関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
第2特集 全生研第48回全国大会基調提案
関連論文
他者・対話・公共性の集団づくり〜新たな集団像の探究〜
書誌
生活指導 2006年8月号
著者
折出 健二
ジャンル
生活指導・進路指導
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 全生研第53回全国大会基調提案
関連論文
障害を有する子どもに学ぶ「存在要求」と発達要求
書誌
生活指導 2011年8月号
著者
小室 友紀子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆障害を有する子が訴える「存在要求」 4月。子どもとの初めての出会いには、いつも驚かされる。中学部1年〜3年まで、認識別に編成された「国語」の授業で、重度重複学級の子どもたちのグループの1回目の授業の…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 全生研第52回全国大会基調提案 〈反貧困〉に取り組む子ども集団づくりの課題を明らかにしよう
関連論文
反貧困に取り組む生活指導・子ども集団づくり
書誌
生活指導 2010年8月号
著者
鈴木 和夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 可視化された貧困 「就労者世帯の10・3%が生活保護基準以下」という報告がこの5月、厚労省から発表された。また、その発表では母子家庭世帯の70%が生活保護基準以下、という報告もなされている。阿部彩…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 全生研第51回全国大会基調提案
関連論文
貧困の何を問題にすべきか
書誌
生活指導 2009年8月号
著者
山本 敏郎
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 ウェルビーイングと貧困 貧困(poverty)を経済的貧困(貧乏、poor)と同一視せずに、それを含めた人間の生活のあり様全体の貧困としてとらえようというのが、本稿での主張である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 第49回全国大会基調提案
関連論文
学校の変貌と自治と学びの教育の可能性
書誌
生活指導 2007年8月号
著者
照本 祥敬
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 変貌する学校 いま現在の日本の学校を、その社会制度的な意味づけにおいて、したがって、その子どもたちの人間的な成長・発達にたいする役割と機能において、一括りで語ることはできない。ある程度の人口規模の…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 全生研第48回全国大会基調提案
基調の課題
書誌
生活指導 2006年8月号
著者
栗城 順一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 テーマにこめたもの 新自由主義の政治体制は、人びとから生活の安定や生きる見通しを奪いつつ、さらに、この不安定さや不確かさの受け皿として、軍事国家の一翼を担う「愛国心」をもった「国民」像を押し付けよ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 全生研第48回全国大会基調提案
第48回全国大会基調提案
他者と出会い、生きる世界をひらく子ども集団づくり
書誌
生活指導 2006年8月号
著者
基調提案委員会
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに ―日本の社会と子どもたちのいま 子どもたちの生きづらさは、新自由主義の政治がもたらす暴力的、抑圧的な日常をとおして強化されつづけている。安全かつ安心して生きる権利をも脅かすほどの生活の…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全14ページ (
140ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 新学習指導要領を乗り越える〜読み解く視点〜
新学習指導要領の特徴と問題
競争的自立観の矛盾と混迷を超えて
書誌
生活指導 2009年5月号
著者
折出 健二
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 教育理念の矛盾 二〇〇八年三月二八日付の銭谷文部科学事務次官通知は、「今回の改正は、教育基本法及び学校教育法の改正を受け、これらにおいて明確にされた教育の目的及び目標に基づ」いて行われるものである…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 今、改めて子ども観・教育観を問う〜大会の議論から〜
新教育基本法の子ども観・教育観と日本国憲法
書誌
生活指導 2009年1月号
著者
折出 健二
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 教師の仕事の独自性 教師にとって子ども観とは他者観である。教師は、子どもたちの発達と自立への欲求(以下では、他者ニーズと総称しておく)を教師としての自分の成長と自立への欲求(自己ニーズと呼んでおく…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 神奈川発・'07年夏(第49回全国大会報告)
U 大会報告
研究総括の視点として
リーダー像とその指導観を求めて
書誌
生活指導 2007年12月号
著者
折出 健二
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
はじめに 神奈川大会では、二四の一般分科会で計四八本の実践が報告された。全国各地の困難な状況の中、レポーターを務めた方々にこの場を借りて厚く御礼を申しあげる。小論は、豊富な研究討議の中からリーダー論に…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 「教育再生会議第一次報告」を批判する
総論
「第一次報告」がねらうもの
書誌
生活指導 2007年6月号
著者
折出 健二
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 「公教育」観の仕掛け 教育再生会議の「第一次報告」(以下、「報告」と略記)には、「公教育再生への第一歩」という副題がついており、ここに「報告」の中心課題があることを示している…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 改正に異議あり―今なぜ教育基本法か
論点 教育がどう変わる?
教育行政の「介入」
学級の生活が消え、教師が変えられる
書誌
生活指導 2006年10月号
著者
折出 健二
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 「やよひ」から「まもり」へ 最近、一九三〇年代の小学校の文集を入手した。岐阜県恵那郡I小学校尋常五年女子組と同六年女子組のもの。この二冊は、同じ子どもによる文集で、前者がそのまま進級して後者のクラ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 管理主義・成果主義に立ち向かう
論文
新たな教員統制の仕組みと改革の課題〜成果主義に立ち向かう〜
書誌
生活指導 2005年11月号
著者
折出 健二
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
●はじめに いま、「成果主義」という妖怪が日本の企業界のみならず教育界にも現れ、目に見える職場体制だけではなく、目には見えにくい管理のまなざしによってもじわじわと教職員を締め付け、不安や動揺感、憤りを…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
基調提案 子どもとつながる、子どもがつながる
第46回全国大会基調提案に寄せて
〈つながり〉論を軸に生活指導運動の発展を
書誌
生活指導 2004年8月号
著者
折出 健二
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 なぜ今、〈つながり〉なのか 今年の全国大会は、〈つながる〉あるいは〈つながり〉が主題の中心となっています。なぜ、いまこうした主題を設けるのでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 トーク―続発する十代の事件
トーク 続発する十代の事件
書誌
生活指導 2000年11月号
著者
折出 健二・加藤 元康・近藤 俊克・丹下 加代子・池田 憲一・角岡 正卿・平野 博通・藤井 啓之
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 続発する十代の事件で感じたこと 折出 名古屋で「五〇〇〇万円恐喝事件」、それから豊川市での「主婦刺殺事件」をはじめとしまして、愛知以外でもいくつかの「事件」が起きております。生活指導に取り組む私…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全18ページ (
180ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どものために相互支援のネットワークをつくる
関連論文
「お互いにつながって生きる」ための支援ネットワーク
書誌
生活指導 2011年8月号
著者
春日井 敏之
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 東日本大震災からの復興を支えているもの 東日本大震災から三ヶ月余り経過していますが、地震による大津波と原子力発電所過酷事故という天災と人災が重なった未曾有の出来事は、日本国内の危機にとどまらず、人…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学びの物語をつくる―子どもの成長を引き出す
関連論文
子どもの「学び」を育む総合学習のこれから
書誌
生活指導 2010年11月号
著者
田代 高章
ジャンル
生活指導・進路指導/総合的な学習
本文抜粋
はじめに 「総合的な学習の時間」が成立して10年以上経過した。この間、新自由主義的な教育政策を通じて、子どもや教師や学校までも排他的競争に駆り立てられていく中で、今回、学習指導要領が改訂された(小中…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 面白い教材で楽しい授業をつくる
関連論文
学び合う関係づくり―今、「学習集団」をどう考えるか
書誌
生活指導 2010年5月号
著者
福田 敦志
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 学び合う関係と差異の問題 「授業中が一番楽だった。だって、友だちがいないことがバレないから」―筆者の授業にかつて参加していた学生が感想用紙に書きつけた言葉である。もちろん、ここでの「授業」とは、教…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
基調論文
『子ども集団づくり入門』の明日
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
折出 健二
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆はじめに 一九五〇年代末〜八〇年代にかけて発展してきた「集団づくり」実践とその方法論は、いま、次に進むための転機に直面している。民主主義と自治の考え方、およびルールを教え、そのルールを体現した集団を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月のメッセージ
希望を持って再スタートを
書誌
生活指導 2011年11月号
著者
折出 健二
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
日本学術会議東日本大震災対策委員会は、「提言 東日本大震災被災地域の復興に向けて―復興の目標と7つの原則―」(2011年6月8日)の中で、「復興は、何よりも、人々のいのちを大切にし、暮らしを再建し、未…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月のメッセージ
足下からのリーダー論
書誌
生活指導 2011年2月号
著者
折出 健二
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
いま、少子化のもとで、遊びを含む仲間集団の経験が殆どなく、人間関係には付きものの対立やゴタゴタを自前で乗りきる他者経験もない。ひとたび争いになると、排除いじめか、暴力になりやすい。こうした関係性の危機…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る