詳細情報
特集 学級づくりを始めよう―子どもの希望を育む最初の出会いと活動
私はこんなふうにしています
最初の班づくりと班長会・班長会議
高学年/最初の班づくり、班長会―提案から意識化まで
書誌
生活指導
2011年4月号
著者
溝部 清彦
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 班づくりを提案する 新学期が始まりました。新しいクラスが決まり、始業式も終わりました。教室へ子どもたちを連れていくと、 「まずは、出席番号順に席に座ってくれないかな…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集のことば
学級づくりを始めよう―子どもの希望を育む最初の出会いと活動
生活指導 2011年4月号
巻頭メッセージ
学級づくりを始めよう―「教師のはたらきかけ」と「指導」―
生活指導 2011年4月号
私はこんなふうにしています
子どもと出会う前の準備
高学年/学級の物語を構想する
生活指導 2011年4月号
私はこんなふうにしています
学級開きの演出と工夫
高学年/「みんなを大切にするよ」というメッセージを送ろう
生活指導 2011年4月号
私はこんなふうにしています
子どもたちに最初に何を話すか
高学年/相互応答関係を紡ぎだす教師の最初のメッセージ
生活指導 2011年4月号
一覧を見る
検索履歴
私はこんなふうにしています
最初の班づくりと班長会・班長会議
高学年/最初の班づくり、班長会―提案から意識化まで
生活指導 2011年4月号
〈誌上演習問題〉この資料=読解力を高めるナゾ解き型発問とは
日本地図=読解力を高めるナゾ解き型発問例
社会科教育 2010年10月号
対話力・表現力アップから評価まで大活躍! 万能ツールの「体育ノート」 12
単元や学年のまとめを大切にする体育ノートづくり
楽しい体育の授業 2022年3月号
特別活動主任・進路指導主任の仕事ガイド 5
学級活動指導のレクチャー資料
8月 内容(3)=特別活動主任自らが実践を示し、共通実践への招待を行う…
特別活動研究 2004年8月号
小特集 「朝自習」で学習習慣を育てる
社会科の教科書で国語の力をつける
心を育てる学級経営 2002年10月号
一覧を見る