詳細情報
特集 学級崩壊後の子どもたち
「自己」と「他者・社会」の境界が崩壊する
一〇代の事件を読む
書誌
生活指導
2000年10月号
著者
折出 健二
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 境界の崩れと「漂流する」非行少年 相次ぐ少年事件も、「学級崩壊」現象も、現代社会の同じ社会的構造のもとで起きている。その構造の特徴をいくつか挙げると、次のように言えるであろう…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 学級崩壊後の子どもたち
学級崩壊後の子どもたち―その人格への影響と教育指導の課題―
生活指導 2000年10月号
実践記録
「学級崩壊」からの出発―一番苦しんでいたのは子どもたちだった
生活指導 2000年10月号
実践記録
何でここまですさむのか
生活指導 2000年10月号
実践記録
【コメント】失われた空白の時間を取り戻そうと目覚めた時に
佐藤、西田氏の実践を読んで
生活指導 2000年10月号
実践記録
空中分解寸前感覚の学級だったが
生活指導 2000年10月号
一覧を見る
検索履歴
「自己」と「他者・社会」の境界が崩壊する
一〇代の事件を読む
生活指導 2000年10月号
この教材資料のナゾ解きに迫る発問の条件
未だにナゾが残る社会事象に迫るワクワク発問
日本が国連の常任理事国になれないの…
社会科教育 2010年10月号
文字の有用性を感じさせる指導事例
1年 数学の言葉としての文字式に慣れる
文字を用いる意義
数学教育 2005年5月号
一覧を見る