関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 学級づくり/ワザ・技・わざ
  • 特集のことば
  • 学級づくり/ワザ・技・わざ
書誌
生活指導 2009年4月号
著者
花山 尚人
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
4月、新しい学級がスタートします。 4月という季節は、子どもたち自身、これまでの状況をリセットし、あらたな生活地平を切り拓いていこうという気持ちをもっていると思います。まわりの環境、すなわち、友だち関…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級づくり/ワザ・技・わざ
  • 【論文】学級集団を育てる教師の技量
書誌
生活指導 2009年4月号
著者
竹内 常一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 「貧困と反貧困」の視座から この1月に大分のサークルに参加する機会があったが、そこで次のような報告を聞いた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 学級づくり/ワザ・技・わざ
  • 実践のポイント
  • 学級づくりの展開をどう構想するか
  • 小学校/学級の自治をきちんと構想し、追求しよう
書誌
生活指導 2009年4月号
著者
鈴木 和夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 自治的な学級を 私たちは「学級開き」から「学級を閉じる」まで、学級づくりの中心を学級の自治と子ども集団の自治的な形成に置きます。そのため、私たちは三つのことを大切にしてきました。「班づくり」「リー…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級づくり/ワザ・技・わざ
  • 実践のポイント
  • 学級びらきをどう演出するか
  • 小学校/明るく楽しく出会いを演出しよう!
書誌
生活指導 2009年4月号
著者
澤野 郁文
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 歌で入場! 「♪はじ〜めまして、みなさん、握手でこんにちは〜♪」 ギターを抱え、歌いながらの教室入場。数名の児童と握手をしながら、教室を一周する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級づくり/ワザ・技・わざ
  • 実践のポイント
  • 子どもの集中をどうつくり出すか
  • 小学校/子どもたちが集中するとき
書誌
生活指導 2009年4月号
著者
竹田 裕一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 集中させる前に 「おはようございます。」 と明るく子どもたちに挨拶しながら教室に入って行くとき、子どもたちの視線が自分の方に向いているか、話を聴こうとしているか、など、子どもたちの心の向きや状態を…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級づくり/ワザ・技・わざ
  • 実践のポイント
  • 何をどうほめ、叱るか
  • 小学校/“私の思い”を着地させること
書誌
生活指導 2009年4月号
著者
丹下 加代子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆彼・彼女自身の心に届くこと ほめて、叱ることは、子どもたちの心に私(教師)の思い≠着地させることだと考える…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級づくり/ワザ・技・わざ
  • 実践のポイント
  • 子どもとの対話をどう始めていくか
  • 小学校/笑顔で話そう
書誌
生活指導 2009年4月号
著者
清水 裕紀子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 子どもたちとの対話の機会 主に、三つの機会にどんな話をしているのか、思い起こしてみました
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級づくり/ワザ・技・わざ
  • 実践のポイント
  • 集団をどのように動かしていくか
  • 小学校/隠れた要求を実現するために集団は動き出す
書誌
生活指導 2009年4月号
著者
関口 武
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆学級びらきは「教師提案」から始めます 始業式当日、忙しいけれど、時間を工夫して学級びらきをします…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級づくり/ワザ・技・わざ
  • 実践のポイント
  • 荒れる子へどう関わり始めるか
  • 小学校/「荒れ」は「戸惑い」の裏返しとして
書誌
生活指導 2009年4月号
著者
浅見 慎一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 「グサッと……」 4月当初の2年生の学級に、「ドンマイ」(中山譲・作)の歌を持ち込みました。♪グサッと心につきささる……♪のところにきたら、「グサッとだぜ、グサッと……」そういってニヤリとナイフで…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級づくり/ワザ・技・わざ
  • 実践のポイント
  • 話し合いのできるクラスをどうつくるか
  • 小学校/子どもたちの生活の様々な場面で、話し合いの機会とサイクルを
書誌
生活指導 2009年4月号
著者
中村 弘之
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 話し合い前の三つの話し合い 話し合いができるクラスをつくり上げるためにまず、原案づくりの話し合いをします。原案には、@学級の様子AめあてB日時・場所CプログラムD役割E日程を盛り込みます。「学級の…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級づくり/ワザ・技・わざ
  • 実践のポイント
  • どんな遊び・ゲームをするか
  • 小学校/生活のすべてが遊び・ゲーム
書誌
生活指導 2009年4月号
著者
清水 智
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 二つの勘違い! わたしは、これまで「遊び・ゲーム」についての原稿を書くことが多く、また、講座の講師も務めてきました。そんな時、読者や講座参加者から、「最近は忙しくて、なかなかゲームの時間がとれなく…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級づくり/ワザ・技・わざ
  • 実践のポイント
  • 授業の規律をどうつくっていくか
  • 小学校/そこに自分の居場所があるから、授業がある
書誌
生活指導 2009年4月号
著者
堤 公利
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
「クラスはもえていますか?」集団づくりを始めた頃、学習会で聞かれてどきっとしたのを覚えている。教師が指示しないと動かない、話し合いもなく一方通行…となってはいないか。つまり、授業は子どもに「学ばせる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級づくり/ワザ・技・わざ
  • 実践のポイント
  • 何からどう学んでいくか
  • 見えないもの、見えにくいものから学ぶ
書誌
生活指導 2009年4月号
著者
井本 傳枝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 出会いの中で 人は、辛い時にこそ、謙虚に多くのことが学べるように思う。定年退職となる二学期のある時期から、何人かの子どもたちとの関係が成立しなくなった。学年会、生徒指導部会を始め、事例研修会の機会…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級づくり/ワザ・技・わざ
  • 実践記録/4月の学級集団づくり (第1回)
  • 実践へのコメント
  • あせらずあわてずゆっくりと(しかもあきらめず)子どもたちに向き合っていく
書誌
生活指導 2009年4月号
著者
大和久 勝
ジャンル
生活指導・進路指導/保健・体育
本文抜粋
◆4月をどうとらえるか 4月、どのようなスタートを切るか、誰もが悩むところです。どのような実践を構想したら良いのか、中野さん(小学校)、栗城さん(中学校)の4月の実践から学びたいと思います…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「学級づくりハンドブック〜楽しい集団づくり35の秘訣〜」
  • 楽しい学級づくり35のアイデア PART3/「困っている子」へのアプローチ〈学級づくりにつまずいたとき〉
  • 28.暴力的な子ども
  • (小)方針をもち、一人でかかわらない
書誌
生活指導 臨時増刊 2008年8月号
著者
中野 譲
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
@ 暴力の背景 今日の子ども達は、日常的な友達への過度の気づかいや、自己充実感を感じない生活からくるストレスに見舞われている。更には家族関係の歪みからくる見捨てられ感や安定しない居場所による不安感を持…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 現代の「貧困」を問う
  • 学びを創る
  • 実践・小学校
  • 荒くれどもと学びを創る
書誌
生活指導 2008年7月号
著者
中野 譲
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 荒くれどもと学びの方針 3年生24名のクラス。保育園の先生が「はじめて子どもがきらいになりました」と言われるくらいつわものがそろう。今までは席に全員つくことが珍しく、トラブルもひんぱんにおきた。授…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 学級担任としての出発
  • 実践のポイント
  • やる気のでる授業びらき
  • 低学年/「つくる」ことから始めた私の授業びらき
書誌
生活指導 2008年4月号
著者
中野 譲
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
@ 低学年――うーむ! 今の低学年の子ども達は、「おりこうさん」組と好き勝ってにふるまう組とに2極分化している。そしてその中に、発達障害の子、何らかの問題をかかえている子が大きな点として存在しているよ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 集団の発展をどうつくり出すか―集団を高める実践のポイント
  • 集団発展をつくる討論の指導
  • 小学校/ひとつのトラブルから
書誌
生活指導 2006年11月号
著者
中野 譲
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 ある事件から ある日、教室は騒然としていた。なほは机にうつぶして泣いており、それを囲むように数名の女子がなだめていた。周りにいた女子から事情を聞くと、次のようなことが分かってきた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 集団づくりをどうすすめるか―子どもをつかむ実践のポイント
  • 討論の指導
  • 小学校/学びへの通路
書誌
生活指導 2006年6月号
著者
中野 譲
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 ゆらぐ討論のできる身体 蚊のなくような小さな声でしか話のできない子、自分の思うようにいかないとすぐにキレて投げ出してしまう子、オールオアナッシングで相手の考えに柔軟に対応できていけない子、そういう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学校と地域をつなぐ
  • 分析
  • 学校と地域をつなぐ意味を考える
書誌
生活指導 2004年12月号
著者
中野 譲
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
はじめに 今、私たちは「教育改革」の嵐の中で、かなり困難な状況におかれている。 今回のテーマである学校と地域という点で言えば、開かれた学校、学校評議員制度(人事にも介入しそうな雰囲気)、学区制の廃止…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ