検索結果
著者名:
近藤 拓自
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全33件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1人1台端末でつくる!跳び箱授業アイデア
コピーしてそのまま使える!学習カード
学習カードを活用した授業アドバイス
書誌
楽しい体育の授業 2022年1月号
著者
近藤 拓自
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
学習カードについて 跳び箱運動を含め器械運動系の学習では,類似の易しい運動を行うことで,技の習得が容易になっていきます。そこで,技の系統性を踏まえ,易しい運動からスモールステップで技の習得までつなげて…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1人1台端末でつくる!跳び箱授業アイデア
コピーしてそのまま使える!学習カード
「跳び箱につながる運動」学習カード
書誌
楽しい体育の授業 2022年1月号
著者
近藤 拓自
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
『図(省略
対象
小学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1人1台端末でつくる!跳び箱授業アイデア
コピーしてそのまま使える!学習カード
「開脚跳び」学習カード
書誌
楽しい体育の授業 2022年1月号
著者
近藤 拓自
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
『図(省略
対象
小学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1人1台端末でつくる!跳び箱授業アイデア
コピーしてそのまま使える!学習カード
「台上前転」学習カード
書誌
楽しい体育の授業 2022年1月号
著者
近藤 拓自
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
『図(省略
対象
小学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1人1台端末でつくる!跳び箱授業アイデア
コピーしてそのまま使える!学習カード
「かかえ込み跳び」学習カード
書誌
楽しい体育の授業 2022年1月号
著者
近藤 拓自
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
『図(省略
対象
小学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1人1台端末でつくる!跳び箱授業アイデア
コピーしてそのまま使える!学習カード
「頭はね跳び」学習カード
書誌
楽しい体育の授業 2022年1月号
著者
近藤 拓自
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
「頭はね跳び」学習カード 『図(省略
対象
小学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スモールステップでクリアできる!鉄棒運動
苦手な子もしっかり評価できる! 技別スモールステップのチェックポイント
逆上がり
書誌
楽しい体育の授業 2021年11月号
著者
近藤 拓自
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
ステップ1 登り棒で中抜き回りやジャングルジムで逆上がりができていたらOK! 学校にある固定遊具で,評価することができます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体育授業にグッと引き込む!導入のワザ&シカケ
この教材にはこんな準備運動! 領域別でみる感覚づくりを意識した導入アイデア
器械運動
跳び箱(折り返しリレー・関所じゃんけん)
書誌
楽しい体育の授業 2021年5月号
著者
近藤 拓自
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
『画像(省略)』 跳び箱では,腕で体を支える腕支持感覚や,肩を支点とした体重移動をさせる感覚を身に付けさせることが大切になります。そこで,それらの感覚を身に付けることができる「かえる跳び」や「うさぎ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体育授業にグッと引き込む!導入のワザ&シカケ
この教材にはこんな準備運動! 領域別でみる感覚づくりを意識した導入アイデア
器械運動
鉄棒(いろいろリレー・いろいろじゃんけん)
書誌
楽しい体育の授業 2021年5月号
著者
近藤 拓自
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第36回)
「わかる」と「できる」がつながる授業
書誌
楽しい体育の授業 2021年3月号
著者
近藤 拓自
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
私が考える「深い学び」とは 「主体的」「対話的」に学ぶ姿は,容易にイメージできますよね。これまで多くの先生方が体育授業において大事にしてきたものであり,取り入れてきたものであるからです…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ほぼ100%クリア!開脚跳びのテッパン指導
跳べない原因を見極める! 【開脚跳び】助走から着地までの分解解説
助走から踏切まで
書誌
楽しい体育の授業 2021年1月号
著者
近藤 拓自
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
助走の歩数は適切ですか? 〇助走のつけすぎに注意 助走の勢いをつければ跳べると思って,助走距離をどんどん長くしていこうとする子どもはいませんか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ほぼ100%クリア!開脚跳びのテッパン指導
跳べない原因を見極める! 【開脚跳び】助走から着地までの分解解説
手の位置と体重移動
書誌
楽しい体育の授業 2021年1月号
著者
近藤 拓自
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
跳び箱のどこに手を着いていますか? 〇着手は跳び箱前方 着手の後,体重移動して跳び箱をまたぎ越すために,手を着く位置は跳び箱の中央よりも前方にします…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ほぼ100%クリア!開脚跳びのテッパン指導
跳べない原因を見極める! 【開脚跳び】助走から着地までの分解解説
着地
書誌
楽しい体育の授業 2021年1月号
著者
近藤 拓自
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
目線はどこを見ていますか? 〇安全な着地のために目線は前 跳び箱から手が離れた後,着地する地点に目線を下げていると,前のめりになってしまうことがあります…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 鉄棒できる子・できない子 同時授業のダブル指導法
できる子・できない子を同時に授業する!技別ダブル指導法
後方支持回転
書誌
楽しい体育の授業 2020年11月号
著者
近藤 拓自
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
ワザ習得のための指導ポイントとできた子ども向け指導アイデア 〇ワザ習得のための指導のポイント (1)振り上げ足を高く…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 鉄棒できる子・できない子 同時授業のダブル指導法
できる子・できない子を同時に授業する!技別ダブル指導法
前方支持回転
書誌
楽しい体育の授業 2020年11月号
著者
近藤 拓自
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
ワザ習得のための指導ポイントとできた子ども向け指導アイデア 〇ワザ習得のためのポイント (1)勢いをつけるために回転前半は大きく…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 開脚跳びは誰でも跳べる!できない原因の撃退法
できる子とできない子はココが違う!開脚跳び コマ撮り解説
書誌
楽しい体育の授業 2020年1月号
著者
近藤 拓自
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
OK 最後の一歩は片足の「ケン」から両足の「グ―」にしている。 両足をそろえ,膝を閉じて踏み切っている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 逆上がりができる子・できない子 原因と対策ガイド
できない原因を徹底追究! 技別の指導ポイント
前方支持回転
書誌
楽しい体育の授業 2019年11月号
著者
近藤 拓自
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
(1)回転開始時にひじや背中が曲がる 前方支持回転において,回転の勢いはとても大事です。頭ができるだけ遠くを通ることで遠心力がはたらき,回転の勢いがつきます。そこで,背中やひじが曲がる子どもには,ツバ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 逆上がりができる子・できない子 原因と対策ガイド
苦手な子もやる気倍増! コピーOKの学習カード
前方支持回転
書誌
楽しい体育の授業 2019年11月号
著者
近藤 拓自
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
前方支持回転ができるために必要な「回転の勢いをつける」「回転後半に体を起こす」という感覚を身に付けるために,前回り下りとだるま回りを段階的に練習できるようにしました。「できた」「できない」ではなく,ど…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
知識(わかる)と技能(できる)をスムーズにつなぐ! 2ステップの指導法 (第8回)
場・教具・補助で後転が「わかる」「できる」!
書誌
楽しい体育の授業 2018年11月号
著者
近藤 拓自
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
後転に対して苦手意識をもっている子どもはいませんか。高学年でも後転ができない子どもをよく見ることがあります…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 鉄棒ぎらいをつくらない!特選の指導アイデア
鉄棒できる子・できない子 見分ける教師の目 診断ポイント
どんな感覚が身に付いているかを見分けよう
書誌
楽しい体育の授業 2018年7月号
著者
近藤 拓自
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 目の前の子はどれくらいできるの? 4月になり,新しく担任をする目の前の子たちを見て,どんなことがどのくらいできるのかがよく分からないということがあります…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る