検索結果
書誌名:
楽しい体育の授業
連載名:
技能差を最小限にとどめる!思考しながら「動ける体」を育む授業づくりのコツ
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全12件
(1〜12件)
条件を変えて再検索
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
技能差を最小限にとどめる!思考しながら「動ける体」を育む授業づくりのコツ (第1回)
初めてのネット型「ハンドテニス」
書誌
楽しい体育の授業 2020年4月号
著者
渡邉 知子
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 小学校段階では,どの領域の運動もバランスよく経験し「動ける体」を育むことが,生涯を通して運動やスポーツに親しむことにつながると考えています。さらにどうしたらできるようになるのか,勝つこと…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
技能差を最小限にとどめる!思考しながら「動ける体」を育む授業づくりのコツ (第2回)
ゴール型につながる鬼遊び「宝運び鬼」
書誌
楽しい体育の授業 2020年5月号
著者
山口 輝之
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 「思考しながら動ける体」を育むためには,低学年から系統的な教材を選択し,学習する必要があります。今回は,低学年で実践できる「宝運び鬼」を紹介します…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
技能差を最小限にとどめる!思考しながら「動ける体」を育む授業づくりのコツ (第3回)
共通課題でできる「頭はねとび」
書誌
楽しい体育の授業 2020年6月号
著者
芳賀 祥弘
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 共通課題のよさ 技能差を最小限にとどめるためには,共通課題で学習を進めることをおすすめします…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
技能差を最小限にとどめる!思考しながら「動ける体」を育む授業づくりのコツ (第4回)
高学年でのネット型「キャッチアタックバレー」
書誌
楽しい体育の授業 2020年7月号
著者
立野 幹夫
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 今回は高学年で実践したキャッチアタックバレーについて紹介します。バレーボールはレシーブ,トス,サーブなど様々な技能を必要としますが,そのすべてを小学校の段階で身に付けさせることは大変に難…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
技能差を最小限にとどめる!思考しながら「動ける体」を育む授業づくりのコツ (第5回)
仲間とともに取り組む「壁逆立ち」
書誌
楽しい体育の授業 2020年8月号
著者
宇山 望
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
今回は,中学年の「壁逆立ち」の実践を紹介します。 1 壁逆立ちに取り組む前に 授業で子どもに運動を提示したときに,「やってみたい!」「ちょっと頑張ればできそう!」と子どもが思える体を育てておくことが…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
技能差を最小限にとどめる!思考しながら「動ける体」を育む授業づくりのコツ (第6回)
力いっぱい,たくさん投げる「かべぶつけ」
書誌
楽しい体育の授業 2020年9月号
著者
川名 博子
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 低学年の時に ボール運動の学習前に習得させておきたいのが,ボール投げです。どのボール運動でも投げる・捕る技能は必要です…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
技能差を最小限にとどめる!思考しながら「動ける体」を育む授業づくりのコツ (第7回)
ルールの工夫で,考え楽しむ「ティーボール」
書誌
楽しい体育の授業 2020年10月号
著者
猪込 敏之
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 個人技能を高めるための思考場面 高学年で初めてのベースボール型ゲーム,ティーボールについて取り上げます。「ベースボール型」は「ルールが難しくてわかりにくい」「ボールを打つのが苦手」という子どもも多…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
技能差を最小限にとどめる!思考しながら「動ける体」を育む授業づくりのコツ (第8回)
仲間と学ぶ「お手伝い倒立前転」
書誌
楽しい体育の授業 2020年11月号
著者
足達 素実
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 倒立前転は,倒立姿勢を保持する感覚・技能が高まってきた頃に行います。補助倒立,または壁倒立ができていることが条件となります。倒立姿勢から,徐々に前方へ倒れながら後頭部をついて回転するので…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
技能差を最小限にとどめる!思考しながら「動ける体」を育む授業づくりのコツ (第9回)
楽しく参加できる「転がしドッジボール」
書誌
楽しい体育の授業 2020年12月号
著者
山田 美南帆
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 技能差への対応 ルールが簡単で取り組みやすい低学年のボール投げゲームは,ドッジボールです。しかし,はじめの頃は,投げることが得意な子が主導となり,他の子供たちはボールがあたらないように逃げ回ること…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
技能差を最小限にとどめる!思考しながら「動ける体」を育む授業づくりのコツ (第10回)
お手伝いでできる「後方片膝掛け回転」
書誌
楽しい体育の授業 2021年1月号
著者
芳賀 祥弘
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「お手伝い」のよさ 「お手伝い」とは,子ども同士の補助のことです。「お手伝い」のよさは以下のことがあると考えています…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
技能差を最小限にとどめる!思考しながら「動ける体」を育む授業づくりのコツ (第11回)
走りにくさを考える「意地悪リレー」
書誌
楽しい体育の授業 2021年2月号
著者
渡邊 知子
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 低学年の折り返しリレーにおいて,子ども達が生き生きと思考しながら全力で走ることができる「意地悪リレー」を紹介します…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
技能差を最小限にとどめる!思考しながら「動ける体」を育む授業づくりのコツ (第12回)
みんなができる喜びを感じる「開脚跳び」
書誌
楽しい体育の授業 2021年3月号
著者
山口 輝之
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 「思考しながら動ける体」を育むためには,系統的な教材を選択し,スモールステップで学習する必要があります。今回は,中学年で実践できる「開脚跳び」の授業づくりを紹介します…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
検索履歴
国語教育人物誌 160
福岡県
国語教育 2004年7月号
一覧を見る