詳細情報
技能差を最小限にとどめる!思考しながら「動ける体」を育む授業づくりのコツ (第12回)
みんなができる喜びを感じる「開脚跳び」
書誌
楽しい体育の授業
2021年3月号
著者
山口 輝之
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 「思考しながら動ける体」を育むためには,系統的な教材を選択し,スモールステップで学習する必要があります。今回は,中学年で実践できる「開脚跳び」の授業づくりを紹介します…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
技能差を最小限にとどめる!思考しながら「動ける体」を育む授業づくりのコツ 2
ゴール型につながる鬼遊び「宝運び鬼」
楽しい体育の授業 2020年5月号
技能差を最小限にとどめる!思考しながら「動ける体」を育む授業づくりのコツ 11
走りにくさを考える「意地悪リレー」
楽しい体育の授業 2021年2月号
技能差を最小限にとどめる!思考しながら「動ける体」を育む授業づくりのコツ 10
お手伝いでできる「後方片膝掛け回転」
楽しい体育の授業 2021年1月号
技能差を最小限にとどめる!思考しながら「動ける体」を育む授業づくりのコツ 9
楽しく参加できる「転がしドッジボール」
楽しい体育の授業 2020年12月号
技能差を最小限にとどめる!思考しながら「動ける体」を育む授業づくりのコツ 8
仲間と学ぶ「お手伝い倒立前転」
楽しい体育の授業 2020年11月号
一覧を見る
検索履歴
技能差を最小限にとどめる!思考しながら「動ける体」を育む授業づくりのコツ 12
みんなができる喜びを感じる「開脚跳び」
楽しい体育の授業 2021年3月号
“時代を劃すキーワード”が学べるキャラを探せ!
“近現代を象徴するキーワード”が学べるキャラ
第二次大戦への道
社会科教育 2008年3月号
Aの方法とBの方法 なぜ結果が出るのか、出ないのか
【フラッシュカードの効果抜群法】私の実感 なぜか間延びしてだらだらする使い方から教室熱中!一人残らず巻き込…
教室ツーウェイ 2014年1月号
座右の書―数学教師人生を変えたこの一冊 45
『Comprehension of Mathematical Relationships Expresse…
数学教育 2015年3月号
実践記録
地域における子どもボランティア集団づくり
生活指導 2010年2月号
一覧を見る