詳細情報
21世紀の生活指導を探る (第4回)
学校の中にいま一つの学校をつくる
書誌
生活指導
2002年7月号
著者
竹内 常一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
柏木修が転勤した中学校は、生徒が職員室に入るとき、教師たちが頭の先から足の先まで鋭く点検する学校であった。九〇年代をつうじて、かれはこのような管理と受験の中学校の変革に取り組み、新しい中学校文化と自治をつくりあげてきた…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
21世紀の生活指導を探る 11
90年代の実践はどのような地平を開いたか
生活指導 2003年3月号
21世紀の生活指導を探る 10
「奉仕活動」から「ボランティア活動」へ
生活指導 2003年2月号
21世紀の生活指導を探る 9
物語の交響するクラス
生活指導 2003年1月号
21世紀の生活指導を探る 8
自分と出会い、他者とつながる
生活指導 2002年12月号
21世紀の生活指導を探る 7
友だちのいるクラス―「いじめの文化」から「ケアと応答の文化」へ―
生活指導 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
21世紀の生活指導を探る 4
学校の中にいま一つの学校をつくる
生活指導 2002年7月号
学級活動指導見直しのとっておきヒント集 3
集会活動/ 「思い願い」の倒錯
特別活動研究 2000年6月号
全国学力テスト国語問題とこれからの国語科の課題
現場の授業改善に生きる分析・考察
授業研究21 2008年1月号
TOSS保護者サークル活動記 10
家庭教育ツーウェイ 2008年1月号
中学校の道徳教育をどう改善するか
道徳教育の改善に必要なもの
現代教育科学 2011年6月号
一覧を見る