関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 学級崩壊から教育基本法へ
  • 学級崩壊から教育基本法へ
  • 中教審答申の「公共性」と教育基本法の共同・自立観
書誌
生活指導 2003年8月号
著者
折出 健二
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 新国家主義と新自由主義の癒着構図 教育基本法の.改正.および教育基本計画策定を盛り込んだ中央教育審議会答申が.本年三月二十日に公表された.同答申は.小渕政権の諮問機関であ.た二十一世紀日本の構想懇…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 今月のメッセージ
  • 今こそ、生活指導の原点に立って
書誌
生活指導 2003年4月号
著者
折出 健二
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
「教育には、人格の完成を目指すという目的の下、個人の能力を伸張し、自立した人間を育てるという役割敢と、国家や社会の構成員として有為な国民を育成するという役割柑があり、これらはこれからの時代において変わ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子ども集団づくりへの出発
  • 研究論争
  • 現代の民主主義に開かれた集団づくり
書誌
生活指導 臨時増刊 2003年1月号
著者
折出 健二
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 論点は何か  『生活指導』二〇〇一年十一月臨時増刊号の論文でわたしは、目的と組織・機関・規律の一体化した「民主集中制」という中央集権システムの原則をもって子どもたちの民主的集団を規定することを公式…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全18ページ (180ポイント)
  • 特集 暴力をこえて信頼の世界を
  • 〈構造性〉から〈連帯性〉へ―集団づくりの転換を考える―
書誌
生活指導 臨時増刊 2001年11月号
著者
折出 健二
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
近年の実践報告では、子ども同士の関係性に着目して、それを集団の活動をとおして他者との相互自立・民主的連帯へと発展させる試みが行なわれている。もともと集団づくりは、その関係性の民主的な組み替えと、その民…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 教育情報
  • フレキシビリティのゆくえと民主主義のチャンス
書誌
生活指導 2001年10月号
著者
折出 健二
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
■教育現場における「成果主義」  本誌八月号「編集後記」で、編集長の荒井氏はある大企業における「成果主義見直し」の話題を取り上げ、その一方で教育現場には成果主義の導入が「進攻」している、と書いた。「進…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学びの意味を回復する
  • 特集の解説
書誌
生活指導 2001年6月号
著者
折出 健二
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
 一学期半ばの時期に合わせて、特集は「学びの意味を回復する」としました。 一つの視点は、侵害し、侵害される暴力性があふれだす状況をどうとらえ、乗り越えるかです。子どもの「荒れる」行動のみに目を向けて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月のメッセージ
  • 子どもの未来と教育
書誌
生活指導 2001年4月号
著者
折出 健二
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 小学生の声〜あるアンケート調査から〜 二一世紀がはじまった。ほんとうに「子どもの世紀」にしたいものだ。それは、とりもなおさず「人間らしく生きる世紀」にすることでもある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの現実から出発する
  • 特集の解説
書誌
生活指導 2001年4月号
著者
折出 健二
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
子どもたちをめぐる最近の状況は、すぐ暴力的なトラブルに発展したり、学びにおいても問題追求を支えるちからの弱さや共同的な関係のつくりにくさなど、あらゆるところに子どもの否定的な傾向が目立ちます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「心の教育」批判―国民会議「17の提案」を読む
  • 本特集の趣旨
書誌
生活指導 2001年3月号
著者
折出 健二
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
首相の私的諮問機関「教育改革国民会議」が報告 を出しました。「教育を変える一七の提案」という、 まるで一七条の憲法をもじったかのような副題をつ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「心の教育」批判―国民会議「17の提案」を読む
  • 「心の教育」を考える
書誌
生活指導 2001年3月号
著者
折出 健二
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一「心の教育」の今日的意味 マスメディアによって「少年事件」が大きく取り上げら れ、特に「一七歳」がまるで危険な年齢でもあるかのよう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全11ページ (110ポイント)
  • 特集 学級崩壊後の子どもたち
  • 「自己」と「他者・社会」の境界が崩壊する
  • 一〇代の事件を読む
書誌
生活指導 2000年10月号
著者
折出 健二
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 境界の崩れと「漂流する」非行少年  相次ぐ少年事件も、「学級崩壊」現象も、現代社会の同じ社会的構造のもとで起きている。その構造の特徴をいくつか挙げると、次のように言えるであろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 事件の現場から
  • 「少年恐喝事件」の構図
書誌
生活指導 2000年8月号
著者
折出 健二
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 名古屋の「少年恐喝事件」とは  九九年六月頃から九ヶ月近くにわたって、名古屋市東部にある公立中学校区を舞台に中学生グループによる暴力的な恐喝行為が継続しておこなわれ、今年の三月、被害少年の負傷入院…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 投稿
  • 川村論文へのコメント
書誌
生活指導 2000年7月号
著者
折出 健二
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
まずは、川村氏に対し、このたびの問題提起の労を執っていただいたことに敬意を表したい。大会基調提案は個人論文ではなく組織の論文である。私は、四一回大会当時の基調小委員会のメンバーであり、代表代行を務めた…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 今月のメッセージ
  • 子どもたちを無力さから解放する民衆的〈学び〉のウェーブを起こそう
書誌
生活指導 2000年4月号
著者
折出 健二
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
小・中学校の「二〇〇〇年問題」が進行中です。「総合的な学習」時間の前倒し的実施を含む新学習指導要領の移行措置対応のことです。私たちは、教育課程編成をどうするかという問題と共に、どのような学びを追求する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 中学校に「文化活動」はあるのか
  • 問題提起/中学校における学校の文化を問う
  • いま、文化活動はどうなっているのか
書誌
生活指導 2012年2月号
著者
今関 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
かつて中学校では、学校文化として子どもたちが夢中に取り組む、「合唱コンクール」や「体育祭」などの行事や活動がありました。その活動を通して子どもたちは大きく成長し、そうした姿が実践にも描かれてきました…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 中学校に「文化活動」はあるのか
  • 現場からの報告
  • [1]三年生を送る会・合唱祭の取り組みを通して
書誌
生活指導 2012年2月号
著者
淺川 いつか
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
文化活動があるのか、という問いは、すなわち、子どもたち自身がつくり出し、生き生きと活動し、成長していくような文化はあるのか、という問いだと思う。学校文化は、会話や掃除の仕方、掲示物などさまざまなところ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 中学校に「文化活動」はあるのか
  • 現場からの報告
  • [2]学校の主人公は、君だ!
書誌
生活指導 2012年2月号
著者
栗城 順一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 文化祭縮小・廃止論のなかで 私の中学校も多くの中学校と同じように、『行事削減・授業確保』の流れの中で、生徒会最大の行事「文化祭」(「青藍祭」と呼び、学年、学級がほとんど演劇に取り組む)の縮小・廃止…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 中学校に「文化活動」はあるのか
  • 現場からの報告
  • [3]文化は混乱の中から生まれる
書誌
生活指導 2012年2月号
著者
五十嵐 晋
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆文化祭総括の議論から 「何もかも中途半端だと思う。オープニングの寸劇などもはっきり言って『低俗』である。『創作ダンス』と言っても、ただ、そこに立って無表情に踊っている。ここは、合唱にしぼって、本格的…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 中学校に「文化活動」はあるのか
  • 現場からの報告
  • [4]合唱を学校文化として再生させるため
書誌
生活指導 2012年2月号
著者
志木 布由子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
教師になって30年近くなるが、勤務した中学校のすべてに「体育会」と「合唱コンクール」があった。だから、特集テーマの問いに対しては、「文化活動」は一応「ある」ということになるのだろう。しかし、全生研が追…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 中学校に「文化活動」はあるのか
  • 論文
  • 学校の文化活動を捉え直す
書誌
生活指導 2012年2月号
著者
藤井 啓之
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
最近、近隣の中学校で、学校祭という名称のもと、体育祭と合唱祭を同時に行っているという話を聞いた。地元の進学校の仲間入りを目指す公立高校でも、体育祭と文化祭を同時開催している。中学では、授業時間確保や高…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ