関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 集団づくりの出発・4月のアイデア
  • 班会議・班長会議・学級(総)会
  • 小学校/原案をつくり、討議をしよう
書誌
生活指導 2006年4月号
著者
塩崎 義明
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
課 学級総会に原案を提案してみよう 総会には「原案」が必要です。子どもたちはその「原案」にそって討議し、その活動方針と内容について合意し、決定していきます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 今月のメッセージ
  • 目の前の問題と大きな問題
書誌
生活指導 2005年2月号
著者
塩崎 義明
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
今年はいよいよ「教育基本法改悪」「憲法改正問題」が具体的な形で私たちの目の前に見えてくる年になりそうです…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 今月のメッセージ
  • 水に流す
書誌
生活指導 2003年8月号
著者
塩崎 義明
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
四年生の社会科で.水.の学習をするので..水.についていろいろ調べていて.ふと気にな.た言葉が.水に流す.という言葉です…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級ってなんだろう―学校改革の中で学級をどう位置づけるか―
  • 学級ってなんだろう―学校改革の中で学級をどう位置づけるか・実践
  • 小学校/奈美の出会い(小六)
書誌
生活指導 2003年7月号
著者
塩崎 義明
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
「学級」は、子どもたちの多様で多層なつながりを生みだす「広場」(公共空間)の一つである考えています。その「つながり」は「班」であったり、私的グループであったり、学級内サークル・クラブであったり、「学び…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 子ども集団づくりへの出発
  • 常任委員会の報告
  • 「勇気と力」そして「連帯とメッセージ」
書誌
生活指導 臨時増刊 2003年1月号
著者
塩崎 義明
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 「勇気と力」そして「連帯とメッセージ」  二〇〇二年八月二日(金)〜四日(日)に名古屋国際会議場において開かれた第四四回全生研全国大会は、学習参加一〇四八名、記者、学童・幼児、中・高校生その他ボラ…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 今月のメッセージ
  • 今、求められている職場づくり
書誌
生活指導 2002年9月号
著者
塩崎 義明
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
ふとまわりを見てみると、学校に(二四学級)、様々な立場の職員がいることに気がつきました。 障害児介助教員(五名)、少人数教育推進委員(五名)、図書館司書(一名)、カウンセラー(一名)、週 時間講師(…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 リーダー指導―問題提起する子/応答する子
  • Q&A リーダー指導について
書誌
生活指導 2002年7月号
著者
塩崎 義明
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
はじめに  リーダーが「いない・出ない・育たない」といった声にできるだけ実践的に答えていきたいと思います…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 暴力をこえて信頼の世界を
  • 常任委員会の報告
  • 「共同」と「信頼」の全国大会
書誌
生活指導 臨時増刊 2001年11月号
著者
塩崎 義明
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 東京大会の意味  第四三回全生研全国大会は「孤立化から共同に 暴力を超えて信頼の世界を」というテーマのもと、二〇〇一年八月一日〜三日、東京都渋谷区において開催されました。(七月三一日に前日企画…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 どうなる、学級担任
  • 実践報告 どうなる、学級担任
  • クラスを越えて―学年内サークルから学校づくりへ―
書誌
生活指導 2001年9月号
著者
塩崎 義明
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
少人数授業を前面に出しての学級解体や、総合的な学習の時間でのクラスを越えたグループ編成など、子どもたちにとって「学級」で生活することの意味が薄れつつある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 子どもの現実から出発する
  • 子どもの現実から出発する
書誌
生活指導 2001年4月号
著者
塩崎 義明
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
指導は子どもの現実をすべて知ったうえで行なうことはできません。それは、子どもへの「働きかけ」の過程で知るのであって、現実を知るとは「働きかけ」の過程そのものだったはずです。子どもの現実を出発点におくこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 今月のメッセージ
  • 「少人数学級」の背景
書誌
生活指導 2001年3月号
著者
塩崎 義明
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
二〇〇一年度から導入される「少人数授業」は、一見「授業改革」の様相をみせていますが、実は私たちの「はたらきかた」への改革ではないでしょうか。そしてそれは、東京の人事考課問題や、学区の自由化と統廃合問題…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 メディアのウソとホント―情報教育の視点
  • 私のメディア・リテラシー
  • 情報を話題化することと発信すること
書誌
生活指導 2001年1月号
著者
塩崎 義明
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに 自分自身がメディア情報を相対化し、批判的に読み解く 力をつけるためには、私の場合、以下の二つの視点が大切…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 子ども・若者文化考
  • 学校文化とマスコミ文化
書誌
生活指導 2000年12月号
著者
塩崎 義明
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
最近の学校では、マスコミ文化を学校的にぬりかえ ながら子どもたちに示していくことがさかんに行なわ
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学校リストラの現場から
  • フレクシビル化対応教員
書誌
生活指導 2000年7月号
著者
塩崎 義明
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 はじめに  本誌一九九九年四月号で、千葉県浦安市で、二五人学級を公約した保守系の市長が誕生したことを報告しました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 私が子ども観を修正したとき
  • 実践記録
  • 【コメント】教師が自分自身に出会えたときに
  • 桂川、萩原氏の実践を読んで
書誌
生活指導 2000年6月号
著者
塩崎 義明
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 教師が自分と出会うときこそ 特集のテーマに関して編集部から以下の三つの視点が提起されました。私なりに整理してみると…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 中学校に「文化活動」はあるのか
  • 問題提起/中学校における学校の文化を問う
  • いま、文化活動はどうなっているのか
書誌
生活指導 2012年2月号
著者
今関 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
かつて中学校では、学校文化として子どもたちが夢中に取り組む、「合唱コンクール」や「体育祭」などの行事や活動がありました。その活動を通して子どもたちは大きく成長し、そうした姿が実践にも描かれてきました…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 中学校に「文化活動」はあるのか
  • 現場からの報告
  • [1]三年生を送る会・合唱祭の取り組みを通して
書誌
生活指導 2012年2月号
著者
淺川 いつか
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
文化活動があるのか、という問いは、すなわち、子どもたち自身がつくり出し、生き生きと活動し、成長していくような文化はあるのか、という問いだと思う。学校文化は、会話や掃除の仕方、掲示物などさまざまなところ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 中学校に「文化活動」はあるのか
  • 現場からの報告
  • [2]学校の主人公は、君だ!
書誌
生活指導 2012年2月号
著者
栗城 順一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 文化祭縮小・廃止論のなかで 私の中学校も多くの中学校と同じように、『行事削減・授業確保』の流れの中で、生徒会最大の行事「文化祭」(「青藍祭」と呼び、学年、学級がほとんど演劇に取り組む)の縮小・廃止…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 中学校に「文化活動」はあるのか
  • 現場からの報告
  • [3]文化は混乱の中から生まれる
書誌
生活指導 2012年2月号
著者
五十嵐 晋
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆文化祭総括の議論から 「何もかも中途半端だと思う。オープニングの寸劇などもはっきり言って『低俗』である。『創作ダンス』と言っても、ただ、そこに立って無表情に踊っている。ここは、合唱にしぼって、本格的…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 中学校に「文化活動」はあるのか
  • 現場からの報告
  • [4]合唱を学校文化として再生させるため
書誌
生活指導 2012年2月号
著者
志木 布由子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
教師になって30年近くなるが、勤務した中学校のすべてに「体育会」と「合唱コンクール」があった。だから、特集テーマの問いに対しては、「文化活動」は一応「ある」ということになるのだろう。しかし、全生研が追…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ