詳細情報
授業の腕を上げる! ちょこっとテクニック (第4回)
[テクニックをチェック]目的に応じて変える「集合・並び」
書誌
楽しい体育の授業
2017年7月号
著者
小林 治雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
みなさんは,体育の授業中にどのような並び方をさせていますか? 毎回,体育並びで集合させていませんか? 目的に応じた並びで子どもたちを集めるようにしてほしいと思います。今回は,私が授業で行っている並び方を紹介します…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業の腕を上げる! ちょこっとテクニック 12
[テクニックをチェック]指導・評価しやすい「はしご・入替方式のゲーム」
楽しい体育の授業 2018年3月号
授業の腕を上げる! ちょこっとテクニック 11
[テクニックをチェック]運動意欲を高める「時間のおまけ」
楽しい体育の授業 2018年2月号
授業の腕を上げる! ちょこっとテクニック 10
[テクニックをチェック]かかわりを生む「リレー」
楽しい体育の授業 2018年1月号
授業の腕を上げる! ちょこっとテクニック 9
[テクニックをチェック]意欲と理解を高める「補助」
楽しい体育の授業 2017年12月号
授業の腕を上げる! ちょこっとテクニック 8
[テクニックをチェック]動きのよさをつかませる「見せ方」
楽しい体育の授業 2017年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業の腕を上げる! ちょこっとテクニック 4
[テクニックをチェック]目的に応じて変える「集合・並び」
楽しい体育の授業 2017年7月号
漢字の練習学習の改善
漢字と7回出会う
国語教育 2001年8月号
「がんばり」から「今後の見通し」まできちんと伝わる通知表文例
学習
生活・社会
授業力&学級経営力 2022年7月号
ノート指導で「理科の学び方」トレーニング
観察ノートの使い方トレーニング
楽しい理科授業 2004年5月号
“よい親子関係”を築く学校経営のポイント
参観授業での工夫点はここだ
学校運営研究 2003年8月号
一覧を見る