関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全6件(1〜6件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 若い教師のための学級づくりハンドブック
  • 授業のアイデア
  • CD・絵・紙テープ―社会科授業をビジュアルに―(中学校)
書誌
生活指導 臨時増刊 2005年3月号
著者
本 秀一
ジャンル
生活指導・進路指導/社会
本文抜粋
中学校社会科の教師をしています。 毎時間の授業のパターンで工夫していることがあまりないので、今まで「ちょっと」工夫してみた、あるいはこだわってみた授業をアトランダムに紹介します…
対象
中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 実践の広場
  • 授業のアイデア
  • とにかくいろいろやってみて
書誌
生活指導 2004年8月号
著者
本 秀一
ジャンル
生活指導・進路指導/社会
本文抜粋
中学校社会科の教師をしています。 毎時間の授業のパターンで工夫していることがあまりないので、今まで「ちょっと」工夫してみた、あるいはこだわってみた授業をアトランダムに紹介します…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 私の授業づくり (第23回)
  • 中学校〈社会科〉/参議院選挙に参加しよう!〜学年一二八名による模擬投票〜
書誌
生活指導 2011年2月号
著者
木村 哲郎
ジャンル
生活指導・進路指導/社会
本文抜粋
1 はじめに 中学三年の社会科。政治単元の最初は、選挙制度の学習である。最近の混沌とした政治情勢を見るにつけ、選挙制度のあり方はその国の民主主義を大きく左右する重要課題であることを痛感する。しかし統治…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 私の授業づくり (第15回)
  • 中学校〈社会科〉/粘り強くグループ学習
書誌
生活指導 2010年6月号
著者
五十嵐 晋
ジャンル
生活指導・進路指導/社会
本文抜粋
1 4月当初の学級の状況 三年前の二年生。転任して、無秩序に荒れた状態は、噂通りだった。 授業中のたち歩きはもちろん、エスケープ、突然教室に入ってきて大声を上げたりする授業妨害、そして、居眠り…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 私の授業づくり (第3回)
  • 中学校〈社会科〉/卒業期にこそ、討論の授業を!
書誌
生活指導 2009年6月号
著者
木村 哲郎
ジャンル
生活指導・進路指導/社会
本文抜粋
◆はじめに 市内でも有数の「困難校」に勤務して四年。日々突出した生徒と関わりながらも、一方で学習から「降りて」しまっている生徒のあまりの多さに苦悩している。普段の授業では、生徒同士の意見が絡み合うよう…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 授業づくりの出発(4・5月の授業をどうするか)
  • 中学校社会/子どもたちが社会科の楽しさと出会うとき
書誌
生活指導 2006年4月号
著者
木村 哲郎
ジャンル
生活指導・進路指導/社会
本文抜粋
1 はじめに 四月の教室。元気はつらつ、明るい声が飛び交うクラスもあれば、シーンと押し黙り、全く反応がないクラスもある。最初の時間から、立ち歩き、止めどない私語で、こちらの反応をうかがう生徒たちもいる…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ