詳細情報
特集 「学びの支援」で総合的学習に挑む
提言・総合的学習における「学びの支援」とは
能動的学習者観を前提とした支援
書誌
授業研究21
2000年8月号
著者
平野 朝久
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
学びの支援とは、学ぼうとしない、あるいは学ぶことのできない子どもを学ばせることではなく、本来、学ぼうとし、学ぶことのできる子どもに、その内にある力が発現できるようにかかわることである。したがって、支援は、子どもは、本来、自ら学び、追究しようとし、またそのような力を持っているという子ども観(能動的学習…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・総合的学習における「学びの支援」とは
子どもの「学び」に添った教師の働きかけを
授業研究21 2000年8月号
提言・総合的学習における「学びの支援」とは
問い心を育てる学びの成立に向けて
授業研究21 2000年8月号
提言・総合的学習における「学びの支援」とは
子どもの力に合わせたハードルの調整
授業研究21 2000年8月号
提言・総合的学習における「学びの支援」とは
言葉かけによる学びへの指導的支援
授業研究21 2000年8月号
提言・総合的学習における「学びの支援」とは
課題をもとにした子どもと教師の関係づくり
授業研究21 2000年8月号
一覧を見る
検索履歴
提言・総合的学習における「学びの支援」とは
能動的学習者観を前提とした支援
授業研究21 2000年8月号
授業で「集団意識」を育てる―理科の授業で
『科学ノート』で「集団意識」が育てられる
心を育てる学級経営 2008年5月号
向山型算数実力急増講座 159
「ゴールとなる説明」を決める
向山型算数教え方教室 2012年12月号
一覧を見る