詳細情報
特集 向山実践をシステムとして検討する
向山型指導を実践したときの驚き
知的だからこそ子どもの事実を作り出す
書誌
教室ツーウェイ
2000年11月号
著者
松藤 司
本文抜粋
1 驚きは子どもの事実として現れる 初めて向山実践を追試したのは、もう十五年も前、「春」の授業だった。 黒板に絵を描き、話者の位置を目玉で表す、この作業に多くの子が熱中した…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
システム化されている向山実践
向山型システムは一つ一つのパーツをシステム化したものである。身につけるには「技術」の理…
教室ツーウェイ 2000年11月号
向山型国語のシステム構造
「教師は教えないのに子どもに力がつく」これが向山型国語のシステムである。
教室ツーウェイ 2000年11月号
向山型国語のシステム構造
説明文指導のシステム
問いと答えの対応で読みとるシステム
教室ツーウェイ 2000年11月号
向山型国語のシステム構造
作文指導のシステム
「なんでも良いから書きなさい」は指導ではない
教室ツーウェイ 2000年11月号
向山型国語のシステム構造
漢字指導のシステム
「あかねこ漢字スキル」に見る、向山型漢字指導システムの極意
教室ツーウェイ 2000年11月号
一覧を見る
検索履歴
向山型指導を実践したときの驚き
知的だからこそ子どもの事実を作り出す
教室ツーウェイ 2000年11月号
提言・学級崩壊を防ぐ力量を考える
ペアレントトレーニングを学級経営に応用する
心を育てる学級経営 2008年7月号
特集 スモールステップでクリアできる!鉄棒運動
あそびながら力がつく! 休み時間にもやりたくなるイチ押し鉄棒あそび
楽しい体育の授業 2021年11月号
特集 新設「情報の扱い方」を身に付ける授業づくり
特集について
実践国語研究 2018年1月号
09 【授業最前線】熱中教材でつくる!生徒が主役になる問題解決型学習プ…
地理【地理的課題と国際協力】単元の構成により,生徒を徐々に主役に導く
単元の構成により,生徒を徐々に主役…
社会科教育 2025年7月号
一覧を見る