関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 子どもの拒否やトラブルに出会った時―つまずかないための実践のヒント
  • 子どもの拒否やトラブルに出会った時―つまずかないための実践のヒント
書誌
生活指導 2006年5月号
著者
大和久 勝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
4月号では、第一特集が『集団づくりの出発・4月のアイデア』、第二特集が『授業づくりの出発(4・5月の授業をどうするか)』でした。いずれも、新しく集団づくりを始める人や、若い人たちにも活用してもらえるよ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの拒否やトラブルに出会った時―つまずかないための実践のヒント
  • 小学校/授業中の立ち歩きや授業に集中できない子どもに出会ったら
  • 授業規律と集団づくり
書誌
生活指導 2006年5月号
著者
植松 保信
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 集中力アップもゲーム感覚で 四月、子どもたちは不安と希望を胸に校門をくぐり教室に入る。私は、その不安を取り除き、楽しく前進的なトーンをつくりだし、心とからだをひらかせ連帯するちからを育てるため、集…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもの拒否やトラブルに出会った時―つまずかないための実践のヒント
  • 小学校/乱暴な子どもを見つけた時
  • 『あなたが悪いんじゃない』と言える教師になるために
書誌
生活指導 2006年5月号
著者
篠崎 純子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 揺れる指導・迷う指導 繰り返されるトラブル。暴力を振るう子どもを止めると「なんだてめぇ」と今度はわたしが蹴られる。そして拒否する鋭い目。トラブルが起きると「また」といらつく私…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもの拒否やトラブルに出会った時―つまずかないための実践のヒント
  • 小学校/教師の言うことをきかない状況が見えてきたら
  • 子どもの声を聞き、子どもに取材しよう
書誌
生活指導 2006年5月号
著者
浅見 慎一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 1年生でも「拒否」や「無視」が…… 私は昨年度、1年生を担任しました。前任校とはちがい、地域的にも落ち着きがあり、家庭での基本的な保護が行き届いている子どもたちです。暴力的行為や荒れた状況は、ほと…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもの拒否やトラブルに出会った時―つまずかないための実践のヒント
  • 小学校/子どもの中にいじめが見えてきた時
  • いじめにおける個人の指導・集団の指導
書誌
生活指導 2006年5月号
著者
古関 勝則
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 子どもを受容し、話を聞くこと いじめが見えてきたら、子どもの話を聞くことである。事実を確認しないで、全員の前で「あなたたち、いじめをしているでしょう。許しませんよ」などとやっては教師不信につながる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもの拒否やトラブルに出会った時―つまずかないための実践のヒント
  • 小学校/「特別なニーズを持つ子」が学級・学年に見つかった時
  • 「特別なニーズを持つ子」と出会った時のために−覚え書き−
書誌
生活指導 2006年5月号
著者
白桃 敏司
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
●はじめに まずはじめに、これから述べる「特別なニーズを持つ子」を定義しておく。 通常、「特別なニーズを持つ子」とは、「文字通り、現状の学校で特別なニーズを有する子ども」である(参照:『生活指導』bU…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 足もとから創る―教師の協同
  • 実践
  • 実践の難しさをみんなで共有することから
書誌
生活指導 2004年3月号
著者
田中 新一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
休み時間に尚子の姿をあまり見なくなったのは今年の一月頃からでした。三年生の時から、休み時間はいつも男子に混ざってドッジボールをして遊んでいました。五年生になってからもそんな姿が見られていました。昨年の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 学級から逃げだす子どもと向きあう
  • 実践記録 学級から逃げだす子どもと向きあう
  • いっしょに班をつくるんだ
書誌
生活指導 2001年5月号
著者
田中 新一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
転任してすぐ担任した三年生(男子一八名、女子一七名)の中にひろきがいた。すぐ切れて教室を飛び出す子であるが、彼を注意する子はいない。ひろきの行動を考える中でまわりの子どもたちとの関わりをつくっていこう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 学級から逃げだす子どもと向きあう
  • コメントを受けて
  • 親との対話を進めることのむずかしさをどう越えていくか
書誌
生活指導 2001年5月号
著者
田中 新一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
ひろきの母親との対話はまったく進みませんでした。まわりの先生にも聞いてみましたが、お母さんのことについてはまったく情報はありませんでした。前の学年でひろきの行動が問題となり、先生との間で数多くの懇談が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 第2特集 『子ども集団づくり入門』をどう読んだか
  • さらに具体的・実践的な展開が望まれる
書誌
生活指導 2006年3月号
著者
田中 新一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 期待も疑問も 『子ども集団づくり入門』(これ以後「新入門」と呼ぶ)とが出版されたことはよかったなと思っています。わたしの周囲には子どもと向き合うことが出来ずに苦しんでいる先生方や保護者とのトラブル…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 教育情報
  • 行財政改革と教育改革のなかでどんどん変っていく学校
書誌
生活指導 2003年10月号
著者
田中 新一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 若い教師が増える…でも期限付きの教師の 大幅増 「若い先生が増えたんだよね。三人も。」 「わたしの所は四人もいるよ。但し期限付きの先生なんだよね…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 土・日曜日の子どもたち
  • 事例報告
  • 北海道 どこにも行かない、行けない子どもたち
書誌
生活指導 2003年1月号
著者
田中 新一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 練習が増え、試合が増え、負担が増える少年団  私の学校は市内の学校では珍しく夜間照明の設備を持っていて、グラウンドも広く社会人から大学生、少年団までのスポーツをしている団体に解放され、夜間だけでな…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 第2特集 見せかけの家族
  • 事例報告
  • ひとりぽっちにならないで
書誌
生活指導 2002年9月号
著者
田中 新一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 「うるせえーな。」「本当にじじいはいやだよね。」 授業中に、 「ははは。」 「やめろ。」 「うるさい…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 集団づくり―わたし流メソッド (第12回)
  • 小学校/子どもたちの世界を広げる学年末の活動を
書誌
生活指導 2002年3月号
著者
田中 新一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 子どもたちが自信を持って次の学年に進むために  学年末は短い期間の中に大きな行事があり、なかなか落ち着いて学級での取り組みを進めることがむずかしい時期です。そこでわたしは学級で行なってきた活動をさ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 「総合学習」を問う
  • プレゼンテーションの指導
  • 小さな発見が大きな発見に
書誌
生活指導 2000年7月号
著者
田中 新一
ジャンル
生活指導・進路指導/総合的な学習
本文抜粋
発表は自分たちの調べたことの事実から何がわかったかを伝える大事な作業です。事実の見方を教え、気づかせ、発表する子どもたちは事実をめぐってグループの中で話し合い、その中でまた新たな発見をして、自分たちの…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
  • 基調論文
  • 『子ども集団づくり入門』の明日
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
折出 健二
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆はじめに 一九五〇年代末〜八〇年代にかけて発展してきた「集団づくり」実践とその方法論は、いま、次に進むための転機に直面している。民主主義と自治の考え方、およびルールを教え、そのルールを体現した集団を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
  • 各論と実践 T〈子ども論〉
  • <論文> 全生研〈子ども論〉の到達点と今後にむけた研究課題
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
照本 祥敬
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに ―全生研子ども論の視座― 半世紀以上にわたり生活指導実践研究の発展を支えてきた全生研の子ども論を貫いているのは、現実社会との緊張関係のなかで子どもたちの生活現実をリアルにとらえようとする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
  • 各論と実践 T〈子ども論〉
  • [実践・小]「くるしいおもいは いっしょだよ。」〜動かしようのない辛さを優しさと強さにかえて〜
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
津久田 あき
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 絵理とクラスの子どもたち 小さな体に大きなランドセルを背負って入学してきた絵理。明るく笑顔の絶えない彼女が、五月に体調の異変を訴えた。病院に行っても原因不明。検査・転院を重ね、辛い闘病生活が始まっ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
  • 各論と実践 U〈学び論〉
  • <論文> 全生研〈学び論〉の現在―「対話」から豊かな〈学び〉を広げよう―
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
山田 綾
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに ―子どもの生活現実から出発する学び― 近年の教育政策・実践動向においては、子どもの生活や世界の見方と関係なく、授業の課題を設定し、展開する傾向が強まっている。ドリル学習や基礎基本の習得型…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
  • 各論と実践 U〈学び論〉
  • [実践・小]平和のとりでを築く―和解へ誘う「読み」の授業―
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
鈴木 和夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに 授業「平和のとりでを築く」は、実践した当時の子どもたちが「暴力の連鎖」の中で生活していた状況を変えることを一つの目標として展開したものである。同時に、「テキスト⇔子どもの手持ちの力」の図…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全10ページ (100ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ