関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 特別なニーズを持つ子と集団づくり
  • 実践・中学校
  • リッキーの居場所
書誌
生活指導 2009年3月号
著者
猪俣 修
ジャンル
生活指導・進路指導
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 第2特集 憲法をどう教えるか―市民としての学びへ
  • 実践・中学校
  • 「立憲主義」と「個人の尊重」で憲法と出会う
書誌
生活指導 2008年2月号
著者
池田 憲一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 合唱曲「HEIWAの鐘」 合唱コンクールの自由曲が「HEIWAの鐘」(作詞・作曲:仲里幸広)と決まった。私は、音楽的にはあまりわかる方ではないのだが、歌詞を伝えることが大切と指導してきた…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 憲法をどう教えるか―市民としての学びへ
  • 実践・中学校
  • 「若者ことば」で憲法9条を
書誌
生活指導 2008年2月号
著者
松原 憲治
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 今こそ、9条を題材に 憲法改悪のシナリオは、国民投票法の成立によってまた一ページめくられた。与党と野党は、対立しているかのようにみせながら、その気になれば「大連立」という名の野合で簡単に手を結ぶ可…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 授業づくりのアイデア・二学期編
  • 実践・中学校
  • 身近なモノから世界とのつながりを考える
書誌
生活指導 2007年9月号
著者
川辺 一弘
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 人との出会いを大事にした授業構想 生徒の疑問や問題意識を大事にして授業を構想し、人の出会いを創り出したいと思っている。一学期を振り返りながら、二学期はじっくりとそのような授業を構想して取り組むこと…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 授業づくりのアイデア・二学期編
  • 実践・中学校
  • 地域教材を活かし、「社会保障」の授業実践を構想する
書誌
生活指導 2007年9月号
著者
青澤 弘明
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 生命の行政 岩手県和賀郡西和賀町。そういうと知らない方が多いと思うが、旧沢内村といえばご存じの方が多いのではないか。それで、以下は「沢内村」と表記する…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 いま、子どもにとって大切な学びとは
  • 実践・中学校
  • 考えよう、未来のことを
書誌
生活指導 2007年7月号
著者
篠崎 修
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
●はじめに―原発問題を学ぶ 三学期の理科は「自然と人間」(単元)を学習する。その最後の方に電力とエネルギーに関する記述がある。しかし原子力発電については、小さな挿絵とその長所短所に関する説明がほんの申…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 いま、子どもにとって大切な学びとは
  • 実践・中学校
  • 話し合いから生まれてくるもの
書誌
生活指導 2007年7月号
著者
北原 浩平
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 真理の悩み 真理の表情が気になっていた。最近、なにか元気がないという感じだった。本人に聞いても、はっきりと言わないが、何かに悩んでいるようだった…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 私の授業づくり (第13回)
  • 中学校〈美術科〉/みんなに発信
  • 作品を発表するということ
書誌
生活指導 2010年4月号
著者
猪俣 修
ジャンル
生活指導・進路指導/図工・美術
本文抜粋
1 作品展示会 美術という教科では、他の教科に比べ、学校の他の生徒にそれぞれの個性を伝えたり、地域との連携にも期待できるものが多いと思う。作品展示や発表会など、子どもたちが作った作品をお互いに見ること…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 実践の広場
  • 学級のイベント
  • 小さなことでつながりをつくる
書誌
生活指導 2010年2月号
著者
猪俣 修
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 プチお誕生会(学級通信から) 中学生になると、普段の生活の中でイベントなどを行うことがなかなかできていないのが現状である。以前よりもやれていない忙しさもある。そんな中でも、誕生日に学級通信で子ども…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 「貧困」と「格差」の中に生きる子どもたちへの共感と指導〈埼玉特集〉
  • 実践記録・中学校
  • つながりを求めて
書誌
生活指導 2009年9月号
著者
猪俣 修
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 新しいクラスで 今年は博之という大きな課題を持った子の担任をすることになった。博之にはいろいろな問題があり、見ていない所で不思議な事件をよく起こす。しかもそれを認めることがない。今年は博之とのつな…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 第2特集 5月の楽しい実践・4つのアイデア
  • 子どもがつながる学級内クラブ
  • (中学校)教室をジャングルに
書誌
生活指導 2007年5月号
著者
猪俣 修
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
課 班の係を豊かに楽しく 中学校ではそれぞれが部活動に入っていることが多いので、学級内クラブを実践する時間がなかなか取れない状況ではある。しかし、学級での豊かな活動を生み出していくと、子ども達がいきい…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • ホッと一息・コーヒータイム
  • マンガ道場
書誌
生活指導 2007年4月号
著者
新田 行雄・猪俣 修
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
▲作:猪俣 修(埼玉) ▲作:新田行雄(静岡) ★作品募集中…投稿作品をお待ちしております。連絡先→『生活指導』編集部…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 第2特集 授業づくりの出発(4・5月の授業をどうするか)
  • 中学校美術/4月・5月の美術の授業
書誌
生活指導 2006年4月号
著者
猪俣 修
ジャンル
生活指導・進路指導/図工・美術
本文抜粋
4月から5月という最初のころの簡単な題材については、できあがってみると自分が思っていたよりもずっとよく見える題材を選んで取り組んでいることが多い気がする…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 若い教師のための学級づくりハンドブック
  • すぐ使える遊び
  • おにぎりロシアンルーレット―中学生もムキになるレク―(中学校)
書誌
生活指導 臨時増刊 2005年3月号
著者
猪俣 修
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
中学生になると、単純なゲームだけではなく、準備の必要なお楽しみ会なども運営する力が付いてきている…
対象
中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 実践の広場
  • すぐ使える遊び
  • 中学生もムキになるレク
書誌
生活指導 2004年12月号
著者
猪俣 修
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
中学生になると、単純なゲームだけではなく、準備の必要なお楽しみ会なども運営する力が付いてきている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 私の授業づくり
  • 実践報告
  • 「二頭身がかわいく見えるわけは?」
書誌
生活指導 2004年4月号
著者
猪俣 修
ジャンル
生活指導・進路指導/図工・美術
本文抜粋
「みんなは『穴があくほど見つめる』って言葉を聞いたことがあるかな?」 「知ってる」「何それ?」と反応はまちまちだが…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
  • 基調論文
  • 『子ども集団づくり入門』の明日
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
折出 健二
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆はじめに 一九五〇年代末〜八〇年代にかけて発展してきた「集団づくり」実践とその方法論は、いま、次に進むための転機に直面している。民主主義と自治の考え方、およびルールを教え、そのルールを体現した集団を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
  • 各論と実践 T〈子ども論〉
  • <論文> 全生研〈子ども論〉の到達点と今後にむけた研究課題
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
照本 祥敬
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに ―全生研子ども論の視座― 半世紀以上にわたり生活指導実践研究の発展を支えてきた全生研の子ども論を貫いているのは、現実社会との緊張関係のなかで子どもたちの生活現実をリアルにとらえようとする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
  • 各論と実践 T〈子ども論〉
  • [実践・中]2の1の話PART2―道夫とクラスの子たち
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
大島 冴子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
はじめに 道夫は小学校からの申し送りで「アスペルガー」と言われた。病院や専門機関で認定されてはいないが、5・6年で相談機関には通っていた。母は「学校から言われたので通ったが、意味はなかった」と言ってい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
  • 各論と実践 U〈学び論〉
  • <論文> 全生研〈学び論〉の現在―「対話」から豊かな〈学び〉を広げよう―
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
山田 綾
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに ―子どもの生活現実から出発する学び― 近年の教育政策・実践動向においては、子どもの生活や世界の見方と関係なく、授業の課題を設定し、展開する傾向が強まっている。ドリル学習や基礎基本の習得型…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
  • 各論と実践 V〈子ども集団づくり論〉
  • <論文> アソシエーション過程としての子ども集団づくり
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
山本 敏郎
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 子ども集団づくりのパースペクティヴ 生活指導は、子どもを被教育者と見る前に、生活者だと見る。子どもたちは学校用の「児童・生徒」にふさわしい価値観や行動スタイルを強要されるのではなくて、あるいは生活…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ