詳細情報
第2特集 「教育再生会議第一次報告」を批判する
いじめ・暴力と規範教育の問題
学校の中に市民社会の人権の規範を
書誌
生活指導
2007年6月号
著者
楠 凡之
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
提言2(「学校を再生し、安心して学べる規律ある教室にする」)は、@「いじめと校内暴力を絶対に許さない学校をめざし、いじめられている子どもを全力で守る。」、A「いじめている子供や暴力を振るう子供には厳しく対処、その行為の愚かさを認識させる」、B「暴力など反社会的行動を繰り返す子供に対する毅然たる指導…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
総論
「第一次報告」がねらうもの
生活指導 2007年6月号
「ゆとり教育」見直しの問題
格差教育宣言―能力主義をさらに推進するもの
生活指導 2007年6月号
教員評価と学校評価の問題
真の学校・教育の再生のために
生活指導 2007年6月号
家庭教育の問題
「社会総がかり」の意味を問う
生活指導 2007年6月号
解説
「第一次報告」の要旨
生活指導 2007年6月号
一覧を見る
検索履歴
いじめ・暴力と規範教育の問題
学校の中に市民社会の人権の規範を
生活指導 2007年6月号
学級崩壊最初の徴候と即座の対策
最初の出会いで、一年を通すルールを毅然と徹底させる。
教室ツーウェイ 2009年4月号
実践提案・学級づくりが授業力を支える―中学校
教師が話しているときはしゃべらない
授業力&学級統率力 2010年4月号
楽しくわかる! とっておきの学習具コレクション 9
〈切り口5変化〉で空間を認識する力を高めよう!
1年「立体図形」(発展的な学習)
数学教育 2016年12月号
小学校編
子どもを褒める,励ます!生活面の文例
基本的な生活習慣
授業力&学級経営力 2023年7月号
一覧を見る