関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第30回)
中学年/マット運動
わかった!できた!
書誌
楽しい体育の授業 2017年9月号
著者
佐藤 勝・佐藤 一輝
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第36回)
中学年/ゲーム
フリーマンサッカー![ゴール型ゲーム「サッカー」]
書誌
楽しい体育の授業 2018年3月号
著者
佐藤 勝・佐藤 一輝
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
運動の楽しさと学習カードの使い方 「サッカー」の楽しさは,友だちと協力しながらボールを前に運んでシュートをして,得点を競い合うことです…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第33回)
中学年/走・跳の運動
みんなでハイジャンプ![高跳び]
書誌
楽しい体育の授業 2017年12月号
著者
佐藤 勝・佐藤 一輝
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
運動の楽しさと学習カードの使い方 「高跳び」の楽しさは,友だちとの競争や自己記録の達成などの活動を通して,より高く跳ぶことの心地よさを味わうことです。そのためには,リズミカルな助走,自分に合った方向か…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第27回)
中学年/ゲーム ネット型
つないで!アタック![キャッチバレーボール]
書誌
楽しい体育の授業 2017年6月号
著者
佐藤 勝・佐藤 一輝
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
運動の楽しさと学習カードの使い方 「キャッチバレーボール」の楽しさは,ボールをキャッチしたり,はじいたりしながらみんなでつないで相手コートに返し,得点を競い合うことです…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第24回)
中学年/ゲーム
ゴール型ゲーム「サッカー」 フリーマンサッカー!
書誌
楽しい体育の授業 2017年3月号
著者
佐藤 勝・佐藤 一輝
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 運動の楽しさと学習カードの使い方 「サッカー」の楽しさは,友だちと協力しながらボールを前に運んでシュートをして,得点を競い合うことです…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第22回)
中学年/ゲーム
ベースボール型ゲーム「ティーボール」 ヒット&ゴー!
書誌
楽しい体育の授業 2017年1月号
著者
佐藤 勝・佐藤 一輝
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 運動の楽しさと学習カードの使い方 「ティーボール」の楽しさは,攻撃側がボールを打った後,セーフかアウトかを攻防し,得点を競い合うことです…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第19回)
中学年/ゲーム
ゴール型「ポートボール」どんどんシュート!
書誌
楽しい体育の授業 2016年10月号
著者
佐藤 勝・佐藤 一輝
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 運動の楽しさと学習カードの使い方 「ポートボール」の楽しさは,ボールを前に運んでシュートをして,得点を競い合うことです…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第16回)
中学年/ゲーム
ネット型「プレルボール」 プレル プレル シュート
書誌
楽しい体育の授業 2016年7月号
著者
佐藤 勝・佐藤 一輝
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 運動の楽しさと学習カードの使い方 「プレルボール」の楽しさは,ボールをみんなでつないで相手コートに返して得点を取り,勝敗を競い合うことです…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第81回)
中学年/マット運動
まっすぐ側方倒立回転をしよう!
書誌
楽しい体育の授業 2024年12月号
著者
堀口 健太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:側転ができるようになりたい! 子:かっこよく側転がしたい! 教:逆さまになる眩暈感を楽しんでほしい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第68回)
中学年/マット運動
ひっぱり逆立ち・壁逆立ち
書誌
楽しい体育の授業 2024年4月号
著者
倉谷 裕人
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』 学習指導要領でつくる!ココがポイント 中学年では,回転系や巧技系の基本的な技を扱うことになっています。指導要領解説にある巧技系の技の中には「壁倒立」が例示されています。倒立は,動きが…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第62回)
中学年/マット運動
チャレンジ・ビューティフルマット運動!
書誌
楽しい体育の授業 2023年5月号
著者
鈴木 裕貴
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:いろいろな技に挑戦したい 子:友達と一緒にやりたい 教:きれいに技を行ってほしい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第40回)
中学年/マット運動
4年・広げよう 深めよう マット運動
書誌
楽しい体育の授業 2021年9月号
著者
二宮 健輔
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
学習指導要領でつくる!ココがポイント マット運動は,回転系と巧技系の基本的な技をすることとし,技の例示が増加しています。最も初歩的で易しい技ではありますが,グループの技に共通する課題をもっているため…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第17回)
中学年/マット運動
書誌
楽しい体育の授業 2019年8月号
著者
富本 浩史
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
楽しさの中心 器械運動は,技を身に付けたり,新しい技に挑戦したりしたときに楽しさを感じ,喜びを味わうことのできる運動です。その反面,不安がある子どもたちにとっては恐怖心を抱いてしまう恐れもあります。そ…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第35回)
中学年/器械運動
トン!パン!ピタッ![跳び箱運動]
書誌
楽しい体育の授業 2018年2月号
著者
佐藤 勝・酒井 尚之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
運動の楽しさと学習カードの使い方 「跳び箱運動」の楽しさは,技を身に付けたり,新しい技に挑戦したりすることです…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第34回)
中学年(3年生)/保健
かけがえのない健康![毎日の生活と健康]
書誌
楽しい体育の授業 2018年1月号
著者
佐藤 勝・原 剛
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
保健の学習内容と学習カードの使い方 3年生の保健では,「毎日の生活と健康」について学習をします
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すぐに授業ができる!今月の単元計画 (第30回)
中学年/マット運動
前に後ろに転がってピタリとポーズ!
書誌
楽しい体育の授業 2017年12月号
著者
酒井 哲央
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
新学習指導要領では,「主体的・対話的で深い学び」の視点からの授業改善が重要であるとされています。そこで,本単元では,マット運動に必要な基礎感覚を養い,回転技を行ってケンステップの中に足を着いて立つとい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第32回)
中学年/走・跳の運動
リズムにのって「トン!」[小型ハードル走]
書誌
楽しい体育の授業 2017年11月号
著者
佐藤 勝・酒井 尚之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
運動の楽しさと学習カードの使い方 「小型ハードル走」は,友だちと競走しながら,調子よく走ったり跳んだりする心地よさを味わうことが楽しい運動です…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第31回)
中学年/ゲーム
ボールをつないでトライ![ゴール型 タグラグビー]
書誌
楽しい体育の授業 2017年10月号
著者
佐藤 勝・原 剛
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
運動の楽しさと学習カードの使い方 「タグラグビー」の楽しさは,攻守が入り乱れた中で,ボールを持って走ったり,仲間同士がパスをつないで相手をかわしたりしながら相手陣地にボールを持ち込んで得点を競い合うこ…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第29回)
中学年/表現運動
のりのりダンシング![リズムダンス]
書誌
楽しい体育の授業 2017年8月号
著者
佐藤 勝・酒井 尚之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
運動の楽しさと学習カードの使い方 「リズムダンス」の楽しさは,軽快なロックやサンバなどのリズムに乗って,仲間とかかわり合って踊ることです。学習の後半では,サンバかロック,踊ってみたい曲を選びます。子ど…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第28回)
中学年/浮く・泳ぐ運動
ゆらゆらスイスイ![浮く・泳ぐ運動]
書誌
楽しい体育の授業 2017年7月号
著者
佐藤 勝・原 剛
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
運動の楽しさと学習カードの使い方 「浮く・泳ぐ運動」の楽しさは,いろいろな浮き方や手足を使った初歩的な泳ぎ方で,力を抜いて浮いたり,泳いだりする心地よさを味わうことです。そのためには,いろいろな場や活…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第26回)
中学年/体つくり運動
心も体もみんな元気![体ほぐしの運動]
書誌
楽しい体育の授業 2017年5月号
著者
佐藤 勝・酒井 尚之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
運動の楽しさと学習カードの使い方 「体ほぐしの運動」の楽しさは,手軽な運動や律動的な運動を行い,体を動かす心地よさを味わうことです。自分の体の状態に気づき,体の調子を整えたり,友だちと交流をしたりする…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
学校運営研究
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
迷いはふっきれた
向山型算数教え方教室 2002年9月号
特集のことば
格差・貧困とむきあう〜子ども集団づくりの新たな課題〜
生活指導 2009年6月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
自分の授業を正視しよう。向山型算数チェック
向山型算数教え方教室 2003年2月号
向山洋一を追って 33
〔第13巻〕ある子の作文「向山先生は差別をしているか」(6)
教室ツーウェイ 2000年12月号
「すごい!」と言われる研究授業にするためのポイントはココ!
資料活用のポイントはココ!
社会科教育 2015年9月号
話す聞く力をつける一時間の授業開発
小学校/『話す・聞くスキル』でフォーマットを示し、ペアで発表するシステムで聞く力をつける
国語教育 2005年8月号
一覧を見る