詳細情報
特集 学級崩壊後の子どもたち
実践記録
【コメント】失われた空白の時間を取り戻そうと目覚めた時に
佐藤、西田氏の実践を読んで
書誌
生活指導
2000年10月号
著者
北嶋 節子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 教室をみんながすなおになれる場に 学級崩壊的状況が起こると、教師の側も心的外傷を深く負い、つらい毎日を余儀なくされるが、当の子どもたちもまたまっとうな願いや要求がストレートに受容されないために本来の自分を見失い(または隠して)、反抗と怠惰と非情な支配と被支配の感情にとらわれた、出口のない毎日を…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践記録
1 排除のネットを切り、支援のネットを立ち上げる―子どもと共同して地域に取り組む―
生活指導 2011年8月号
実践記録
2 共に歩き続ける〜ユキコの自立を願って
生活指導 2011年8月号
実践記録
3 つながりあい、つなぎ直しあう
生活指導 2011年8月号
実践記録
小さな詩人たち―人と人とをつなぐために
生活指導 2010年5月号
実践記録
隆信の自立に向けて
生活指導 2009年7月号
一覧を見る
検索履歴
実践記録
【コメント】失われた空白の時間を取り戻そうと目覚めた時に
佐藤、西田氏の実践を読んで
生活指導 2000年10月号
Q&A悩み解決!知っておきたい指導のイロハ 13
認知レベルが上がると,こだわりも変化する!
一見すると退行したように見える、…
特別支援教育の実践情報 2017年5月号
一覧を見る