詳細情報
特集 学級崩壊を防ぐ仲間づくりの体育
実践事例 高学年
表現運動
踊り方を教え、子供の好きな歌に合わせてつくる表現
書誌
楽しい体育の授業
2001年3月号
著者
笠井 美香
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、クラスのみんなで楽しく表現したい 子供たちは、テレビやビデオでいろいろな踊りを見ている。今、流行っている歌には、踊りが付いているものもあり、踊り付きで歌を覚えている。流行っている歌をかけると、クラスみんなが共通の踊りを踊っている。このパワーを表現運動にとり入れた…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
表現運動
〈リズムダンス〉心を開くリズムダンス
楽しい体育の授業 2002年9月号
授業1回目に身に付けたい! 効率がグンとアップする領域別ルール
表現運動
ルール1 みんなで!思い切り!おおげさに!〜心と身体をほぐす〜/ルール…
楽しい体育の授業 2022年5月号
この教材にはこんな準備運動! 領域別でみる感覚づくりを意識した導入アイ…
表現運動
高学年(からだを動かしてみたくなる「走る―止まる」)
楽しい体育の授業 2021年5月号
苦手に注目!〈原因→対策〉苦手を克服する指導アイデア
表現運動
表したいイメージをとらえることができない子(表現・表現遊び)
楽しい体育の授業 2016年3月号
苦手に注目!〈原因→対策〉苦手を克服する指導アイデア
表現運動
恥ずかしがって踊れない子(表現・表現遊び)
楽しい体育の授業 2016年3月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例 高学年
表現運動
踊り方を教え、子供の好きな歌に合わせてつくる表現
楽しい体育の授業 2001年3月号
ここに注目!熱中授業をつくる指導案づくりへの道
話合い・討論=作戦会議の仕掛け方
「パネルディスカッション的な話し合い活動」を通して
社会科教育 2013年6月号
できた!を育む 楽しい手作り教材 2
「見て」放り込むプットイン教材
誤学習をつくらないために
特別支援教育の実践情報 2022年7月号
“評価”は教育をどこまで揺さぶるか−私の震度予想
教師としての意見/教育実践の評価から始めよう
学校運営研究 2000年8月号
一覧を見る