詳細情報
特集 クラスづくりにいきる!体育授業開き
最初が肝心!学習ルールづくり&仲間づくりのコツ&アイデア
協力することの大切さを感じさせるポイント
書誌
楽しい体育の授業
2015年4月号
著者
小林 治雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
協力をすることは大切であるということは,教師はもちろん子どもも知っています。 しかし,協力することのよさを実感しながら学習している子どもは少ないです。だから,教師は,実感させる手立てを講じる必要があります…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言
体育授業のよさをいかして肯定的な学級集団づくりを
楽しい体育の授業 2015年4月号
最初が肝心!学習ルールづくり&仲間づくりのコツ&アイデア
子どもの集め方,並ばせ方
楽しい体育の授業 2015年4月号
最初が肝心!学習ルールづくり&仲間づくりのコツ&アイデア
子どもが耳を傾ける,話の聞かせ方
楽しい体育の授業 2015年4月号
最初が肝心!学習ルールづくり&仲間づくりのコツ&アイデア
子どもがよく分かり,すぐに動ける説明・指示
楽しい体育の授業 2015年4月号
最初が肝心!学習ルールづくり&仲間づくりのコツ&アイデア
ペアや班のつくり方
楽しい体育の授業 2015年4月号
一覧を見る
検索履歴
最初が肝心!学習ルールづくり&仲間づくりのコツ&アイデア
協力することの大切さを感じさせるポイント
楽しい体育の授業 2015年4月号
子どもに「元気と希望」を与える絶対評価
算数
誉め言葉のシャワー
授業のネタ 教材開発 2003年3月号
提言・読解表現力を鍛える討論の役割
話す聞くコミュニケーションから読解表現力へ
国語教育 2009年8月号
他教科の導入アイデアを活用してみよう!
〔算数〕すべては,算数的にすっきりと解決できない!
道徳教育 2017年7月号
一覧を見る