関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 【特設】運動が好きな子も苦手な子も楽しむ 全校児童で取り組む体育的イベント「きくの子運動WEEK」
書誌
楽しい体育の授業 2024年5月号
著者
鬼塚 晶子
ジャンル
保健・体育
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • とってもビジュアル!体育授業写真館 (第106回)
  • うごきの花を咲かせよう! 仲間と楽しむ表現リズム遊び
書誌
楽しい体育の授業 2024年1月号
著者
鬼塚 晶子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『画像(省略)』  日常生活に溢れる「音」から動きをイメージして表現することからスタートした,2年生の表現・リズム遊び。動きのバリエーションが増えるたびに,「うごきの花」に花びらが増えていきます。表現…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 【特設】運動会の表現種目 子どもも観客も盛り上がる「魅せ方」の法則
書誌
楽しい体育の授業 2025年5月号
著者
印藤 秀泰
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 曲で「魅せる」 運動会の表現種目を考える際,はじめに悩むのは曲選びではないでしょうか。昨年度の同学年をまねできる教具とは違い,曲は昨年度のものをそのまま使うわけにもいかず(ソーラン節など決まってい…
対象
小学校
種別
単発
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 【特設】マンガで身につく!体育指導の基本のキ
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
笠岡 睦史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『絵・テキスト(省略
対象
小学校
種別
単発
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 【特設】子どもたちが自主的に運動したくなる!「MEKIMEKI体操」
  • [取組解説]子どもの体力低下・運動不足へのアプローチ “広義のスポーツの入り口”として最適
書誌
楽しい体育の授業 2025年3月号
著者
日本郵政株式会社 スポーツ&コミュニケーション部
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
01 カラダうごかせ!ニッポン!プロジェクト 「スポーツのチカラでニッポンをゲンキに!powered by Team JP」をキーメッセージに掲げ,日本郵政グループは,スポーツに関連する多様な施策を通…
対象
小学校
種別
単発
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 【特設】子どもたちが自主的に運動したくなる!「MEKIMEKI体操」
  • [実践紹介]運動会の準備運動に取り入れて気持ちも体もウォーミングアップ
書誌
楽しい体育の授業 2025年3月号
著者
丸山 智史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
01 体育の授業が楽しいと思える 児童に 毎年実施している体力・運動能力テストの結果を基に,児童の体力の実態を客観的に把握する学校も多いと思います。私は,体力テストの結果が届くと,各項目の数値はもちろ…
対象
小学校
種別
単発
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 【特設】運動会の団体競技種目 ぜひ子どもたちに教えたい勝利の戦略
  • 綱引き
  • 引き始めてからの指導から,引き始める前の戦略
書誌
楽しい体育の授業 2024年9月号
著者
高橋 真澄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 「上を向きなさい」「腰を落としなさい」という声は効果があったのか これまでの綱引きではAやBの写真のような綱の引き方になっている姿が多くみらました。しかし,理想的な引き方は体を後方に倒したCのよう…
対象
小学校
種別
単発
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 【特設】運動会の団体競技種目 ぜひ子どもたちに教えたい勝利の戦略
  • 玉入れ
  • 投げ方,拾い方,ポジション,チームワーク
書誌
楽しい体育の授業 2024年9月号
著者
森田 哲史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 勝利のための戦略とチームワーク 玉入れは,小学校の運動会で取り上げられることの多い団体競技種目の1つです。玉の数で勝敗が決まるという分かりやすいルールのため,子どもたちはたくさん玉を入れれば勝てる…
対象
小学校
種別
単発
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 【特設】いのちをまもる水辺の安全教室 #サンダルバイバイ
  • 「安全確保につながる運動」とあわせて伝えたい! 水難事故を予防するゴールデンルール
書誌
楽しい体育の授業 2024年6月号
著者
すがわらえみ
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
サンダルバイバイ誕生のきっかけ サンダルなどのモノを追いかけて溺れる水難事故は,分かっているだけでも7年連続で起きています(当法人調べ)。中でも,2020年6月に,東京都で小3女児,埼玉県で小4女児が…
対象
小学校
種別
単発
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 【特設】いのちをまもる水辺の安全教室 #サンダルバイバイ
  • 自分の命は自分で守ろう! 「サンダルバイバイ」「ライフジャケット」「人を呼ぶ」
書誌
楽しい体育の授業 2024年6月号
著者
井上 拓也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
水泳学習=命を守る学習 水泳学習における最重要事項は何か。水の中で運動を楽しむこと? 泳ぎ方を身につけること? 友達と関わりながら学習すること? もちろんどれも大切です…
対象
小学校
種別
単発
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 【特設】「豊かなスポーツライフ」を実現する!新体力テストの調査結果 体育授業への効果的な活用アイデア〜そのまま使えるスライド付き〜
書誌
楽しい体育の授業 2023年11月号
著者
遠山 健太
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
体力測定分析授業の背景 この授業は2013年に東京都内の小学校で5,6年生を対象に実施して以降,多くの小学校教員と管理職のアドバイスをいただきながら改良に改良を重ね,現在もゲストティーチャーとして授業…
対象
小学校
種別
単発
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • ゲーム中心の指導でつくるボール運動系の授業づくり
  • 効果的なウォーミングアップのススメ
書誌
楽しい体育の授業 2022年7月号
著者
鈴木 直樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 ウォーミングアップは必要? ウォーミングアップは,「パフォーマンスの向上」と「怪我の防止」をする上で必要です。それを実現させるウォーミングアップは,プレイヤーの身体を温め,筋温を上昇させて,筋肉へ…
対象
小学校
種別
単発
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特別寄稿
  • 陸上を科学する! 「幅跳び」「高跳び」指導のために知っておきたい基礎理論
書誌
楽しい体育の授業 2017年11月号
著者
山本 大輔
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
はじめに 跳躍動作は様々なスポーツの中で見られる基本的な運動の1つです。跳躍そのものの距離や高さを競う走り幅跳びや走り高跳びは,シンプルな競技ですが,全身を使ったダイナミックな運動が魅力の競技種目の1…
対象
小学校
種別
単発
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 【特別寄稿】「スポーツのチカラ」で地域を活性化
  • スポーツで地域を活性化した12の物語をまんがにしました
書誌
楽しい体育の授業 2017年10月号
著者
高下 栄次
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
はじめに 平成27年(2015年)10月にスポーツ庁が発足して,この10月で丸2年となります。この間,スポーツ庁は従前からのスポーツ振興(「競技力の向上」「スポーツ機会の充実」等)に加え,新たに「スポ…
対象
小学校
種別
単発
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 【特別寄稿】「学習指導要領」改訂の方向性
書誌
楽しい体育の授業 2017年4月号
著者
佐藤 豊
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
学習指導要領の改訂が目指してきたこと  改訂の動向を考えるために,教育の不易と流行について戦後学習指導要領改訂の流れから考えてみます…
対象
小学校
種別
単発
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 向山洋一氏の論文審査―その軌跡と分析
書誌
楽しい体育の授業 2015年3月号
著者
根本 正雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 論文審査の評定基準 向山洋一氏の論文審査は、創刊号から今回306号まで継続して行われた。毎号、向山洋一氏の評定とコメントが掲載された…
対象
小学校
種別
単発
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 優れた体育論文の書き方
  • 読み手の視線を誘導する体育論文の書き方とは
  • 「デザインの法則」に学ぶ
書誌
楽しい体育の授業 2013年11月号
著者
駒井 隆治
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 「体育論文」書き方の基礎 体育論文を書く時に肝心なことが二点ある。 (1) 受け手のことを考えてデザインする…
対象
小学校
種別
単発
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 体育指導の「原因と結果の法則」
  • 【提言】【結果】は子どもの姿から考察し,【原因】は教師の指導から分析する
書誌
楽しい体育の授業 2025年5月号
著者
紀村 修一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
山口県の小学校に着任して2年目に,1年生で体つくり運動の実践を行いました。バランス・移動・用具操作・力試しの4つの運動遊びに取り組んだ子どもたちに「もっと楽しくなるように遊びを工夫してみよう」と促しま…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (2025/11/8まで無料提供)
  • 特集 体育指導の「原因と結果の法則」
  • 授業が「うまくいく理由」と「うまくいかない原因」
書誌
楽しい体育の授業 2025年5月号
著者
平川 譲
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 授業が「うまくいく」とは 「うまくいく」体育授業とは,どんな授業でしょうか。私は以下の「体育授業の楽しさの3要素」が充足されている授業と考えます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体育指導の「原因と結果の法則」
  • 原因から分析!体育授業の困った場面と成功のためのスキル
  • 毎回集合が遅い!準備が遅い!
書誌
楽しい体育の授業 2025年5月号
著者
山崎 和人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 素早く集合すると 集合が早いと,運動する時間を長くとれます。学年のはじめは,子どもたちに,素早く集合することは,価値があることを伝えておきましょう。そのためには,集合が早いと何かいいことがあると…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体育指導の「原因と結果の法則」
  • 原因から分析!体育授業の困った場面と成功のためのスキル
  • 一度で指示が通らない!子どもが話を聞かない!
書誌
楽しい体育の授業 2025年5月号
著者
山崎 和人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 指示の長さは 指示が長くなっていませんか。私は,指示をするときは,10秒以内ということを心がけています。長すぎる指示は聞き取れないばかりか,はじめの内容を忘れてしまいます。一度に覚えていられる内容…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ