関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 読書案内
  • 『伝承遊び考』
書誌
生活指導 2009年3月号
著者
竹内 常一
ジャンル
生活指導・進路指導
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 読書案内
  • 教育改革と公共性
書誌
生活指導 2000年12月号
著者
藤井 啓之
ジャンル
生活指導・進路指導
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (無料提供)
  • 読書案内
  • 日本における子ども・若者の状態と重ねて
書誌
生活指導 2000年11月号
著者
折出 健二
ジャンル
生活指導・進路指導
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (無料提供)
  • 読書案内
  • 揺れる子どもの心象風景
書誌
生活指導 臨時増刊 2000年11月号
著者
庄井 良信
ジャンル
生活指導・進路指導
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (無料提供)
  • 読書案内
  • 総合学習のテーマの決め方・広げ方
書誌
生活指導 2000年10月号
著者
子安 潤
ジャンル
生活指導・進路指導
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (無料提供)
  • 読書案内
  • 現時点の平和問題
書誌
生活指導 2000年9月号
著者
横川 嘉範
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一九九九年、政府は新ガイドライン法、日の丸・君が代法、盗聴法等々を強行し、さらに憲法調査会をつくり、憲法改悪の方向での動きを急速にすすめています。こうしてやがて日本も「戦争をする国」の仲間入りをすると…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (無料提供)
  • 読書案内
  • 「新自由主義」への対抗―平等論の現在
書誌
生活指導 2000年7月号
著者
高橋 廉
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
☆『現代平等論ガイド』(竹内章郎著、青木書店、一九九九年) ☆『リベラリズム』(吉崎祥司著、青木書店、一九九八年…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (無料提供)
  • 読書案内
  • 戦争論、日の丸・君が代をめぐって
書誌
生活指導 2000年6月号
著者
久保田 貢
ジャンル
生活指導・進路指導
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (無料提供)
  • 読書案内
  • 公共性とナショナリティ
書誌
生活指導 2000年4月号
著者
照本 祥敬
ジャンル
生活指導・進路指導
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (無料提供)
  • 今月のメッセージ
  • 社会を編み直す「子ども集団づくり」へ
書誌
生活指導 2009年10月号
著者
竹内 常一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一九九〇年代の半ばをさかいに、高度成長期につくられた「学校から仕事へ」の日本的な雇用慣行が崩れた。新卒一括採用制度・終身雇用・年功秩序からなる雇用システムの解体は、これまでの受験体制の学校の社会的基盤…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 生活指導特別講座 (第3回)
  • 『子ども集団づくり入門』を読む〈その2〉
  • 生活指導における「学び」の提起
書誌
生活指導 2007年2月号
著者
竹内 常一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
【承前】  1 生活指導における「学び」の提起 前号で『子ども集団づくり入門』が提起している「読み解く」と「読み開く」にこだわり、その意味するところを問題にしてきたが、その末尾において「本書は、このよ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 生活指導特別講座 (第2回)
  • 『子ども集団づくり入門』を読む
  • 「関係性を読み解く/読み開く」をめぐって
書誌
生活指導 2007年1月号
著者
竹内 常一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
【承前】1 子どものなかの「自己」と「他者」 1)集団づくりの再構築の二つの試み 2)子どものなかの「自己」と「他者…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 生活指導特別講座 (第1回)
  • 子どものなかの「自己」と「他者」
書誌
生活指導 2006年12月号
著者
竹内 常一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 集団づくり再構築の二つの試み これまで全生研常任委員会は生活指導と集団づくりの手引きとしてつぎの四冊の『学級集団づくり入門』を編集・公刊してきた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 21世紀の生活指導を探る (第11回)
  • 90年代の実践はどのような地平を開いたか
書誌
生活指導 2003年3月号
著者
竹内 常一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 「連載」に取り組むにあたって 鈴木編集長の要請を受けて昨年四月から「 世紀の生活指導を探る」という連載をはじめた。連載は一回だけ( 年一〇月号)休んだが、 年四月から 年二月までの計一〇回…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 21世紀の生活指導を探る (第10回)
  • 「奉仕活動」から「ボランティア活動」へ
書誌
生活指導 2003年2月号
著者
竹内 常一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
ここに、東海豪雨に襲われた地域の自立支援ボランティアに参加した教師と子どもの記録がある。これを手がかりにしてかれらが学校の「奉仕活動」を越えて「ボランティア活動」に参加していった過程をその内面から可能…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 21世紀の生活指導を探る (第9回)
  • 物語の交響するクラス
書誌
生活指導 2003年1月号
著者
竹内 常一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
中学校から行事活動が消えつつある。だが、中学生とは、大きな行動でもって、自分たちの物語を描きあげる世代である。だから、中学校は行事活動を大切にしてきた。青澤学級もまた、学校祭をクラスづくりの大きな峰と…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 21世紀の生活指導を探る (第8回)
  • 自分と出会い、他者とつながる
書誌
生活指導 2002年12月号
著者
竹内 常一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
思春期になると、だれしもがこれまでのように生きていくことができないと感ずる。だからといって別の生き方をしても見向きもされず苦しいだけだと。こうしたダブルバインドにさらされるなかで、子どもははじめて一個…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 21世紀の生活指導を探る (第7回)
  • 友だちのいるクラス―「いじめの文化」から「ケアと応答の文化」へ―
書誌
生活指導 2002年11月号
著者
竹内 常一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
 1 田所学級の子どもたちの文章  ▼ ●私て自分のことキライ。だってブサイクだし、学校でやっていること何もできないし、ちょっとでも根にもつタイプだし、何事も自分で解決しないで、友だちや先生に解決し…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 21世紀の生活指導を探る (第6回)
  • 差異の承認と共通性の追求
書誌
生活指導 2002年9月号
著者
竹内 常一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
親とのトラブルをかかえている子どもに関わるとき、教師は甘えと敵意、依存と反抗が交錯する二者関係に巻き込まれることがしばしばある。溝部清彦は、このようなトラブルをふくみがちな二者関係を越えて出るために…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 21世紀の生活指導を探る (第5回)
  • 子どもの世界を生きる―障害児学級の中の教師と子ども―
書誌
生活指導 2002年8月号
著者
竹内 常一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
障害児学級を担任すると、教師は子どもたちに振り回される。そればかりか、しばしば子どもの「暴力」にさらされる。だが、そうしたトラブルをかさねながら、教師と子どもは世界を前にしてつながりあえるようになる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 21世紀の生活指導を探る (第4回)
  • 学校の中にいま一つの学校をつくる
書誌
生活指導 2002年7月号
著者
竹内 常一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
柏木修が転勤した中学校は、生徒が職員室に入るとき、教師たちが頭の先から足の先まで鋭く点検する学校であった。九〇年代をつうじて、かれはこのような管理と受験の中学校の変革に取り組み、新しい中学校文化と自治…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (80ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ