関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 グループづくりとネットワーキング―子ども集団づくりと学校づくり(1)―
  • グループづくりとネットワーキング―子ども集団づくりと学校づくり(1)―
書誌
生活指導 2003年9月号
著者
鈴木 和夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
今、子どもたちと社会にとって、戦争と暴力の二〇世紀を超えて、憲法と教育基本法が輝く時代をどう作り出すかが課題となっています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 グループづくりとネットワーキング―子ども集団づくりと学校づくり(1)―
  • 実践
  • 勇太の世直し
書誌
生活指導 2003年9月号
著者
熊丸 仁
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
市中心部の学校。一学年三クラス。男子二十一名、女子十一名の四年一組。 弱さを見せず緊張感でいっぱいの毎日をおくっていた勇太。そんな勇太に楽になってほしいなあ…願わくば心許せる友だちと一緒に、自らの手で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 グループづくりとネットワーキング―子ども集団づくりと学校づくり(1)―
  • 実践
  • 地域の若者たちと「野球」でつながる
書誌
生活指導 2003年9月号
著者
松井 一郎
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
週五日制の中で、私たちがすべきことは何か。それは、地域の中で自分にできることをひねり出すことだと思う。私は、地元山形県天童市でしかも自分の得意分野である野球指導で地域の若者たちの結集を考えた。まだ、緒…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 グループづくりとネットワーキング―子ども集団づくりと学校づくり(1)―
  • 実践
  • ダンスが地域とのつながりを広げる
書誌
生活指導 2003年9月号
著者
川辺 一弘
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
町の盆踊り曲を、中学生がのって踊れる現代風にアレンジし、ダンス曲にした。町内二校の生徒会の呼びかけによる合同の有志ダンスチームをつくり、町内の祭りのステージで発表。自分たちの文化活動が新たなつながりと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 グループづくりとネットワーキング―子ども集団づくりと学校づくり(1)―
  • 分析
  • 地域と学校をつなぐグループとネットワーキング
書誌
生活指導 2003年9月号
著者
高橋 廉
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 「学校」と「地域」をつなぐ子ども集団づくり 川辺さんの報告『ダンスが地域とのつながりを広げる』は、「学校づくり」と「地域づくり」の両面をにらんだ「子ども集団づくり」を展開したものです。つまり、「『…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 グループづくりとネットワーキング―子ども集団づくりと学校づくり(1)―
  • グループづくりとネットワーキング
書誌
生活指導 2003年9月号
著者
鈴木 和夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
子どもたちの公共的な世界と私的な世界とを明確にして、学校におけるグループづくりを考え、班(公共的な世界)を基点とした子どもたちのネットワークをつくり(狭義に)、子ども同士の関係や関係性を新しく形成して…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
  • 基調論文
  • 『子ども集団づくり入門』の明日
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
折出 健二
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆はじめに 一九五〇年代末〜八〇年代にかけて発展してきた「集団づくり」実践とその方法論は、いま、次に進むための転機に直面している。民主主義と自治の考え方、およびルールを教え、そのルールを体現した集団を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 今、教師として生きる〜学校の中のリーダーシップ〜
  • 論文
  • 教育実践を創り出すリーダーシップとは何か
書誌
生活指導 2009年2月号
著者
折出 健二
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 教師の仕事とアザーリング=@次々と「教育改革」の施策が学校現場に持ち込まれる今、教師集団・教育集団を創造するリーダーシップとは何かが問われている。このリーダーシップは、他者との関係性を意識化し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 子どもの生きづらさと暴力に向きあう―自治の教育を通して、平和的な秩序を―
  • 論文
  • 「生きづらさと暴力」に向き合うために
書誌
生活指導 2007年8月号
著者
折出 健二
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 はじめに 「生きづらさ」とはどういう意味か。 「生きづらい」の用語は、語句としては「生きるのがつらい。生活が苦しい」(『新潮現代国語辞典』)であり、「つらい」の意味で、苦痛や困難さが伴うことが表さ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 生きづらい現実から共同と自治の世界へ
  • 論文
  • 「生きづらさと暴力」の政治学
書誌
生活指導 2006年7月号
著者
折出 健二
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 はじめに 今春の「二〇〇六・全生研セミナー」(四月一日、東京)でシンポジウムがおこなわれた。報告者は、小学校・今関和子氏、中学校・安島文男氏。両氏の簡潔ながらも奥行きのある問題提起によって討論は深…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 子どもと子どもがつながるために
  • 子どもの平和的自立と〈つながり〉の回復・再生
書誌
生活指導 2004年11月号
著者
折出 健二
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
T 教育基本法の子ども観を指針として 憲法第九条の改悪、その布石としての教育基本法「改正」が焦眉の問題になっているいまこそ、教育基本法のえがきだす子ども観とその平和的自立のイメージを軸に据えた教育実践…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 生活指導入門―大きい子ども集団と小さい子ども集団―
  • 巻頭メッセージ
  • 子どもたちが求める公共性と学校づくり―相互信頼をネットワークによる民主的集団づくり―
書誌
生活指導 臨時増刊 2004年4月号
著者
折出 健二
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
生活指導の可能性 長年にわたって、「公共」は権力による民衆の自由の制限という性格が強いものとされ、「公共」の押しつけにたいしては既存の制度・機関の民主化こそが重要だと、民間教育研究運動ならびに市民的運…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級崩壊から教育基本法へ
  • 学級崩壊から教育基本法へ
  • 中教審答申の「公共性」と教育基本法の共同・自立観
書誌
生活指導 2003年8月号
著者
折出 健二
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 新国家主義と新自由主義の癒着構図 教育基本法の.改正.および教育基本計画策定を盛り込んだ中央教育審議会答申が.本年三月二十日に公表された.同答申は.小渕政権の諮問機関であ.た二十一世紀日本の構想懇…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 暴力をこえて信頼の世界を
  • 〈構造性〉から〈連帯性〉へ―集団づくりの転換を考える―
書誌
生活指導 臨時増刊 2001年11月号
著者
折出 健二
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
近年の実践報告では、子ども同士の関係性に着目して、それを集団の活動をとおして他者との相互自立・民主的連帯へと発展させる試みが行なわれている。もともと集団づくりは、その関係性の民主的な組み替えと、その民…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 学びの意味を回復する
  • 特集の解説
書誌
生活指導 2001年6月号
著者
折出 健二
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
 一学期半ばの時期に合わせて、特集は「学びの意味を回復する」としました。 一つの視点は、侵害し、侵害される暴力性があふれだす状況をどうとらえ、乗り越えるかです。子どもの「荒れる」行動のみに目を向けて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもの現実から出発する
  • 特集の解説
書誌
生活指導 2001年4月号
著者
折出 健二
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
子どもたちをめぐる最近の状況は、すぐ暴力的なトラブルに発展したり、学びにおいても問題追求を支えるちからの弱さや共同的な関係のつくりにくさなど、あらゆるところに子どもの否定的な傾向が目立ちます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「心の教育」批判―国民会議「17の提案」を読む
  • 本特集の趣旨
書誌
生活指導 2001年3月号
著者
折出 健二
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
首相の私的諮問機関「教育改革国民会議」が報告 を出しました。「教育を変える一七の提案」という、 まるで一七条の憲法をもじったかのような副題をつ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「心の教育」批判―国民会議「17の提案」を読む
  • 「心の教育」を考える
書誌
生活指導 2001年3月号
著者
折出 健二
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一「心の教育」の今日的意味 マスメディアによって「少年事件」が大きく取り上げら れ、特に「一七歳」がまるで危険な年齢でもあるかのよう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全11ページ (110ポイント)
  • 特集 学級崩壊後の子どもたち
  • 「自己」と「他者・社会」の境界が崩壊する
  • 一〇代の事件を読む
書誌
生活指導 2000年10月号
著者
折出 健二
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 境界の崩れと「漂流する」非行少年  相次ぐ少年事件も、「学級崩壊」現象も、現代社会の同じ社会的構造のもとで起きている。その構造の特徴をいくつか挙げると、次のように言えるであろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 今月のメッセージ
  • 希望を持って再スタートを
書誌
生活指導 2011年11月号
著者
折出 健二
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
日本学術会議東日本大震災対策委員会は、「提言 東日本大震災被災地域の復興に向けて―復興の目標と7つの原則―」(2011年6月8日)の中で、「復興は、何よりも、人々のいのちを大切にし、暮らしを再建し、未…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ