関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 鉄棒ぎらいをつくらない!特選の指導アイデア
  • 【提言】子どもと一緒に成長
書誌
楽しい体育の授業 2018年7月号
著者
水島 宏一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「鉄棒」というサウンドを聞くと,「苦手なんだよね〜」と多くの先生方がそう思うのではないでしょうか。その理由は,「自身ができない」「指導の仕方がわからない」等があげられます。気が付きませんか? 子どもた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 鉄棒ぎらいをつくらない!特選の指導アイデア
  • 鉄棒できる子・できない子 見分ける教師の目 診断ポイント
  • どんな感覚が身に付いているかを見分けよう
書誌
楽しい体育の授業 2018年7月号
著者
近藤 拓自
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 目の前の子はどれくらいできるの? 4月になり,新しく担任をする目の前の子たちを見て,どんなことがどのくらいできるのかがよく分からないということがあります…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 鉄棒ぎらいをつくらない!特選の指導アイデア
  • ゲーム感覚で盛り上がる! 鉄棒の基礎感覚アップ チャレンジメニュー
  • 腕支持,逆さ・振動
書誌
楽しい体育の授業 2018年7月号
著者
山崎 和人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
新学習指導要領解説体育編の鉄棒運動で各学年を通して,「支持」という文言があります。そのため,低学年の段階から腕で自分の体を支え,支持することが大切になってきます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 鉄棒ぎらいをつくらない!特選の指導アイデア
  • ゲーム感覚で盛り上がる! 鉄棒の基礎感覚アップ チャレンジメニュー
  • 回転,体幹のシメ
書誌
楽しい体育の授業 2018年7月号
著者
山西 達也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 鉄棒リレーの基本ルール 鉄棒の数や学級の人数にもよりますが,4〜6人のグループをつくって取り組みます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 鉄棒ぎらいをつくらない!特選の指導アイデア
  • <どうしても苦手な子ども向け>鉄棒を使わない! 鉄棒の基礎感覚アップ スタートメニュー
  • 腕支持,逆さ・振動,回転,体幹のシメ
書誌
楽しい体育の授業 2018年7月号
著者
藤田 昌一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
これから4ページにわたって紹介する動きは,鉄棒が苦手な子への対応はもとより,低学年の固定施設遊びや,中・高学年の器械運動の準備運動として取り組めるものです…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 鉄棒ぎらいをつくらない!特選の指導アイデア
  • 「イメージ語」でコツがつかめる! 効果バツグンの技別指導語録
  • 前方支持回転
書誌
楽しい体育の授業 2018年7月号
著者
近藤 良太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
前方支持回転は,鉄棒の上で支持姿勢(ツバメの姿勢)から,前に回って,支持姿勢まで戻ってくる技です。前に回れるようにはなっても,元の支持姿勢まで戻れず,落下してしまう子どもが多いのではないでしょうか,教…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 鉄棒ぎらいをつくらない!特選の指導アイデア
  • 「イメージ語」でコツがつかめる! 効果バツグンの技別指導語録
  • 膝掛け後ろ回り
書誌
楽しい体育の授業 2018年7月号
著者
根木地 淳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 膝掛け後ろ回りのポイント 膝掛け後ろ回りは,学習指導要領に例示されている技の1つです。回転技の中でも比較的やさしく,子どもたちに,「できた!」という感動を味わわせることができる技です…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 鉄棒ぎらいをつくらない!特選の指導アイデア
  • 「イメージ語」でコツがつかめる! 効果バツグンの技別指導語録
  • 逆上がり
書誌
楽しい体育の授業 2018年7月号
著者
小川 有美
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
鉄棒といえば「逆上がり!」と答え,チャレンジしてみたいと思う子どもが多いのではないでしょうか。また,逆上がりをできるようにさせたいと日々の指導に取り組んでいる先生はたくさんいると思います…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 鉄棒ぎらいをつくらない!特選の指導アイデア
  • 「イメージ語」でコツがつかめる! 効果バツグンの技別指導語録
  • 後方支持回転
書誌
楽しい体育の授業 2018年7月号
著者
近藤 良太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
後方支持回転は,鉄棒の上で支持姿勢(ツバメの姿勢)から,後ろに回って支持姿勢に戻る技です。初めての挑戦では,後ろに倒れる(落ちる)のを怖がってしまう子どもが多い技です。しかし,そこを乗り越えさえすれば…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 鉄棒ぎらいをつくらない!特選の指導アイデア
  • 「イメージ語」でコツがつかめる! 効果バツグンの技別指導語録
  • 両膝掛け振動下り(こうもり振り下り)
書誌
楽しい体育の授業 2018年7月号
著者
小田 俊裕
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
両膝掛け振動下り(以下,こうもり振り下り)は鉄棒から手を離した状態で,さらに最終局面では足も鉄棒から離れて空中に浮いている時間があるため,鉄棒が得意な子どもでも恐怖心からできないことがあります。他の技…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 めざすは「ゆったり長く泳ぐ」!6年間の水泳ステップ指導
  • 新学習指導要領で注目!「安全確保につながる運動」の授業プラン
書誌
楽しい体育の授業 2020年6月号
著者
宮内 由香・平島 和弥
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 まずは水慣れ 水泳指導では,まずは水に対する恐怖心を軽減し,水に潜れるようになることが最重要だと考えます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 鉄棒ぎらいをつくらない!特選の指導アイデア
  • 扉(特集について)
書誌
楽しい体育の授業 2018年7月号
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
鉄棒できる子・できない子 見分ける教師の目 診断ポイント 近藤 拓自 4  ゲーム感覚で盛り上がる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 陸上運動は運動神経では決まらない!記録を伸ばす指導法
  • 【提言】「できた!」「伸びた!」が聞こえる授業づくりを目指して
書誌
楽しい体育の授業 2025年9月号
著者
嶋 香苗
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
陸上運動は「運動神経の良い子が活躍するもの」と思われやすいですが、実はそうではありません。ちょっとした身体の使い方や動き方のコツをつかむことができるかどうかで記録の伸びが大きく変わります。特に学童期は…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (2026/3/4まで無料提供)
  • 特集 陸上運動は運動神経では決まらない!記録を伸ばす指導法
  • 陸上の記録 運動神経とあきらめていない?
書誌
楽しい体育の授業 2025年9月号
著者
鈴木 一成
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 「運動神経悪い芸人」 私はお笑いが好きです。「運動神経悪い芸人」と称する皆さんが、各種の運動を実施する番組を楽しく拝見しております。一方で、つい、それが体育の授業のシーンだったらと考えてしまいます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 陸上運動は運動神経では決まらない!記録を伸ばす指導法
  • 必要な基礎感覚がよくわかる!種目別大解剖
  • 短距離走
書誌
楽しい体育の授業 2025年9月号
著者
中嶋 悠貴
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  1 スタートダッシュは頭突き 「スタートダッシュ」「ロケットスタート」という言葉をよく耳にします。この言葉の通り、ロケットのように飛び出し、スタートダッシュを決めることができれば、記…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 陸上運動は運動神経では決まらない!記録を伸ばす指導法
  • 必要な基礎感覚がよくわかる!種目別大解剖
  • ハードル走
書誌
楽しい体育の授業 2025年9月号
著者
中嶋 悠貴
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  1 リズムが崩れやすいのは着地 学習指導要領では、ハードル走の知識及び技能の目標として、「調子よく」・「リズミカルに」・「スピードを維持した走りから」ハードルを越すことが示されていま…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 陸上運動は運動神経では決まらない!記録を伸ばす指導法
  • 必要な基礎感覚がよくわかる!種目別大解剖
  • 走り幅跳び
書誌
楽しい体育の授業 2025年9月号
著者
光本 允
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  1 必要な基礎感覚≠指導事項 局面ごとに必要な基礎感覚を、イメージと動きが結びつきやすいように整理してみました。人によっては、私の示したものと異なる解釈の方がいるかもしれません。実際…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 陸上運動は運動神経では決まらない!記録を伸ばす指導法
  • 必要な基礎感覚がよくわかる!種目別大解剖
  • 走り高跳び
書誌
楽しい体育の授業 2025年9月号
著者
光本 允
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  1 高跳びは幅跳びマイナス2歩 学習指導要領の例示に、高学年の「走り幅跳び」では、「7〜9歩程度のリズミカルな助走」と書かれているのに対し、「走り高跳び」では、「5〜7歩程度のリズミ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 陸上運動は運動神経では決まらない!記録を伸ばす指導法
  • 必要な基礎感覚がよくわかる!種目別大解剖
  • ボール投げ運動
書誌
楽しい体育の授業 2025年9月号
著者
二宮 拓麻
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  1 「広げる」で力をためよう! ボールを遠くに飛ばすポイントの1つ目が「広げる」ことです。この「広げる」という感覚は、弓で矢を放つときと共通するところがあります。弓矢において矢を遠く…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 陸上運動は運動神経では決まらない!記録を伸ばす指導法
  • 得意な子と苦手な子はどこが違うのか?ありがちなNGと見取りのポイント
書誌
楽しい体育の授業 2025年9月号
著者
西岡 慎伍
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  1 大前提として 体育科の学習なので、目的は陸上選手の養成ではありません。フォームというと、すぐに陸上選手をイメージし、これを規準にしてしまいます。これは、完全な間違いです。例えば…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ