詳細情報
特集 新・ボール運動=授業づくり学習モデル18
実践事例
ボールゲーム・蹴る
コミュニケーションをとり、安全に気をつけて遊べること(ボール蹴り遊び)
書誌
楽しい体育の授業
2010年10月号
著者
加藤 真一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
低学年のうちから、ボールにたくさんさわることが大切だ。 同時に、決まりを守ったり、場の安全に気をつけたりして楽しめる態度も必要だ。 1年生、初めての「ボール蹴り遊び」の授業を紹介する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
中学年
【準備運動】準備運動で授業のリズムをつくる
楽しい体育の授業 2011年4月号
実践事例
中学年
〈鉄棒運動(基本的な回転技)〉大きな回転を生むポイントは「あご」にあり(回転技)
楽しい体育の授業 2010年5月号
実践事例
ゴール型ゲーム
〈フラッグフットボール〉遊び感覚で楽しむフラッグフットボール
楽しい体育の授業 2009年12月号
実践事例
身体の動き
〈ぶら下がる〉ろくぼくを使って行う「ぶら下がる」動き
楽しい体育の授業 2008年5月号
実践事例
サッカー・フリーゾーンコート
ゲームのシステム化でたくさん汗をかく
楽しい体育の授業 2008年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
ボールゲーム・蹴る
コミュニケーションをとり、安全に気をつけて遊べること(ボール蹴り遊び)
楽しい体育の授業 2010年10月号
学年別・TOSS漢字検定問題
6年/「木」から生まれた漢字/「人」が組み合わされている漢字
家庭教育ツーウェイ 2005年9月号
中学校からの発信!「向山型数学」実践講座 121
中学校の出会いの1時間は,プラチナの1時間だ
向山型算数教え方教室 2010年4月号
見て楽しい年表づくりのヒントと実物紹介
人の顔を描き吹き出しを入れるヒント
社会科教育 2006年12月号
総合の特色・特徴を生かすスキル
ライフスキルが身に付く指導のスキル
総合的学習を創る 2005年8月号
一覧を見る