関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 学級崩壊を防ぐ仲間づくりの体育
  • 実践事例 高学年
  • 表現運動
  • 踊り方を教え、子供の好きな歌に合わせてつくる表現
書誌
楽しい体育の授業 2001年3月号
著者
笠井 美香
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、クラスのみんなで楽しく表現したい 子供たちは、テレビやビデオでいろいろな踊りを見ている。今、流行っている歌には、踊りが付いているものもあり、踊り付きで歌を覚えている。流行っている歌をかけると、クラ…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体育授業の原理・原則はこれだ!
  • 実践事例
  • 表現運動
  • 表現運動を価値ある学習にするために
書誌
楽しい体育の授業 2001年2月号
著者
鈴木 康一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
表現運動、二つの中心原則  一、「言葉」を多用せよ。   A、「動き」を「言葉」にする。 ⇔ B、「言葉」を「動き」にする…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「この一言」で子供の動きが変わった
  • 実践事例
  • 表現運動
  • (模倣)模倣の指示は擬態語を入れて
書誌
楽しい体育の授業 2000年7月号
著者
寺上 円女
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
模倣の授業を行うと、子供たちは思い思いに動くが、その動きが小さかったり、模倣するものの特徴をうまく表せていなかったりすることがある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「この一言」で子供の動きが変わった
  • 実践事例
  • 表現運動
  • (表現)子供の動きが大きくなったこの一言
書誌
楽しい体育の授業 2000年7月号
著者
野ア 貴子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
表現運動は、恥ずかしさを感じるようになる高学年の児童にとっては難しい単元である。そこで、高学年の児童でも動きが小さくなることなく、楽しめる表現運動をさせたいということをねらいとして、取り組んでみた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「この一言」で子供の動きが変わった
  • 実践事例
  • 表現運動
  • (リズムダンス)みんなノリノリ!恋のダンスサイト
書誌
楽しい体育の授業 2000年7月号
著者
宮崎 恵津子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
中学年のリズムダンスを実践するにあたって、次の3点を工夫した。  @ 動きの素地づくり A 隊形
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「この一言」で子供の動きが変わった
  • 実践事例
  • 表現運動
  • (フォークダンス)手をつなぎたくなる?ダンスの指示
書誌
楽しい体育の授業 2000年7月号
著者
山中 伸之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
高学年児童にフォークダンスを指導するのは大変である。男女の手が触れ合うことが多いからである。高学年児童の多くは、異性と手が触れ合うことを、嫌だとは思わないまでも、気恥ずかしいと思う。少なくとも私が体育…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「この一言」で子供の動きが変わった
  • 実践事例
  • 表現運動
  • (阿波踊り)テンポのある「個別評定」で子供は変わる!
書誌
楽しい体育の授業 2000年7月号
著者
大島 英明
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「阿波踊り指導」は、大きく三つのステップに分かれる。そのステップごとに子供たちへの「声がけ」は異なってくる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「この一言」で子供の動きが変わった
  • 実践事例
  • 表現運動
  • (かっぽれ)手の動きをダイナミックにする3つの言葉
書誌
楽しい体育の授業 2000年7月号
著者
平田 淳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
こどもかっぽれの指導で、ゴロッと子供の動きが変わり、手の動きがダイナミックになった言葉を集めた
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 第2特集 授業激変!最後の5分の振り返りアイデア
  • 振り返りっぱなしで終わらせない! 領域別 次の授業への活かし方
  • 表現運動
書誌
楽しい体育の授業 2021年2月号
著者
田中 美也子
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 振り返りのポイントを示す 毎時,振り返りカードを書かせます。項目(達成度)に印を付ける部分と,児童が「できたところ」と「もう少しのところ」を記入する部分を用意します。「もう少しのところ」は次回のめ…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 第2特集 授業が活発になる!必須の言葉かけスキル
  • 領域別 事例でまるわかり!効果的な言葉かけ&使い方スキル
  • 表現運動
書誌
楽しい体育の授業 2020年11月号
著者
川瀬 きくの・富永 昌勲
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
「表現運動ってどう指導したらいいのかわからない」「どんな動きが良い動きなの?」「子どもたちの動きが止まってしまう」「先生の真似をしてみよう,なんて言えない」…。現場の先生たちからよく聞かれる言葉です…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 運動が苦手な先生も体育指導のプロになれる! 子どもが伸びる魔法の「言葉かけ」 (第5回)
  • 表現運動
書誌
楽しい体育の授業 2019年8月号
著者
川瀬 きくの
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 特徴を捉えるために 単元の初めに,ウェビングマップやカードを使って,学級全体でその題材の主な特徴や感じを捉え,イメージを広げ,共有しておくことが大切です。例えば中学年の「ジャングル探検」が題材なら…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • 表現運動
  • 高学年児童も熱中する「ボックスステップ」をマスターする学習カード
書誌
楽しい体育の授業 2010年8月号
著者
三輪 仁志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 高学年児童も熱中する表現運動「ボックスステップ」 本誌2009年8月号、「特集できた$ャ功体験保障の教材・教具一覧」において、「簡単!かっこいい!『ボックスステップ』をマスターする」という拙稿を…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 これで跳べる!跳び箱指導 場づくりの工夫
  • 【提言】安心と個に応じた目標設定,そして「やりたい気持ち」を引き出して
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
鈴木 賢一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
跳び箱運動は,学校だからできる学習の1つだと思います。跳び箱の用具があり,一緒に取り組む仲間がいるからできる運動でもあります。子どもにとっては技ができたときの爽快感,指導者としては跳ばせることができた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (2026/2/7まで無料提供)
  • 特集 これで跳べる!跳び箱指導 場づくりの工夫
  • 跳び箱を使わない?跳び箱指導
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
山崎 和人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 跳び箱運動って 跳び箱運動は,「開脚跳び」や「かかえ込み跳び」の切り返し系の運動,「台上前転」といった回転系の運動に分けることができます。これらの運動に必要な基礎感覚は,跳び箱を使わなくても,耕す…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 これで跳べる!跳び箱指導 場づくりの工夫
  • 系統と違いが分かる!跳び箱運動 技一覧
  • 基礎感覚づくりの運動/切り返し技/回転技(接転系 翻転系)
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
基礎感覚づくりの運動 (図省略) 助走から踏み切り(全ての技につながる) ケン・ケン ケン・グー 跳びのり…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 これで跳べる!跳び箱指導 場づくりの工夫
  • 跳び箱が跳べるために必須!4つの基礎感覚と運動アイデア
  • 体幹の締め感覚
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
北村 政弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 「体幹の締め感覚」とは,体の中心部(お腹・腰回り・背中など)に力を入れて,姿勢を安定させる状態のことを指します。この感覚をつかむことは,スポーツや日常の動作の質を高めるうえで非常に重要です…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 これで跳べる!跳び箱指導 場づくりの工夫
  • 跳び箱が跳べるために必須!4つの基礎感覚と運動アイデア
  • 腕支持感覚
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
北村 政弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 腕支持感覚 「腕支持感覚」とは,腕で身体を支えるときに適切な力の入り方・安定感・連動感覚を得ることを意味します…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 これで跳べる!跳び箱指導 場づくりの工夫
  • 跳び箱が跳べるために必須!4つの基礎感覚と運動アイデア
  • 逆さ感覚
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
北村 政弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 逆さ感覚 「逆さ感覚」とは,頭が下,足が上という通常とは反対の重力方向になる中で,自分の体の位置やバランスを正確に感じ取る感覚を指します…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 これで跳べる!跳び箱指導 場づくりの工夫
  • 跳び箱が跳べるために必須!4つの基礎感覚と運動アイデア
  • 振動・回転感覚
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
北村 政弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 振動・回転感覚 「振動・回転感覚」とは,身体が揺れる,回る,浮く,遠心力を感じるなどの動きを空間の中で正確に捉える感覚を指します…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 これで跳べる!跳び箱指導 場づくりの工夫
  • 基礎感覚づくりの運動 場づくりイロイロ
  • 折り返しの運動で
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
跳び箱運動に限らず,基礎感覚づくりを進めていく上で,非常に万能な運動がこの「折り返しの運動」です。これまでも『楽しい体育の授業』を購読なさっている先生方にはお馴染みの運動ではないでしょうか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ