詳細情報
運動が苦手な先生も体育指導のプロになれる! 子どもが伸びる魔法の「言葉かけ」 (第5回)
表現運動
書誌
楽しい体育の授業
2019年8月号
著者
川瀬 きくの
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 特徴を捉えるために 単元の初めに,ウェビングマップやカードを使って,学級全体でその題材の主な特徴や感じを捉え,イメージを広げ,共有しておくことが大切です。例えば中学年の「ジャングル探検」が題材なら,「吊り橋がぐらぐらしている」「真っ暗で前が見えない」「足元が泥沼にはまってしまう」などです。さらに…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
運動が苦手な先生も体育指導のプロになれる! 子どもが伸びる魔法の「言葉かけ」 12
サッカー(足でボールを扱うゴール型ゲーム)
楽しい体育の授業 2020年3月号
運動が苦手な先生も体育指導のプロになれる! 子どもが伸びる魔法の「言葉かけ」 11
器械運動「首はね跳び」
楽しい体育の授業 2020年2月号
運動が苦手な先生も体育指導のプロになれる! 子どもが伸びる魔法の「言葉かけ」 10
体つくり運動「短なわとび」
楽しい体育の授業 2020年1月号
運動が苦手な先生も体育指導のプロになれる! 子どもが伸びる魔法の「言葉かけ」 9
ネット型ゲーム,条件付きバレーボール
楽しい体育の授業 2019年12月号
運動が苦手な先生も体育指導のプロになれる! 子どもが伸びる魔法の「言葉かけ」 8
陸上運動「ハードル走」
楽しい体育の授業 2019年11月号
一覧を見る
検索履歴
運動が苦手な先生も体育指導のプロになれる! 子どもが伸びる魔法の「言葉かけ」 5
表現運動
楽しい体育の授業 2019年8月号
社会科教育に必要となる新しい指導力
新しい指導力とは三つのことができること
授業研究21 2001年1月号
提言・総合的学習における「学びの支援」とは
能動的学習者観を前提とした支援
授業研究21 2000年8月号
授業で「集団意識」を育てる―理科の授業で
『科学ノート』で「集団意識」が育てられる
心を育てる学級経営 2008年5月号
向山型算数実力急増講座 159
「ゴールとなる説明」を決める
向山型算数教え方教室 2012年12月号
一覧を見る