関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 北から南から
  • 各地の基調提案 福岡
  • 〈全生研福岡支部・2007年度基調報告〉いじめ・暴力を乗り越える子ども集団づくり
書誌
生活指導 2008年2月号
著者
楠 凡之
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
はじめに 今日の子どもたちの荒れや暴力は、現代を生きる子ども達がしばしば「直接的暴力(児童虐待など)」と「構造的暴力」に曝された状況にあることを示唆するものである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 第2特集 「教育再生会議第一次報告」を批判する
  • いじめ・暴力と規範教育の問題
  • 学校の中に市民社会の人権の規範を
書誌
生活指導 2007年6月号
著者
楠 凡之
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
提言2(「学校を再生し、安心して学べる規律ある教室にする」)は、@「いじめと校内暴力を絶対に許さない学校をめざし、いじめられている子どもを全力で守る。」、A「いじめている子供や暴力を振るう子供には厳し…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 「いじめ」問題を考える
  • 論文
  • 今日のいじめ問題をどう捉えるのか?
書誌
生活指導 2007年3月号
著者
楠 凡之
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
はじめに 教職課程の学生の感想から 『私が体験したいじめは、思春期の「地下組織的なグループの力に依拠したいじめ」である。相手がいないところでその子の悪口を言ったり、グループ内で順番のように次々と仲間は…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 第2特集 『子ども集団づくり入門』をどう読んだか・Part2
  • 困難な教育現実の中で、どう希望をひらくのか?
書誌
生活指導 2006年6月号
著者
楠 凡之
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
生活指導の三月号で、「新入門」に対する実践家の意見を読んで、多様な視点を学ばせてもらった気がしている。本稿では、三月号の実践家の意見を読んで感じたことを中心にして三つの観点から感想を述べてみたい…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 教育情報
  • 「こころのひずみ」って何?
書誌
生活指導 2006年3月号
著者
楠 凡之
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
昨年六月、筆者が講師だった長崎県保育協会主催の研修会(「気になる子どもへの理解と援助」)には主催者側の予想を大きく上回る四百人以上の参加申し込みがあった。長崎県で「中一男子による幼児殺害事件」「佐世保…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 トピックス「佐世保少年事件」に思う
  • すべての子どもの意見表明権を保障する「子ども集団づくり」を
書誌
生活指導 2005年1月号
著者
楠 凡之
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 加害女児の抱えていた問題は何だったのか 前思春期の女子の「私的グループ」内のトラブルが大きな傷つきをもたらし、傷つけた相手へのいじめや攻撃に転化していく事例は少なくない。とりわけ家族の中で居場所が…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 教育情報
  • 不登校問題に関する調査研究協力者会議
  • 「今後の不登校への対応の在り方について」(報告)をどう読むか
書誌
生活指導 2003年11月号
著者
楠 凡之
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに 報告書を読んだ印象としては、不登校の捉え方やその指導、援助のあり方について、学識経験者や『親の会』の提起などを一定組み込もうとする姿勢は評価できるが、不登校問題をも現在、進めようとしてい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 子どもたちの心の闇を探る 長崎事件・沖縄事件
  • 少年の重大犯罪事件を考える
書誌
生活指導 2003年11月号
著者
楠 凡之
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
それまであまり目立たなかった少年が重大犯罪を起こしたとき、少年の「心の闇」という言葉がしばしば用いられる。しかし、「心の闇」という表現は果たして適切なのだろうか。丁寧にみていくと、それは「心の闇」では…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 第2特集 学校カウンセラーと生活指導
  • 子どもの声が聴かれ、応答される公共空間の創造―教師とカウンセラーとの共同の可能性を考える―
書誌
生活指導 2003年7月号
著者
楠 凡之
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
ハンナ・アーレントは誰からも「声」を聴かれ、応答される可能性を喪失した生を「見捨てられ境遇」と名づけている。今日、社会階層を問わず、「見捨てられ境遇」に置かれている子どもたちは少なくない。それだけに…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
  • 基調論文
  • 『子ども集団づくり入門』の明日
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
折出 健二
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆はじめに 一九五〇年代末〜八〇年代にかけて発展してきた「集団づくり」実践とその方法論は、いま、次に進むための転機に直面している。民主主義と自治の考え方、およびルールを教え、そのルールを体現した集団を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
  • 各論と実践 T〈子ども論〉
  • <論文> 全生研〈子ども論〉の到達点と今後にむけた研究課題
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
照本 祥敬
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに ―全生研子ども論の視座― 半世紀以上にわたり生活指導実践研究の発展を支えてきた全生研の子ども論を貫いているのは、現実社会との緊張関係のなかで子どもたちの生活現実をリアルにとらえようとする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
  • 各論と実践 U〈学び論〉
  • <論文> 全生研〈学び論〉の現在―「対話」から豊かな〈学び〉を広げよう―
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
山田 綾
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに ―子どもの生活現実から出発する学び― 近年の教育政策・実践動向においては、子どもの生活や世界の見方と関係なく、授業の課題を設定し、展開する傾向が強まっている。ドリル学習や基礎基本の習得型…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
  • 各論と実践 V〈子ども集団づくり論〉
  • <論文> アソシエーション過程としての子ども集団づくり
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
山本 敏郎
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 子ども集団づくりのパースペクティヴ 生活指導は、子どもを被教育者と見る前に、生活者だと見る。子どもたちは学校用の「児童・生徒」にふさわしい価値観や行動スタイルを強要されるのではなくて、あるいは生活…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
  • 700号記念に寄せて―コメント&メッセージ
  • 子どもと共に歩んでいきたい
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
川辺 一弘
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆私の実践の基本視点 新版『学級集団づくり入門・中学校編』のまえがきにある「わたしたちは、生徒たちを精神的鎖国状況に閉じ込めている日本の中学校を人類的課題に開かれた中学校にどう変革していくか、受験競争…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
  • 700号記念に寄せて―コメント&メッセージ
  • 「授業」における集団つくりと「生活」における集団つくり
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
青澤 弘明
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
いつも、執筆を引き受けてから、いざ書こうという段になり後悔する。そして、この記念号のテーマは、いつにもまして重い。二○○○年代の実践を云々というのは重い。そこで、甚だ見当違いとなり、私の不勉強が露見す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
  • 700号記念に寄せて―コメント&メッセージ
  • 自分と社会を読み開く実践を―「痕跡」をとりだし、当事者性を獲得することとは―
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
地多 展英
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに 「700号記念」。おめでとうございますであり、残念でもあります。明治図書最後の『生活指導』誌ということに。皆さん、いつか復活しましょう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
  • 700号記念に寄せて―コメント&メッセージ
  • 今、全生研運動に求めるもの
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
藤木 祥史
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 校内暴力期の中で 1974年に教師として中学校現場に立ちました。5年後、非行の嵐の中で日々荒れる生徒と向き会い続けた経験は、以後の実践に大きな影響を与えました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 いま拓かれつつある教師と子どもたちの関係
  • 特集のことば
  • いま拓かれつつある教師と子どもたちの関係
書誌
生活指導 2012年2月号
著者
高橋 英児
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
今年度の全国大会では、子どもたちが日常の生活を送る中で抱えている生きづらさがますます深刻なものになってきていることが明らかになりました。一人では乗り越えられないような様々な困難さ(発達障害、二次障害…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 いま拓かれつつある教師と子どもたちの関係
  • 実践
  • <小学校>寅から学んだこと〜「協力ラグビー学級」を目指して〜
書誌
生活指導 2012年2月号
著者
春野 華鈴
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
『ツイッター症候群』。私はこのクラスをこう名付けた。授業中でも自分の思ったことをつぶやく。聞いた子は返事をするわけでなく、やはり自分が思ったことを話し出す。会話が成立していない。こんなクラスの中で、ち…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 いま拓かれつつある教師と子どもたちの関係
  • 実践
  • <小学校>俺は変わりたい!
書誌
生活指導 2012年2月号
著者
佐々木 大介
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆実践の主題(対象学年・小学校五―六年生) 疎外やきついグループ化が見られ、ささいなことで大きなけんかに発展。からかいやひやかしの声が教室をとびかう。龍は目立ちたがりでやりたがり。自分に都合が悪いこと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ