関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 子どもの問いをグングン引き出す!目からウロコの教材開発 (第12回)
  • 5年生 ボール運動教材「タッチバスケットボール」 ドリブル無しで どの子も動きがどんどんよくなる!
書誌
楽しい体育の授業 2024年3月号
著者
遠藤 健太郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  1 教材「タッチバスケットボール」 ボール運動の学習では得点した時に「チームに貢献できた実感」が最も感じやすいので,どの子にもその喜びを味わわせたいものです。ところが,バスケの学習で…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもの問いをグングン引き出す!目からウロコの教材開発 (第10回)
  • 中〜高学年「SMILE AGAIN ジョギング」
書誌
楽しい体育の授業 2024年1月号
著者
谷本 久典
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 生涯スポーツを見据えて 昔から持久走の授業は子ども達にあまり人気がありません。しかし,巷では「マラソン難民」という言葉があるほど人気のスポーツとなっています。小学校段階において持久走の魅力をしっか…
対象
小学3,4,5,6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもの問いをグングン引き出す!目からウロコの教材開発 (第9回)
  • 低学年のゲーム教材「ドリブルボールはこびゲーム」
書誌
楽しい体育の授業 2023年12月号
著者
湊川 寛宣
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 「足の裏」を使ったボール操作 「ボールけりゲーム」というと,子どもたちも指導者も,すぐに「ボールをける」という行為を思い浮かべます…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもの問いをグングン引き出す!目からウロコの教材開発 (第8回)
  • 高学年の陸上運動教材「8秒間ハードル走」
書誌
楽しい体育の授業 2023年11月号
著者
古山 友希
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 ハードル走の学習といえば…… 一般的なハードル走の学習といえば,全員が同じ距離(40mまたは50m)を走り,タイムを計測し,何秒縮んだかで終えてしまうものが多いのではないでしょうか…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもの問いをグングン引き出す!目からウロコの教材開発 (第7回)
  • 低学年と中学年をつなぐ跳び箱運動教材「横跳び越し」
書誌
楽しい体育の授業 2023年10月号
著者
大川 裕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  1 ギャップを少なく! 第3学年で初めて跳び箱運動と出会い,開脚跳びを試そうとしても,恐怖心が出てしまい,着手と同時に勢いを止め,跳び箱の真ん中あたりでお尻をついてしまう子がいます…
対象
小学1,2,3,4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもの問いをグングン引き出す!目からウロコの教材開発 (第6回)
  • 高学年の短距離走・リレー教材(クロスリレー)
書誌
楽しい体育の授業 2023年9月号
著者
吉澤 潤
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 リレー教材の魅力 リレー教材は,みんなで「バトンパス」を磨いていくことに主眼を置いて単元を構想することで,どの子も「競い合う楽しさ」,「仲間と共に技能が高まり,タイム短縮に貢献する喜び」を味わうこ…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもの問いをグングン引き出す!目からウロコの教材開発 (第5回)
  • 段ボール箱活用の教材
  • 「シュートゲーム」「スラロームリレー」「段ボール幅跳び」
書誌
楽しい体育の授業 2023年8月号
著者
吉澤 潤
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 コーンなどの代わりに 学校によってはコーンやミニハードルの数が少なかったり,また大規模校では2クラス同時に授業をするために数が足りなかったりしているとよく聞きます。器具や教具の数の不足によってその…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもの問いをグングン引き出す!目からウロコの教材開発 (第4回)
  • 中〜高学年のネット型教材「フットバレーボール」
書誌
楽しい体育の授業 2023年7月号
著者
高橋 雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 ネット型といえばバレーボール? 指導要領にはネット型として「ソフトバレーボールを基にした〜」「ソフトバレーボールを主として取り扱うものとする」,と明記されています。ですからネット型といえば,ソフト…
対象
小学3,4,5,6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもの問いをグングン引き出す!目からウロコの教材開発 (第3回)
  • 中学年のマット運動教材
  • 「側方倒立回転への道」
書誌
楽しい体育の授業 2023年6月号
著者
吉澤 潤
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 腰を鉛直に上げる感覚を耕す 一般的な側方倒立回転の指導では,かえるの足打ち→川跳び(腕立て横跳び越し)→側方倒立回転という順序で行うことが多いのではないでしょうか…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもの問いをグングン引き出す!目からウロコの教材開発 (第2回)
  • かけっこ・短距離走教材「ふみふみ5秒間走」
書誌
楽しい体育の授業 2023年5月号
著者
大川 裕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 授業開きにおすすめ! 「ふみふみ5秒間走」には,制限時間内にゴールを走り抜くという遊びの要素が含まれているので,児童は意欲的に取り組むことができます…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもの問いをグングン引き出す!目からウロコの教材開発 (第1回)
  • 中学年のかけっこ教材 平面の障害走「ぐねぐね走」
書誌
楽しい体育の授業 2023年4月号
著者
吉澤 潤
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 フォームをいじるのはやめよう かけっこ・リレーの授業では「腕を前後に大きく振る」ことや「体を軽く前傾して走る」ことなどを指導している先生が多いのではないでしょうか。しかし,走ることは生活の中で自然…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第52回)
  • 中学年/ゲーム
  • サイドマンサッカー
書誌
楽しい体育の授業 2022年10月号
著者
米山 哲也
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
学習指導要領でつくる!ココがポイント 中学年のゲームでは,基本的なボール操作とボールを持たないときの動きを身に付けることが求められます。基本的なボール操作の技能はミニゲームを楽しみながら身に付けさせま…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第89回)
  • 低学年/跳の運動遊び
  • みんなで ケン パー ジャンプ!
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
加藤 拓也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:おもしろいコースを作りたい! 子:遠くに跳びたい! 教:遠くへ跳んだり高く跳んだりすることを楽しんでほしい…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第89回)
  • 中学年/跳の運動(幅跳び)
  • 目指せ 新記録!チーム幅跳び
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
谷尾 康太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:助走から思い切り跳びたい! 子:遠くまで跳べるようになりたい! 教:短助走から片足で踏み切る動作や膝を曲げた両足着地を身につけてほしい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第89回)
  • 高学年/陸上運動(走り幅跳び)
  • 助走を 活かして 遠くへ 跳ぼう!
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
堀口 健太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:思いっきり助走をしたい! 子:遠くまで跳びたい! 教:怪我をせずに取り組んでほしい…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第88回)
  • 低学年のボールゲーム教材「ボンバーゲーム」の実践
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
佐々木 博文
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
(図省略) 「主体的・対話的で深い学び」に迫る本単元の価値 低学年ゲーム領域は,個人対個人や集団対集団で競い合う楽しさに触れることが特徴の運動遊びです。得点するためにたくさん投げることでその楽しさを感…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「個別最適な学び」と「協働的な学び」の授業はこう実践しよう! (第5回)
  • 「よじのぼり逆立ち」
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
よじのぼり逆立ち 【技能的なレディネス:手足走り・手押し車】【確実に習得させるべき技能:よじのぼり10秒間…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • これで単元がうまく回る!授業初回の成功シナリオ (第5回)
  • 開脚跳びは跳び箱を出す前に馬跳びから!
  • 運動名:馬跳び 領域・学年:跳び箱を使った運動遊び・1〜2年/跳び箱運動(導入)・3〜6年
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
吉羽 顕人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  (1つのペアを手本とし,全体に動きを説明します) T:体育列の1列目と2列目,3列目と4列目で向かい合って座りましょう。この2人がペアです…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもの問いをグングン引き出す!目からウロコの教材開発[教具・ICT編] (第5回)
  • ボールを投げる動作を引き出すプールスティック
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
吉澤 潤
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
プールスティックは,本来は子どもがプールの中でつかまって浮いたり,泳いだりするために使われる発泡ポリエチレン製の補助具です…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 多様な学び方を保障して子どもたち全員を笑顔にする! UD体育「Select型環境調整」 (第17回)
  • about「ヒト」口伴奏の言葉を選ぶ
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
石坂 晋之介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
(図省略) 1 問題の発生 高学年のハードル走の授業。まずは,3歩で走り越えられるインターバルの場所を探す活動が行われるのではないでしょうか。しかし,その学習活動の中で,主に以下の3つのような問題が想…
対象
小学3,4,5,6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ