詳細情報
特集 クラスづくりにいきる!体育授業開き
提言
体育授業のよさをいかして肯定的な学級集団づくりを
書誌
楽しい体育の授業
2015年4月号
著者
細越 淳二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもたちにとって意味ある「よい体育授業」が展開されると,その成果は体育授業場面だけでなく,教室場面にも大きな波及効果をもたらすと,よく言われます。子どもたちが学習課題の解決に向けて,友だちと協力的にかかわりながら達成経験を得る。このことが体育的な学力の保障のみならず,学級としてまとまって活動できる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言
授業のイメージをもって“しっかり”動ける子どもたちの育成を
楽しい体育の授業 2017年8月号
提言
なわとび運動―こんな指導が学習を停滞させるのかもしれません?!―
楽しい体育の授業 2015年12月号
提言
子どもの「やったー!」「できた!」を導く陸上運動の授業づくり
楽しい体育の授業 2015年11月号
提言
体つくり運動を教材化し、子どもたちの体を耕せ!
楽しい体育の授業 2018年3月号
提言
マット運動や跳び箱運動を学ぶことの価値とは?
楽しい体育の授業 2018年2月号
一覧を見る
検索履歴
提言
体育授業のよさをいかして肯定的な学級集団づくりを
楽しい体育の授業 2015年4月号
学級経営案の基礎基本事項をどう診断評価し指導助言するか
学級目標から何を見取るか
学校運営研究 2004年5月号
論文ランキング
6月号
向山型算数教え方教室 2011年9月号
1 板書構想で見る言語活動のデザイン
2年/一次関数
Tシャツのプリント料金、どちらが安いかな?
数学教育 2016年6月号
一覧を見る