詳細情報
特集 鉄棒ぎらいをつくらない!特選の指導アイデア
鉄棒できる子・できない子 見分ける教師の目 診断ポイント
どんな感覚が身に付いているかを見分けよう
書誌
楽しい体育の授業
2018年7月号
著者
近藤 拓自
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 目の前の子はどれくらいできるの? 4月になり,新しく担任をする目の前の子たちを見て,どんなことがどのくらいできるのかがよく分からないということがあります…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 鉄棒ぎらいをつくらない!特選の指導アイデア
【提言】子どもと一緒に成長
楽しい体育の授業 2018年7月号
ゲーム感覚で盛り上がる! 鉄棒の基礎感覚アップ チャレンジメニュー
腕支持,逆さ・振動
楽しい体育の授業 2018年7月号
ゲーム感覚で盛り上がる! 鉄棒の基礎感覚アップ チャレンジメニュー
回転,体幹のシメ
楽しい体育の授業 2018年7月号
<どうしても苦手な子ども向け>鉄棒を使わない! 鉄棒の基礎感覚アップ スタートメニュー
腕支持,逆さ・振動,回転,体幹のシメ
楽しい体育の授業 2018年7月号
「イメージ語」でコツがつかめる! 効果バツグンの技別指導語録
前方支持回転
楽しい体育の授業 2018年7月号
一覧を見る
検索履歴
鉄棒できる子・できない子 見分ける教師の目 診断ポイント
どんな感覚が身に付いているかを見分けよう
楽しい体育の授業 2018年7月号
8月の仕事
夏休み中の生活指導―重点をどこに置くか
直接会って変化を見逃さない
心を育てる学級経営 2004年8月号
基本+応用でわかる! 多面的・多角的な考えを引き出す発問&板書の技
より深い学びに導く! 発問の応用技
条件や状況を変えて考えさせる
道徳教育 2018年8月号
中学校・実践授業の展開
2学年
「走れメロス」の表現技法について考える
実践国語研究 2016年7月号
特集 “詰めのひと押し”で学力を確実にする
この詰めで読書量が倍増
女教師ツーウェイ 2002年8月号
一覧を見る