検索結果
著者名:
近藤 拓自
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全41件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存 体つくり運動ネタ百科
目的別で選べる! 永久保存の体つくり運動ネタ60
体ほぐしの運動
リズムに乗る運動
書誌
楽しい体育の授業 2024年9月号
著者
近藤 拓自
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
グーパー 人数:1人→2人へ ねらい リズムに乗って,2人で交流しながらジャンプのタイミングや動きを合わせ,心や体の変化を感じるようにする…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存 体つくり運動ネタ百科
目的別で選べる! 永久保存の体つくり運動ネタ60
多様な動きをつくる/体の動きを高める運動
用具を操作する運動
書誌
楽しい体育の授業 2024年9月号
著者
近藤 拓自
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ボール回し 人数:1人 ねらい 体のまわりでボールを回すことを通して,ボールを操作する感覚や,ボールの動きに合わせた体の動かし方を培う…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 マルチアイテム マット運動の学習カード
学習カードをフル活用! マット運動技別指導アドバイス
倒立前転
書誌
楽しい体育の授業 2023年7月号
著者
近藤 拓自
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
倒立前転は,倒立の状態から前へ倒れながら体を徐々に小さくして回転する運動です。倒立の状態からいきなり体を小さくしてしまうと,真下に首の後ろから落ちてしまうこともあり,補助者をつけた段階的な指導が重要と…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 マルチアイテム マット運動の学習カード
学習カードをフル活用! マット運動技別指導アドバイス
倒立〜ブリッジ〜起き上がり
書誌
楽しい体育の授業 2023年7月号
著者
近藤 拓自
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
倒立ブリッジからの起き上がりは,ハンドスプリングにつながる動きになります。しかし,いきなり行うと,倒立から前に倒れることに恐怖を感じたり,ブリッジがつぶれて背中を打ったりすることがあるため,段階的に指…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 知っていれば大きく差がつく!即戦力ワザ
スムーズに授業が進む!事前準備の即戦力ワザ
事故ゼロ怪我ゼロを目指す安全づくりのワザ
書誌
楽しい体育の授業 2023年5月号
著者
近藤 拓自
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育の授業での事故や怪我は,その後の学習意欲の低下だけでなく,重度の障害事故や死亡事故にもつながりかねないものです。そこで,事故なく怪我なく安心・安全に子どもたちが体育授業を進めていくことができるワザ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学び合い・教え合いで上達!跳び箱運動イラスト解説
局面別でみる 切り返し系と回転系 動きの解説と注意点
書誌
楽しい体育の授業 2023年1月号
著者
近藤 拓自
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
開脚跳び 3〜5歩の助走で,踏切前の最後の1歩の後,空中で両足を揃えます。 手を前に出しながら両足を揃えて強く踏み切ります…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 鉄棒人気急上昇!のおすすめ指導アイデア
技ができない子のモチベーションを上げる! 言葉かけスキル
書誌
楽しい体育の授業 2022年11月号
著者
近藤 拓自
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
鉄棒運動は技の「できた」「できない」がはっきりとしているため,「できない」ことにより苦手意識を感じてしまう子どもが多く見られます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 鉄棒人気急上昇!のおすすめ指導アイデア
遊び感覚で取り組める! お家でおすすめのアクティビティ
書誌
楽しい体育の授業 2022年11月号
著者
近藤 拓自
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
鉄棒の技の習得には,腕支持感覚,体の締め感覚,回転感覚,逆さ感覚を身に付けることが大切になります。今回は,鉄棒のない家でも,楽しみながら基礎的な感覚を身に付けることができる運動をご紹介します…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1人1台端末でつくる!跳び箱授業アイデア
コピーしてそのまま使える!学習カード
学習カードを活用した授業アドバイス
書誌
楽しい体育の授業 2022年1月号
著者
近藤 拓自
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
学習カードについて 跳び箱運動を含め器械運動系の学習では,類似の易しい運動を行うことで,技の習得が容易になっていきます。そこで,技の系統性を踏まえ,易しい運動からスモールステップで技の習得までつなげて…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1人1台端末でつくる!跳び箱授業アイデア
コピーしてそのまま使える!学習カード
「跳び箱につながる運動」学習カード
書誌
楽しい体育の授業 2022年1月号
著者
近藤 拓自
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
『図(省略
対象
小学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1人1台端末でつくる!跳び箱授業アイデア
コピーしてそのまま使える!学習カード
「開脚跳び」学習カード
書誌
楽しい体育の授業 2022年1月号
著者
近藤 拓自
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
『図(省略
対象
小学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1人1台端末でつくる!跳び箱授業アイデア
コピーしてそのまま使える!学習カード
「台上前転」学習カード
書誌
楽しい体育の授業 2022年1月号
著者
近藤 拓自
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
『図(省略
対象
小学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1人1台端末でつくる!跳び箱授業アイデア
コピーしてそのまま使える!学習カード
「かかえ込み跳び」学習カード
書誌
楽しい体育の授業 2022年1月号
著者
近藤 拓自
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
『図(省略
対象
小学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1人1台端末でつくる!跳び箱授業アイデア
コピーしてそのまま使える!学習カード
「頭はね跳び」学習カード
書誌
楽しい体育の授業 2022年1月号
著者
近藤 拓自
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
「頭はね跳び」学習カード 『図(省略
対象
小学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スモールステップでクリアできる!鉄棒運動
苦手な子もしっかり評価できる! 技別スモールステップのチェックポイント
逆上がり
書誌
楽しい体育の授業 2021年11月号
著者
近藤 拓自
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
ステップ1 登り棒で中抜き回りやジャングルジムで逆上がりができていたらOK! 学校にある固定遊具で,評価することができます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体育授業にグッと引き込む!導入のワザ&シカケ
この教材にはこんな準備運動! 領域別でみる感覚づくりを意識した導入アイデア
器械運動
跳び箱(折り返しリレー・関所じゃんけん)
書誌
楽しい体育の授業 2021年5月号
著者
近藤 拓自
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
『画像(省略)』 跳び箱では,腕で体を支える腕支持感覚や,肩を支点とした体重移動をさせる感覚を身に付けさせることが大切になります。そこで,それらの感覚を身に付けることができる「かえる跳び」や「うさぎ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体育授業にグッと引き込む!導入のワザ&シカケ
この教材にはこんな準備運動! 領域別でみる感覚づくりを意識した導入アイデア
器械運動
鉄棒(いろいろリレー・いろいろじゃんけん)
書誌
楽しい体育の授業 2021年5月号
著者
近藤 拓自
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第36回)
「わかる」と「できる」がつながる授業
書誌
楽しい体育の授業 2021年3月号
著者
近藤 拓自
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
私が考える「深い学び」とは 「主体的」「対話的」に学ぶ姿は,容易にイメージできますよね。これまで多くの先生方が体育授業において大事にしてきたものであり,取り入れてきたものであるからです…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ほぼ100%クリア!開脚跳びのテッパン指導
跳べない原因を見極める! 【開脚跳び】助走から着地までの分解解説
助走から踏切まで
書誌
楽しい体育の授業 2021年1月号
著者
近藤 拓自
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
助走の歩数は適切ですか? 〇助走のつけすぎに注意 助走の勢いをつければ跳べると思って,助走距離をどんどん長くしていこうとする子どもはいませんか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ほぼ100%クリア!開脚跳びのテッパン指導
跳べない原因を見極める! 【開脚跳び】助走から着地までの分解解説
手の位置と体重移動
書誌
楽しい体育の授業 2021年1月号
著者
近藤 拓自
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
跳び箱のどこに手を着いていますか? 〇着手は跳び箱前方 着手の後,体重移動して跳び箱をまたぎ越すために,手を着く位置は跳び箱の中央よりも前方にします…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
検索履歴
今月の名言・格言・ことわざ 15
七転び八起き
家庭教育ツーウェイ 2007年6月号
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
「あかねこ漢字スキル」には上達論があった
向山型国語教え方教室 2001年4月号
一覧を見る