関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 保存版 楽しい!身につく!「体つくり運動」の指導アイデア
  • 楽しい!「体つくり運動」の指導アイデア
  • なわとびを用いた体つくり運動
  • 中学年/むかえ回し8の字跳び/チームで競争しよう!!「二重回しリレー」
書誌
楽しい体育の授業 2015年7月号
著者
夏苅 崇嗣・逸見 淳一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 ねらい ・様々ななわの出入りの仕方を身につける。 ・長なわのバリエーションを豊かにする。 2 流れ…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • これで単元がうまく回る!授業初回の成功シナリオ (第2回)
  • 水中にいる時間をできるだけ増やして感覚・技能を高める教材!
  • 運動名:水泳「水慣れ」 領域:水泳(水遊び) 学年:1年〜6年
書誌
楽しい体育の授業 2025年5月号
著者
逸見 淳一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
T:男子1番と女子1番はプールに入りましょう。 T:入った人は2本目の青い線まで来てください。 T:男子2番と女子2番もプールに入りましょう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 運動が苦手な子も一気に巻き込む体育授業マネジメント術 (第22回)
  • みんなで楽しむ・のびる長なわ跳びのコツ
  • 今月の教材「みんなで成長を実感できる 長なわ跳び(連続跳び)」
書誌
楽しい体育の授業 2024年1月号
著者
逸見 淳一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ココが苦手! 長なわ跳びは,なわに入る,なわを跳ぶ,なわから抜けるという動きが基本となる運動です。これらを動いているなわのタイミングに合わせながら行うことが難しさを感じさせます。さらに,なわ回しの技能…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 運動が苦手な子も一気に巻き込む体育授業マネジメント術 (第16回)
  • みんなで楽しむ・のびる水泳運動のコツ(ペア活動)
  • 今月の教材「ペアを活用して行う水泳運動」
書誌
楽しい体育の授業 2023年7月号
著者
逸見 淳一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ココが苦手! コロナの影響もあり,「子どもたちの技能差が大きくて指導するのが難しい」という相談を受けることがあります。技能差をカバーするために,授業を技能別のグループに分けて行っているところが多いよう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第63回)
  • スモールステップと少しばかりの難しさ
書誌
楽しい体育の授業 2023年6月号
著者
逸見 淳一
ジャンル
保健・体育/学習指導要領・教育課程
本文抜粋
体育授業における主体的・対話的な姿,深い学びとは 体育授業において「主体的・対話的に学んぶ姿」とは,「運動教材に楽しく真剣に取り組んでいる」・「自分たちで課題を解決するために話し合い,伝え合う」姿だと…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 最後の授業が盛り上がる!年度末おすすめの運動
  • 高学年/クラス全員で長なわ連続8の字跳び
書誌
楽しい体育の授業 2023年3月号
著者
エ見 淳一
ジャンル
保健・体育/教育学一般/評価/指導要録
本文抜粋
1 運動の進め方 (1)中学年までに8の字跳びの経験があるか実態把握をする。 (2)全員が跳ぶことができていなければ,授業…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 運動が苦手な子も一気に巻き込む体育授業マネジメント術 (第11回)
  • みんなで楽しむ・のびる・ゴール型のコツ
  • 今月の教材「感覚技術を高めるゴール型〜コーンボール」
書誌
楽しい体育の授業 2023年2月号
著者
逸見 淳一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ココが苦手! ゴール型に限らず,ボールを使ったゲームでは,得意な子と不得意な子,意欲的な子とそうでない子がはっきり分かれてしまいます。その原因の多くは,「ゲーム中どこに動いたらいいかわからない」ことや…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 運動が苦手な子も一気に巻き込む体育授業マネジメント術 (第8回)
  • 短なわとびのこつ
  • 今月の教材「感覚技術を高める体つくり運動(短なわとび:わたしの先生)」
書誌
楽しい体育の授業 2022年11月号
著者
逸見 淳一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ココが苦手! 短なわとびは,「できる・できない」が自分でわかる教材です。ですから,意欲的に取り組む子はどんどんできる技を増やします。一方で,すでにできている簡単な技にだけ取り組む子も多く見られます。苦…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 運動が苦手な子も一気に巻き込む体育授業マネジメント術 (第1回)
  • みんなで楽しむ・のびる授業開きのコツ
  • 今月の教材「おりかえしの運動」
書誌
楽しい体育の授業 2022年4月号
著者
逸見 淳一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ココが苦手! 体育では,特定の運動が苦手だったり嫌いだったりする場合と,体育の学習が苦手もしくは嫌いという場合があると思います。体育の学習が「苦手」もしくは「嫌い」という子の多くは,「できる」ことでし…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第35回)
  • 高学年/領域跳び箱・おりかえしリレー・台上前転
書誌
楽しい体育の授業 2021年4月号
著者
逸見 淳一
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』  学習指導要領でつくる!ココがポイント 低学年や中学年と同じように,高学年も技能を高めることを中心に考えています。指導要領に書かれている回転系の基本的な技を「台上前転」と捉え,全員が安…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 マット運動をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
  • 【提言】「楽しさ」は誰のためか
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
鷲見 真太郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
小学校学習指導要領解説体育編より、小学校体育科の目的は「生涯にわたって健康を保持増進し、豊かなスポーツライフを実現する資質・能力を育成する」ことにあります。当然、授業を楽しくするアイデアは、そこを最上…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (2026/1/9まで無料提供)
  • 特集 マット運動をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
  • [マット運動]楽しみながら上達するために押さえるべきポイント
  • POINT1 上達するためのポイント/2 楽しみながら行うためのポイント/3 ゲーム化するためのポイント
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
近藤 拓自
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
POINT 1 上達するためのポイント 2 楽しみながら行うためのポイント 3 ゲーム化するためのポイント…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 マット運動をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
  • [マット運動]技攻略に欠かせない!基礎感覚づくりの運動図鑑
  • 解説
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
萩原 雄麿
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
●解説 1 技能習得に必要な基礎感覚づくりを大切に! 体育授業では、子どもたちに様々な技能を身に付けさせることが大きな学習内容の1つです。各校の指導計画(カリキュラム)には、様々な運動や技が位置付けら…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 マット運動をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
  • [マット運動]技攻略に欠かせない!基礎感覚づくりの運動図鑑
  • くま歩き・うさぎ跳び・ブリッジ
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
萩原 雄麿
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
●くま歩き 養う感覚:手足の協応・腕支持・逆さ つながる技:前転・後転・側方倒立回転等、マット運動の技全般…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 マット運動をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
  • [マット運動]技攻略に欠かせない!基礎感覚づくりの運動図鑑
  • アンテナ・カンガルー・ゆりかご
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
萩原 雄麿
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
●アンテナ 養う感覚:体感の締め・振動 つながる技:前転・大きな前転・後転・倒立前転 ワンポイントアドバイス…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 マット運動をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
  • [マット運動]技攻略に欠かせない!基礎感覚づくりの運動図鑑
  • 前転がり・ゆりかごから後ろ転がり・後ろ転がり
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
早川 光洋
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
●前転がり 養う感覚:回転・逆さ つながる技:前転・開脚前転・跳び前転 ワンポイントアドバイス ・始めるときに手と足を近づける…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 マット運動をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
  • [マット運動]技攻略に欠かせない!基礎感覚づくりの運動図鑑
  • 手押し車・かえるの足打ち・よじ登り逆立ち
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
早川 光洋
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
●手押し車 養う感覚:腕支持・逆さ・締め つながる技:倒立系・跳び前転 ワンポイントアドバイス ・持ってあげる子は、膝か腿を持つようにする…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 マット運動をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
  • [マット運動]技攻略に欠かせない!基礎感覚づくりの運動図鑑
  • 小さな川わたり・大きな川わたり・大の字回り
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
早川 光洋
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
●小さな川わたり 養う感覚:逆さ・締め・腕支持 つながる技:大の字回り・側方倒立回転 ワンポイントアドバイス…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 マット運動をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
  • 楽しく身につく!【基礎感覚づくりの運動】ゲーム化アイデア
  • くま歩き
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
三浦 大栄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  ゲーム化のアレンジ アイデア1 だるまさんがくま歩き 【基本的な行い方】 「だるまさんが転んだ」をくま歩きで行います。まず、鬼が「だるまさんが……」と言います。鬼以外の子どもは、くま…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 マット運動をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
  • 楽しく身につく!【基礎感覚づくりの運動】ゲーム化アイデア
  • 手押し車
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
菊池 和人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  ゲーム化のアレンジ アイデア1 折り返しリレー 【基本的な行い方】 1チーム4人程度でチームを編成し、リレーをします。1列目が腕立て姿勢になり、2列目が1列目の足をしっかりと持ち上げ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ