詳細情報
ミニ特集 最後の授業が盛り上がる!年度末おすすめの運動
高学年/クラス全員で長なわ連続8の字跳び
書誌
楽しい体育の授業
2023年3月号
著者
エ見 淳一
ジャンル
保健・体育/教育学一般/評価/指導要録
本文抜粋
1 運動の進め方 (1)中学年までに8の字跳びの経験があるか実態把握をする。 (2)全員が跳ぶことができていなければ,授業 で扱い,全員が8の字跳びを跳ぶことができるようにしておく…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 最後の授業が盛り上がる!年度末おすすめの運動
高学年/回し方×入り方×抜け方×人数×なわの本数=∞?!創作長なわ跳び
楽しい体育の授業 2023年3月号
第2特集 子どもの学びをしっかり見取る! 評価の知識&スキル
指導と評価の一体化を実現!評価の心得3か条
楽しい体育の授業 2022年7月号
よくある疑問を一気に解決!評価にまつわるQ&A
「内容のまとまりごとの評価規準」って?
学習指導要領に示された内容の項目等…
楽しい体育の授業 2022年7月号
よくある疑問を一気に解決!評価にまつわるQ&A
観点別学習評価(ABC)はどうやって設定するの?
評価規準(何を評価するのか?)に基…
楽しい体育の授業 2022年7月号
よくある疑問を一気に解決!評価にまつわるQ&A
体育で「思考・判断」はどのように見取ればいいの?
発問の工夫をしながら,授業時の観察…
楽しい体育の授業 2022年7月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 最後の授業が盛り上がる!年度末おすすめの運動
高学年/クラス全員で長なわ連続8の字跳び
楽しい体育の授業 2023年3月号
実践・小学校
明日もきっと しあわせ しあわせ
生活指導 2010年10月号
Aの方法とBの方法 なぜ結果が出るのか、出ないのか
【漢字・計算は宿題にしない】私の実感 宿題にして宝をドブに捨てる使い方から…
教室ツーウェイ 2014年1月号
投稿 実践記録
奥祖谷校長日記 人の心の温かさに包まれて―秘境の地に育つ子どもたち
生活指導 2003年9月号
担任の言動がつくる?誤解&学級トラブル
「ほめ方・叱り方」がつくる誤解&学級トラブル
授業力&学級統率力 2014年9月号
一覧を見る