関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 運動会の組体操「安全と見栄え」両立の指導技術/盛り上がる運動会づくり
第2特集 ドキドキワクワク!盛り上がる運動会づくり
子ども熱中!観客夢中! 絶対盛り上がるテッパン運動会種目
高学年/全力スロー・全力ダッシュ
書誌
楽しい体育の授業 2018年9月号
著者
小林 治雄
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 競争するのが楽しくなる!陸上運動の盛り上げスキル
友達と一緒に記録更新!「跳」の授業プラン
高学年
書誌
楽しい体育の授業 2020年9月号
著者
小林 治雄
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「学びの中心」を決める 走り幅跳びは,「助走」「踏み切り」「空中姿勢」「着地」の局面があり,それらの局面をつなげて一連の動きをつくっています…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 運動会がうまくいく!スムーズ運営&盛り上げテク
実物資料大公開 運動会スムーズ進行に必須の運営スキル
いつ誰が何をすべきか分かる!当日まで 実施計画チャート図
書誌
楽しい体育の授業 2020年5月号
著者
小林 治雄
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 早めの準備を大切に! 行事の準備を進めていると,計画を立てた後に,「あんなことができたなぁ」と思い付くことがよくあります…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 一生忘れない!体育の授業納めメニュー
6年間を締めくくる! 小学校最後の体育授業 スペシャルメニュー
これまでの成長を振り返りながら進める「普段の体育授業」
書誌
楽しい体育の授業 2020年3月号
著者
小林 治雄
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 普段通りが一番! 最後の体育授業… 以前は,「どんな特別なことをしようか」と考えることが多くありました。子どもたちにリクエストを聞いてみることもありました…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対成功の「体育授業開き」―デキる教師の授業マネジメント―
○×図解でよくわかる! 授業を成功させる「ルール」と「仕組み」
3 子どもがかかわり合う「応援・教え合い」の仕掛け
書誌
楽しい体育の授業 2017年4月号
著者
小林 治雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
×ここが失敗! ここが失敗! 促すだけ 授業中,子どもたちに,「がんばっている友だちを応援しましょう!」「どうすればできるかを友だちと教え合いましょう!」と声を掛ける先生は多いと思います…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ビシッと体育「授業開き」―1年を貫く規律とルールづくり
はじめが肝心!身に付けさせたい学びのルール
【着替え】2段階で「着替え」をマスター!
書誌
楽しい体育の授業 2016年4月号
著者
小林 治雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 はじめに 着替えは,体育授業においてとても大切な準備スキルの1つです。低学年の早い段階で身に付けさせることができればとても理想的です…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 クラスづくりにいきる!体育授業開き
最初が肝心!学習ルールづくり&仲間づくりのコツ&アイデア
協力することの大切さを感じさせるポイント
書誌
楽しい体育の授業 2015年4月号
著者
小林 治雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
協力をすることは大切であるということは,教師はもちろん子どもも知っています。 しかし,協力することのよさを実感しながら学習している子どもは少ないです。だから,教師は,実感させる手立てを講じる必要があり…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
情報収集から具体的な手法まで 実技教科の評価がよくわかる! (第9回)
鉄棒運動の評価
書誌
楽しい体育の授業 2021年12月号
著者
小林 治雄・鈴木 一成
ジャンル
保健・体育/評価/指導要録
本文抜粋
鉄棒運動の評価のポイント〜技が○個できたらよい評価!?この技ができたらよい評価!?〜 配布した学習カードに,できたら丸をつけたり,シールを貼ったりして,「○個以上ならA評価,○個以下はC評価」……器…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 運動会の組体操「安全と見栄え」両立の指導技術/盛り上がる運動会づくり
第1特集 運動会の組体操「安全と見栄え」両立の指導技術
扉(第1特集について)
書誌
楽しい体育の授業 2018年9月号
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
第1特集 教えて!「運動会で組体操」ギモン・シツモン 藤田 昌一 4 準備運動にも使える! 組体操に取り組むための基礎体力づくりメニュー 6…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
知識(わかる)と技能(できる)をスムーズにつなぐ! 2ステップの指導法 (第5回)
失点を減らすための守りを意識させるベースボール型ゲームの指導
書誌
楽しい体育の授業 2018年8月号
著者
小林 治雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ベースボール型ゲームは,攻・守それぞれに専念することができるとともに,作戦も遂行しやすいです。ベースボール型ゲームの作戦は,「遠くに打つ」「守備のいないところに打つ」「打者に応じて守備位置を変える」と…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
知識(わかる)と技能(できる)をスムーズにつなぐ! 2ステップの指導法 (第1回)
知識(わかる)と技能(できる)をつなぐベース「学びの道筋」
書誌
楽しい体育の授業 2018年4月号
著者
小林 治雄・近藤 拓自
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 知識と技能をスムーズにつなぐために 知識と技能をスムーズつなぐ2ステップの指導法とは,楽しませることをベースにしながら2つの手だてを段階的に講じていくことです…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業の腕を上げる! ちょこっとテクニック (第12回)
[テクニックをチェック]指導・評価しやすい「はしご・入替方式のゲーム」
書誌
楽しい体育の授業 2018年3月号
著者
小林 治雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ボール運動の授業をしていて難しいと思うことは,「チームの困り感についての見取り」と「落ち込んでいるチームへの指導」です。このことを確実に行うために,私は,「はしご・入替方式」でゲームの場をつくっていま…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業の腕を上げる! ちょこっとテクニック (第11回)
[テクニックをチェック]運動意欲を高める「時間のおまけ」
書誌
楽しい体育の授業 2018年2月号
著者
小林 治雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ボール運動では勝敗が,器械運動では技の習得が,運動意欲を高める要素になることが多くあります。でも,ゲームや技の練習の前に行う「時間内でどれくらいできる?」という運動が,運動意欲を高めるためには重要なの…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業の腕を上げる! ちょこっとテクニック (第10回)
[テクニックをチェック]かかわりを生む「リレー」
書誌
楽しい体育の授業 2018年1月号
著者
小林 治雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
個人で運動するだけでは,かかわる(教え合う・見合う)姿が見られないことがあります。それは,課題が意識されていないことが考えられます。その際は,チームで運動させることが有効です。私は,よく運動をリレー化…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業の腕を上げる! ちょこっとテクニック (第9回)
[テクニックをチェック]意欲と理解を高める「補助」
書誌
楽しい体育の授業 2017年12月号
著者
小林 治雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
他教科と同じく,体育授業においても「かかわり」が大切にされています。体育におけるかかわりは,主に「応援」「評価」「アドバイス」「補助」があります…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業の腕を上げる! ちょこっとテクニック (第8回)
[テクニックをチェック]動きのよさをつかませる「見せ方」
書誌
楽しい体育の授業 2017年11月号
著者
小林 治雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育授業では,子どもたちに動きのイメージをもたせるために動きを示すことがよくあります。 しかし,動きを見せただけでは,子どもたちに動きのイメージをもたせることができません。私もこれまで動きの見せ方で失…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業の腕を上げる! ちょこっとテクニック (第7回)
[テクニックをチェック]わかるとできるをつなぐ「アドバイス・支援」
書誌
楽しい体育の授業 2017年10月号
著者
小林 治雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
教師 :「ちょっとタイミングが遅いかも。せーの。ハイ!」 子ども:「やった! できた!」「そっか。こうすればいいのかぁ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業の腕を上げる! ちょこっとテクニック (第6回)
[テクニックをチェック]こんなとき・こんなふうに「叱る」
書誌
楽しい体育の授業 2017年9月号
著者
小林 治雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
みなさんは,体育の授業中に叱ることはありますか。時間を守らない。用具を準備したり,片付けたりしないといったことで叱ることもあることでしょう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業の腕を上げる! ちょこっとテクニック (第5回)
[テクニックをチェック]考える体育が定着する「体育ノート」
書誌
楽しい体育の授業 2017年8月号
著者
小林 治雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ときどき,「体育ノートって,どんなことを書かせればいいですか?」と質問されることがあります。今回は,体育ノートについて書きたいと思います…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業の腕を上げる! ちょこっとテクニック (第4回)
[テクニックをチェック]目的に応じて変える「集合・並び」
書誌
楽しい体育の授業 2017年7月号
著者
小林 治雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
みなさんは,体育の授業中にどのような並び方をさせていますか? 毎回,体育並びで集合させていませんか? 目的に応じた並びで子どもたちを集めるようにしてほしいと思います。今回は,私が授業で行っている並び方…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業の腕を上げる! ちょこっとテクニック (第3回)
[テクニックをチェック]「ミニファイル」で即時評価
書誌
楽しい体育の授業 2017年6月号
著者
小林 治雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの評価は,授業中に行うことが好ましいです。即時評価によって,子どもの運動意欲や課題意識を高めたり,持続させたりすることができます。今回は,即時評価をする際に活躍するグッズ「ミニファイル」の作り方…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る
検索履歴
特集 授業に物語性を―教材化&指導法の工夫30
向山型社会科と物語性をつくる授業のヒント
社会科教育 2002年11月号
一覧を見る