関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 二重跳び指導 完全攻略
なわとび指導 跳ぶその前の必須知識
なわの長さ,保管方法
・・・・・・
石田 聡宏
持ち方,姿勢
・・・・・・
石田 聡宏
書誌
楽しい体育の授業 2023年12月号
著者
石田 聡宏
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 二重跳び指導 完全攻略
全技収録!達成感を見える化するスモールステップの学習カード
二重とび
書誌
楽しい体育の授業 2023年12月号
著者
前島 裕
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
二重とび 学習カード ねんくみなまえ ステ ップ 技のポイント チェック ひとことコメント 1・ 〇 △…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全10ページ (
100ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 二重跳び指導 完全攻略
全技収録!達成感を見える化するスモールステップの学習カード
マッドドッグ
書誌
楽しい体育の授業 2023年12月号
著者
井上 光
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
マッドドッグ 学習カード ねんくみなまえ ステ ップ 技のポイント チェック ひとことコメント 1 前とび→サイドスイングしながら180°回転→後ろ止め ・ 〇 △…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全10ページ (
100ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 二重跳び指導 完全攻略
長なわ指導の基礎基本
回し方・大波小波・郵便屋さん
書誌
楽しい体育の授業 2023年12月号
著者
田畑 茜
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
回し方 長さ4m程度のなわを図のように持って,2人でタイミングを合わせて回旋させます。肘を伸ばし大きく回すことが大切です。なわが地面に当たるように回すと,なわがきれいな半円形になり調子よく回旋させるこ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 二重跳び指導 完全攻略
長なわ指導の基礎基本
通り抜け・0字跳び
書誌
楽しい体育の授業 2023年12月号
著者
田畑 茜
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
長なわ跳びというと1人ずつ次々となわに入っていく「8の字跳び」がイメージされることが多いでしょう。しかし,中・高学年になって「8の字跳び」を楽しもうと思っても,なわを怖がったり,タイミングをつかめなか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 二重跳び指導 完全攻略
長なわ指導の基礎基本
8の字跳び
書誌
楽しい体育の授業 2023年12月号
著者
田畑 茜
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
8の字跳び かぶりなわに入り,8の字を描くように跳ぶ跳び方で,長なわ跳びの跳び方でもっとも有名です。連続跳びで長く続けたり,なわ回しを速くして一定時間の回数を競ったりして楽しめる跳び方です。「0字跳び…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 二重跳び指導 完全攻略
長なわ指導の基礎基本
ダブルダッチ
書誌
楽しい体育の授業 2023年12月号
著者
田畑 茜
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ダブルダッチ 回し手の2人が2本のなわを外側から交互に回し,なわの中で跳躍する運動です。発展的に扱え,巧みな身体操作が身に付くと同時に挑戦欲求を満たす教材です…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 苦手な子をつくらない!跳び箱運動指導法
「怖い!」を取り除く工夫イロイロ
教具の工夫
書誌
楽しい体育の授業 2025年2月号
著者
石田 聡宏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 跳び箱そのものの工夫 跳び箱が苦手という子の中には,跳び箱そのものに対する恐怖心がある子が少なくありません。見た目のイメージから,跳び乗る,跳び越す,というよりも「ぶつかったら痛そう」が先に来てし…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 鉄棒人気急上昇!のおすすめ指導アイデア
友達チェックで楽しく学べる! 学習カード付 技別指導アイデア
だるま前回り
書誌
楽しい体育の授業 2022年11月号
著者
石田 聡宏
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
『画像(省略)』 1 スモールステップが肝心 だるま前回りは「逆さ」「振動」「回転」といった感覚を高めることができる教材です。学習を通して,全ての子がこれらの感覚を高められるように授業をデザインする…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 鉄棒人気急上昇!のおすすめ指導アイデア
友達チェックで楽しく学べる! 学習カード付 技別指導アイデア
発展技(だるま後ろ回り,いろいろだるま回り)
書誌
楽しい体育の授業 2022年11月号
著者
石田 聡宏
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
『画像(省略)』 1 だるま前回りとほぼ同じ……? だるま前回りを学習しているうちに,「あれっ? 後ろに回っちゃった!」という子が出てくることがあります。体幹を締めて回転する感覚は,前でも後ろでもそ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの運動技能がアップする!体つくり運動の指導アラカルト
「基礎感覚」を育む!体つくり運動の指導アラカルト
投げる・捕る
(31)かべぶつけ
書誌
楽しい体育の授業 2018年3月号
著者
石田 聡宏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
かべぶつけ ◆運動の手順 (1)ラインをまたいでボールを持ち,壁に対して半身で構えます。 (2)「ドース・コイ!」で体重移動しながら,壁に向かってボールを思い切り投げます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの運動技能がアップする!体つくり運動の指導アラカルト
「基礎感覚」を育む!体つくり運動の指導アラカルト
投げる・捕る
(32)キャッチボール
書誌
楽しい体育の授業 2018年3月号
著者
石田 聡宏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
キャッチボール ◆運動の手順 (1)2人組で,3m程度離れたラインでキャッチボールをします。人数に対してボールが少ないときなどは,4人組で交代しながら行うことができます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの運動技能がアップする!体つくり運動の指導アラカルト
「基礎感覚」を育む!体つくり運動の指導アラカルト
投げる・捕る
(33)はしごドッジボール
書誌
楽しい体育の授業 2018年3月号
著者
石田 聡宏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
はしごドッジボール ◆運動の手順 (1)1コートに4人組で,内野2人,外野2人に分かれます。 (2)外野が内野に向かって投げます。内野を当てることができれば1点。また,内野は外野のボールをキャッチでき…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
多様な学び方を保障して子どもたち全員を笑顔にする! UD体育「Select型環境調整」 (第16回)
about「ヒト」補助者を選ぶ 「大きくゆれたら…ぐるん!だるま回り」
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
石田 聡宏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「学習環境」を問い直そう 子どもたちの「できた」を引き出すために、スモールステップを組んで授業に臨む先生。だるま回りは、「ふとんほし」から「ブランコ」、そして「お手伝い(補助)で回転」と、ステップが比…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第25回)
スモールステップを「かくして」みよう
書誌
楽しい体育の授業 2020年4月号
著者
石田 聡宏
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
主体性を引き出すスモールステップ 授業者を悩ませる「技能差」。体育では,その単元で身に付けさせたい動きが最初からできている子から,努力してもなかなかできるようにならない子まで,学年が上がるほど差が開い…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
とっておきの授業づくり (第10回)
<今月のとっておき>ネット型ゲーム:中学年/UDの視点から考える「攻防一体型」のネット型ゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2018年1月号
著者
石田 聡宏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
指導計画(20分×12回・6時間扱い) 初めて出会うゲームのため,組み合わせ単元にして,少しずつゲームのレベルを上げていくようにしました。6月と10月に,それぞれマット運動と組み合わせて行いました…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これで跳べる!跳び箱指導 場づくりの工夫
【提言】安心と個に応じた目標設定,そして「やりたい気持ち」を引き出して
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
鈴木 賢一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
跳び箱運動は,学校だからできる学習の1つだと思います。跳び箱の用具があり,一緒に取り組む仲間がいるからできる運動でもあります。子どもにとっては技ができたときの爽快感,指導者としては跳ばせることができた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (2026/2/7まで
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これで跳べる!跳び箱指導 場づくりの工夫
跳び箱を使わない?跳び箱指導
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
山崎 和人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 跳び箱運動って 跳び箱運動は,「開脚跳び」や「かかえ込み跳び」の切り返し系の運動,「台上前転」といった回転系の運動に分けることができます。これらの運動に必要な基礎感覚は,跳び箱を使わなくても,耕す…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これで跳べる!跳び箱指導 場づくりの工夫
系統と違いが分かる!跳び箱運動 技一覧
基礎感覚づくりの運動/切り返し技/回転技(接転系 翻転系)
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
基礎感覚づくりの運動 (図省略) 助走から踏み切り(全ての技につながる) ケン・ケン ケン・グー 跳びのり…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これで跳べる!跳び箱指導 場づくりの工夫
跳び箱が跳べるために必須!4つの基礎感覚と運動アイデア
体幹の締め感覚
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
北村 政弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 「体幹の締め感覚」とは,体の中心部(お腹・腰回り・背中など)に力を入れて,姿勢を安定させる状態のことを指します。この感覚をつかむことは,スポーツや日常の動作の質を高めるうえで非常に重要です…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これで跳べる!跳び箱指導 場づくりの工夫
跳び箱が跳べるために必須!4つの基礎感覚と運動アイデア
腕支持感覚
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
北村 政弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 腕支持感覚 「腕支持感覚」とは,腕で身体を支えるときに適切な力の入り方・安定感・連動感覚を得ることを意味します…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
ボールゲーム・蹴る
コミュニケーションをとり、安全に気をつけて遊べること(ボール蹴り遊び)
楽しい体育の授業 2010年10月号
学年別・TOSS漢字検定問題
6年/「木」から生まれた漢字/「人」が組み合わされている漢字
家庭教育ツーウェイ 2005年9月号
中学校からの発信!「向山型数学」実践講座 121
中学校の出会いの1時間は,プラチナの1時間だ
向山型算数教え方教室 2010年4月号
見て楽しい年表づくりのヒントと実物紹介
人の顔を描き吹き出しを入れるヒント
社会科教育 2006年12月号
総合の特色・特徴を生かすスキル
ライフスキルが身に付く指導のスキル
総合的学習を創る 2005年8月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
向山型算数で,子どもも教師もにっこり笑顔!
向山型算数教え方教室 2012年8月号
小学校・実践授業の展開
高学年
子どもの心に火をつける
実践国語研究 2016年7月号
編集後記
道徳教育 2006年4月号
一覧を見る