関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 めざせ25メートル!絶対達成の水泳指導
「ここができない」を徹底分析! 25メートル達成のためのつまずき解決アドバイス
クロール編
息つぎで顔を水面から出し過ぎる,正面を向いてしまう
書誌
楽しい体育の授業 2018年6月号
著者
山口 輝之
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 めざせ25メートル!絶対達成の水泳指導
事故ゼロが絶対条件! 水泳授業安全チェックリスト
丁寧で確実な対応が事故を防ぐ
書誌
楽しい体育の授業 2018年6月号
著者
岡田 芳一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 健康観察 「先生,今日の水泳はできますか」 水泳学習当日の朝,どの学級でも見られる一場面です。児童生徒が楽しみにしている水泳学習を安全に実施するためには,教師として様々なことに留意する必要がありま…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 めざせ25メートル!絶対達成の水泳指導
いざというときのための生きのびる力! これだけは教えておきたい着衣泳レッスン
書誌
楽しい体育の授業 2018年6月号
著者
加納 貴也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 着衣泳って何を教えればいいの? 着衣泳の学習では,日常ではなかなか体験できない「服を着たまま水の中に入る」ということができます。その非日常的な感覚はとても魅力的で,着衣泳の授業を楽しみにしている子…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スモールステップでクリアできる!鉄棒運動
苦手な子もしっかり評価できる! 技別スモールステップのチェックポイント
後方支持回転
書誌
楽しい体育の授業 2021年11月号
著者
山口 輝之
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
ステップ1 後ろ振り跳び下りに挑戦! 後方支持回転は,肘を突っ張った姿勢で後ろに脚を大きく振ることが大切です。その感覚を養うために,後ろ振り跳び下りに挑戦します。ツバメの姿勢から「いーち,にーの,さー…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保存版 体育授業のヒヤリハット対策マニュアル
新卒でも学担でもこれだけは知っておきたい! 領域・状況別 よくある事故を防ぐ授業づくりのポイント
器械運動
書誌
楽しい体育の授業 2021年6月号
著者
山口 輝之
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 小学校では,低学年で「器械・器具を使っての運動遊び」として,タイヤや登り棒,中・高学年では「器械運動」として,マットや跳び箱,鉄棒等を使っての運動が位置づけられています。これらの運動は…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 クラスみんなで上達!教師のための水泳指導アイデア
友達チェックで達成度が見える化! 顔付け〜クロール・平泳ぎまで 段階別チェックカード
クロール キック・プル・面かぶり・息継ぎ
書誌
楽しい体育の授業 2019年6月号
著者
山口 輝之
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
クロールを身につけるために大切なキック,プル,息継ぎは段階的に指導していく必要があります。そのステップを紹介します…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 泳げない先生だってできちゃう!水泳指導のコツとアイデア
ビジュアル解説 水泳指導のコツ
「ばた足」指導のコツ
コツ@ 足首を伸ばして、太ももから大きく動かそう!!/けのびの姿勢を意識しよう!!
書誌
楽しい体育の授業 2017年6月号
著者
山口 輝之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
コツ@ 足首を伸ばして,太ももから大きく動かそう!! @腰かけばた足 プールサイドに浅めに座らせます。後方に手をついて膝と足首を伸ばし,ばた足をさせます。足首は前から足の裏が見えないように意識させます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 効果バツグン!「組み合わせ単元・帯学習」でつくる体育授業の新提案
準備いらず&苦手な子もちょっとなら取り組める!
低学年/「鉄棒」+「長なわとび」
“組み合わせ単元”の授業 〜鉄棒を使った運動遊び 2年生の実践〜
書誌
楽しい体育の授業 2017年3月号
著者
山口 輝之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◆単元計画 ◆単元について 「鉄棒を使った運動遊び」と「長なわとび」の組み合わせ単元を紹介します。体育の授業を行う際,「簡単な場」「簡単な用具」で子どもたちの技能が高まっていくようにしたいと考えていま…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版 マット&跳び箱指導に即効!「学習カード」&ワザの図解
マット運動 図解&学習カードで即効!授業づくり
授業で使える学習カード
[低学年]倒立系の運動遊び/学習カード「めざせ!○○名人」と使い方
書誌
楽しい体育の授業 2016年11月号
著者
山口 輝之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◆指導計画(20分×12) 低学年は,腕支持や逆さ感覚など基礎感覚を身に付けやすい時期です。この時期に基礎感覚を養うことで,中・高学年の壁倒立や側方倒立回転など倒立系の技につながります…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 とべて嬉しい!みんなで楽しい!なわとび・長なわとび
イラスト図解 とべて嬉しい!なわとび指導のアイデア
1人でとぶ
二重回しとび
書誌
楽しい体育の授業 2015年12月号
著者
山口 輝之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 二重回しとび用のとびなわ ・ビニール製のもの。 ・長さは両足でとびなわの真ん中を踏んで,胸〜脇の高さにグリップが当たるぐらいがよいでしょう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
技能差を最小限にとどめる!思考しながら「動ける体」を育む授業づくりのコツ (第12回)
みんなができる喜びを感じる「開脚跳び」
書誌
楽しい体育の授業 2021年3月号
著者
山口 輝之
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 「思考しながら動ける体」を育むためには,系統的な教材を選択し,スモールステップで学習する必要があります。今回は,中学年で実践できる「開脚跳び」の授業づくりを紹介します…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
技能差を最小限にとどめる!思考しながら「動ける体」を育む授業づくりのコツ (第2回)
ゴール型につながる鬼遊び「宝運び鬼」
書誌
楽しい体育の授業 2020年5月号
著者
山口 輝之
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 「思考しながら動ける体」を育むためには,低学年から系統的な教材を選択し,学習する必要があります。今回は,低学年で実践できる「宝運び鬼」を紹介します…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第14回)
「できる」を主軸にした授業づくり
書誌
楽しい体育の授業 2019年5月号
著者
山口 輝之
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
体育での,主体的・対話的で深い学びの実現とはどういうことなのでしょうか。現場の授業から考えてみたいと思います…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 新学習指導要領対応! 学年別 年間指導計画具体プラン
来年度の準備は今から!作成のためのアドバイス
書誌
楽しい体育の授業 2019年2月号
著者
渡邊 知子・山口 輝之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
教材を具体的にイメージしてから年間計画をつくる 年間計画をつくるときには,各学校や地域における実態や特性を考慮し,小学校卒業時に各領域でどのような力が身に付いていればよいか,という見通しが大切です。考…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 めざせ25メートル!絶対達成の水泳指導
扉(特集について)
書誌
楽しい体育の授業 2018年6月号
ジャンル
保健・体育
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これで跳べる!跳び箱指導 場づくりの工夫
【提言】安心と個に応じた目標設定,そして「やりたい気持ち」を引き出して
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
鈴木 賢一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
跳び箱運動は,学校だからできる学習の1つだと思います。跳び箱の用具があり,一緒に取り組む仲間がいるからできる運動でもあります。子どもにとっては技ができたときの爽快感,指導者としては跳ばせることができた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (2026/2/7まで
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これで跳べる!跳び箱指導 場づくりの工夫
跳び箱を使わない?跳び箱指導
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
山崎 和人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 跳び箱運動って 跳び箱運動は,「開脚跳び」や「かかえ込み跳び」の切り返し系の運動,「台上前転」といった回転系の運動に分けることができます。これらの運動に必要な基礎感覚は,跳び箱を使わなくても,耕す…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これで跳べる!跳び箱指導 場づくりの工夫
系統と違いが分かる!跳び箱運動 技一覧
基礎感覚づくりの運動/切り返し技/回転技(接転系 翻転系)
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
基礎感覚づくりの運動 (図省略) 助走から踏み切り(全ての技につながる) ケン・ケン ケン・グー 跳びのり…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これで跳べる!跳び箱指導 場づくりの工夫
跳び箱が跳べるために必須!4つの基礎感覚と運動アイデア
体幹の締め感覚
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
北村 政弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 「体幹の締め感覚」とは,体の中心部(お腹・腰回り・背中など)に力を入れて,姿勢を安定させる状態のことを指します。この感覚をつかむことは,スポーツや日常の動作の質を高めるうえで非常に重要です…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これで跳べる!跳び箱指導 場づくりの工夫
跳び箱が跳べるために必須!4つの基礎感覚と運動アイデア
腕支持感覚
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
北村 政弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 腕支持感覚 「腕支持感覚」とは,腕で身体を支えるときに適切な力の入り方・安定感・連動感覚を得ることを意味します…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これで跳べる!跳び箱指導 場づくりの工夫
跳び箱が跳べるために必須!4つの基礎感覚と運動アイデア
逆さ感覚
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
北村 政弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 逆さ感覚 「逆さ感覚」とは,頭が下,足が上という通常とは反対の重力方向になる中で,自分の体の位置やバランスを正確に感じ取る感覚を指します…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
提言・「相対評価」から「絶対評価」へ―何が問題になるか
評価規準の設定と保護者への対応
授業研究21 2001年5月号
一覧を見る