詳細情報
特集 学級担任としての出発
実践のポイント
やる気のでる授業びらき
低学年/「つくる」ことから始めた私の授業びらき
書誌
生活指導
2008年4月号
著者
中野 譲
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
@ 低学年――うーむ! 今の低学年の子ども達は、「おりこうさん」組と好き勝ってにふるまう組とに2極分化している。そしてその中に、発達障害の子、何らかの問題をかかえている子が大きな点として存在しているように感じている…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践のポイント
学級づくりの展開をどう構想するか
小学校/学級の自治をきちんと構想し、追求しよう
生活指導 2009年4月号
実践のポイント
学級びらきをどう演出するか
小学校/明るく楽しく出会いを演出しよう!
生活指導 2009年4月号
実践のポイント
子どもの集中をどうつくり出すか
小学校/子どもたちが集中するとき
生活指導 2009年4月号
実践のポイント
何をどうほめ、叱るか
小学校/“私の思い”を着地させること
生活指導 2009年4月号
実践のポイント
子どもとの対話をどう始めていくか
小学校/笑顔で話そう
生活指導 2009年4月号
一覧を見る
検索履歴
実践のポイント
やる気のでる授業びらき
低学年/「つくる」ことから始めた私の授業びらき
生活指導 2008年4月号
生徒が意欲的に参加する計算指導の工夫・アイデア
「グループの活用」の工夫・アイデア
数学教育 2000年7月号
友達と関わるアイデア満載! 目的別 授業ですぐに使える運動
高学年/動きを持続する能力を高めるための運動(倒すぞ!立てるぞ!コーンゲーム)
楽しい体育の授業 2019年3月号
一覧を見る