最初の出会いと活動
  • 私はこんなふうにしています
  • リーダーとなる子、学級の中心になる子をどう見つけるか
  • 高学年/自分の夢を教師との信頼関係の上に花開かせられるか
書誌
生活指導 2011年4月号
著者
植田 一夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 呼びかけ 私は高学年を担任すると、その学校のリーダーとしての役割と、リーダーになることによって広がる世界を、できるだけ豊かに語るようにしている。その役割を果たすのが、学級通信の第一号だ。それを読み…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級づくりを始めよう―子どもの希望を育む最初の出会いと活動
  • 私はこんなふうにしています
  • 明るいトーンを引き出す朝の会・帰りの会の指導
  • 高学年/朝から始まる集団づくり
書誌
生活指導 2011年4月号
著者
佐藤 晋也
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに…… 『明るいトーン』と言われて正直困ってしまいました。というのも私自身、朝は苦手で、そんなに明るく過ごせないからです。しかし、そんなことを言って何もしないわけにもいきません。集団づくりの…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級づくりを始めよう―子どもの希望を育む最初の出会いと活動
  • 実践
  • 〈小学校〉四二人! ハッピーなクラスに
書誌
生活指導 2011年4月号
著者
津久田あき
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 「残念な学年」 「五年生は、残念ながら四一人、二学級となりました。」後に転入生が来て、四二人になるこの学年のことを、全職員の前で、そしてPTA総会の保護者の前でも、校長先生は「残念」な学年だと言っ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 学級づくりを始めよう―子どもの希望を育む最初の出会いと活動
  • コラム
  • 「ガツンとした指導」ができない私に…
書誌
生活指導 2011年4月号
著者
小室 友紀子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
4月の入学式。隣りに座る亜紀は、私の髪を引っ張ったり、ボタンがとれるくらいの力で服をつかんだり……そのパワーに圧倒された出会いだった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 つながり支え合う教師たち
  • <実践3>青年教員を支え、自立できるつながりを目指して
書誌
生活指導 2011年1月号
著者
秦 和紀
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 「エデュカフェ」って? 「エデュカフェ」をはじめて、2年が過ぎました。エデュカフェとは、青年教員が中心となり集まって、ともに学びあい、語りあい、そして、そこで学んだこと、感じたことを明日への実践の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 第2特集 子どものやりたいことをどう原案化するか
  • 小学校・実践報告
  • 居場所ができる学級内クラブを目指して
書誌
生活指導 2010年10月号
著者
秦 和紀
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
居場所づくりのためにはじめた学級内クラブ。しかし、子どもからの自主性を待っていてもなかなか進まない。そこで、呼びかけるタイミングと子ども同士のつながりをどうつくるかを意識して呼びかけました…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 実践の広場
  • 貧困・格差と子どもたち
  • 放課後遊びの時間をうばわれた子ども
書誌
生活指導 2009年10月号
著者
秦 和紀
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 毎日、暴言・暴力をふるう達郎 新学期がスタートしてすぐに、「うざい、アホ、ボケ。」などの暴言をはき、気に入らないことがあると平気で暴力をふるう。弱い人、できない人をバカにして笑っている。勝ちにこだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
  • 基調論文
  • 『子ども集団づくり入門』の明日
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
折出 健二
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆はじめに 一九五〇年代末〜八〇年代にかけて発展してきた「集団づくり」実践とその方法論は、いま、次に進むための転機に直面している。民主主義と自治の考え方、およびルールを教え、そのルールを体現した集団を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
  • 各論と実践 T〈子ども論〉
  • <論文> 全生研〈子ども論〉の到達点と今後にむけた研究課題
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
照本 祥敬
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに ―全生研子ども論の視座― 半世紀以上にわたり生活指導実践研究の発展を支えてきた全生研の子ども論を貫いているのは、現実社会との緊張関係のなかで子どもたちの生活現実をリアルにとらえようとする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
  • 各論と実践 T〈子ども論〉
  • [実践・小]「くるしいおもいは いっしょだよ。」〜動かしようのない辛さを優しさと強さにかえて〜
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
津久田 あき
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 絵理とクラスの子どもたち 小さな体に大きなランドセルを背負って入学してきた絵理。明るく笑顔の絶えない彼女が、五月に体調の異変を訴えた。病院に行っても原因不明。検査・転院を重ね、辛い闘病生活が始まっ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
  • 各論と実践 U〈学び論〉
  • <論文> 全生研〈学び論〉の現在―「対話」から豊かな〈学び〉を広げよう―
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
山田 綾
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに ―子どもの生活現実から出発する学び― 近年の教育政策・実践動向においては、子どもの生活や世界の見方と関係なく、授業の課題を設定し、展開する傾向が強まっている。ドリル学習や基礎基本の習得型…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
  • 各論と実践 U〈学び論〉
  • [実践・小]平和のとりでを築く―和解へ誘う「読み」の授業―
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
鈴木 和夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに 授業「平和のとりでを築く」は、実践した当時の子どもたちが「暴力の連鎖」の中で生活していた状況を変えることを一つの目標として展開したものである。同時に、「テキスト⇔子どもの手持ちの力」の図…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全10ページ (100ポイント)
  • 特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
  • 各論と実践 V〈子ども集団づくり論〉
  • <論文> アソシエーション過程としての子ども集団づくり
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
山本 敏郎
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 子ども集団づくりのパースペクティヴ 生活指導は、子どもを被教育者と見る前に、生活者だと見る。子どもたちは学校用の「児童・生徒」にふさわしい価値観や行動スタイルを強要されるのではなくて、あるいは生活…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ