関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
すぐに授業ができる!今月の単元計画 (第6回)
中学年/目指せ!ダッシュ名人!(短・短距離走+2×25mリレー)
書誌
楽しい体育の授業 2015年9月号
著者
小林 治雄
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業の腕を上げる! ちょこっとテクニック (第8回)
[テクニックをチェック]動きのよさをつかませる「見せ方」
書誌
楽しい体育の授業 2017年11月号
著者
小林 治雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育授業では,子どもたちに動きのイメージをもたせるために動きを示すことがよくあります。 しかし,動きを見せただけでは,子どもたちに動きのイメージをもたせることができません。私もこれまで動きの見せ方で失…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業の腕を上げる! ちょこっとテクニック (第7回)
[テクニックをチェック]わかるとできるをつなぐ「アドバイス・支援」
書誌
楽しい体育の授業 2017年10月号
著者
小林 治雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
教師 :「ちょっとタイミングが遅いかも。せーの。ハイ!」 子ども:「やった! できた!」「そっか。こうすればいいのかぁ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業の腕を上げる! ちょこっとテクニック (第6回)
[テクニックをチェック]こんなとき・こんなふうに「叱る」
書誌
楽しい体育の授業 2017年9月号
著者
小林 治雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
みなさんは,体育の授業中に叱ることはありますか。時間を守らない。用具を準備したり,片付けたりしないといったことで叱ることもあることでしょう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業の腕を上げる! ちょこっとテクニック (第5回)
[テクニックをチェック]考える体育が定着する「体育ノート」
書誌
楽しい体育の授業 2017年8月号
著者
小林 治雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ときどき,「体育ノートって,どんなことを書かせればいいですか?」と質問されることがあります。今回は,体育ノートについて書きたいと思います…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業の腕を上げる! ちょこっとテクニック (第4回)
[テクニックをチェック]目的に応じて変える「集合・並び」
書誌
楽しい体育の授業 2017年7月号
著者
小林 治雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
みなさんは,体育の授業中にどのような並び方をさせていますか? 毎回,体育並びで集合させていませんか? 目的に応じた並びで子どもたちを集めるようにしてほしいと思います。今回は,私が授業で行っている並び方…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業の腕を上げる! ちょこっとテクニック (第3回)
[テクニックをチェック]「ミニファイル」で即時評価
書誌
楽しい体育の授業 2017年6月号
著者
小林 治雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの評価は,授業中に行うことが好ましいです。即時評価によって,子どもの運動意欲や課題意識を高めたり,持続させたりすることができます。今回は,即時評価をする際に活躍するグッズ「ミニファイル」の作り方…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業の腕を上げる! ちょこっとテクニック (第2回)
[テクニックをチェック]リズムとタイミングをつくる「太鼓の使い方」
書誌
楽しい体育の授業 2017年5月号
著者
小林 治雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
今回は,体育授業でぜひ取り入れてほしいグッズの1つである「太鼓」を取り上げ,「太鼓のよさと使い方」について紹介します…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業の腕を上げる! ちょこっとテクニック (第1回)
[テクニックをチェック]新学期「3つの約束」で貫く
書誌
楽しい体育の授業 2017年4月号
著者
小林 治雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
新年度,体育の授業開き……子どもたちに守ってほしい「授業のきまり」を伝える先生は多いと思います
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存 体つくり運動ネタ百科
目的別で選べる! 永久保存の体つくり運動ネタ60
多様な動きをつくる/体の動きを高める運動
力強い動き
書誌
楽しい体育の授業 2024年9月号
著者
小林 治雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
腕立て相撲 人数:2人組で対戦 ねらい 腕立て姿勢で引き合うことで,腕の筋力を高める。 進め方…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存 体つくり運動ネタ百科
目的別で選べる! 永久保存の体つくり運動ネタ60
多様な動きをつくる/体の動きを高める運動
巧みな動きを高める運動
書誌
楽しい体育の授業 2024年9月号
著者
小林 治雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
じゃんけん馬跳びまたくぐり 人数:2人組 『図(省略)』 ねらい 立った状態から腕立て伏せの姿勢を取り,再び立ち上がってジャンプをすることで体全体の瞬発力を高める…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体育授業をバージョンアップするICT活用ミニハック集
時短&効率化する!ICT活用ミニハック
視覚化で素早い場づくり
書誌
楽しい体育の授業 2024年3月号
著者
小林 治雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
01 手軽に時短してみよう 器械運動の授業でのICTの活用の仕方は,タブレットや大型テレビなどで,示範の動きを提示して動きのこつをつかませたり,動きを撮影して自分や友達の動きの課題を見付けたりすること…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 よくわかる!授業で使える!効果的な体つくり運動
ねらいに応じた言葉かけがわかる! 同一運動の2パターン授業モデル
パターン1:体ほぐしの運動
書誌
楽しい体育の授業 2023年2月号
著者
小林 治雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 体ほぐしの運動の特徴 体ほぐしの運動は,大きく2つの特徴があります。 1つは,体を動かすと気持ちよくなったり,汗をかいたりするなど運動することによって心や体が変化することに気付くという「心や体の変…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 よくわかる!授業で使える!効果的な体つくり運動
ねらいに応じた言葉かけがわかる! 同一運動の2パターン授業モデル
パターン2:多様な動きをつくる運動
書誌
楽しい体育の授業 2023年2月号
著者
小林 治雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 多様な動きをつくる運動とは 多様な動きをつくる運動は,体つくり運動の体力を高める運動の中に位置づけられています。体のバランスをとったり移動をしたりする動きや,用具を操作したり力試しをしたりする動き…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもを動かす!授業マネジメント
子どもが進んで動きたくなる言葉かけの極意4か条
極意4か条 1 動きのポイントや動きの状態を伝える/2 動きのよさやよりよい動きを伝える/3 動き方や動きのタイミングを伝える/4 学び方のよさを伝える
書誌
楽しい体育の授業 2022年5月号
著者
小林 治雄
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
はじめに 子どもが進んで動きたくなる場面は,「運動すること自体が楽しいと感じるとき」「あと少しでできそうに感じるとき」「友達とかかわることが楽しいと感じるとき」の3つに分けることができます。その前後に…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 準備からネタまで!体育授業開き最強バイブル
用具は揃ってる? 場所の確保はOK? 体育授業準備カレンダー
書誌
楽しい体育の授業 2021年4月号
著者
小林 治雄
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
前年度までにやっておくこと 1 体育用具室清掃・整理整頓 年度末だけでなく,定期的に用具室清掃及びその時期の授業で使用する用具を使いやすい場所に出します。また,使い終えた用具をきれいにします…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学期末をサクっと乗り切る!積み残し解消&年計作成スキル
ポストコロナの授業づくり 時数減でも学びは保障! 今年度中にやっておくべきこと,来年度ぜひやりたいこと
書誌
楽しい体育の授業 2021年2月号
著者
小林 治雄
ジャンル
保健・体育/教育学一般
本文抜粋
◆はじめに 昨年度末からの新型コロナウイルスの影響で,なかなか思うように体育授業を行うことができませんでした。はじめは,領域や運動について制限がかかっていましたが,徐々にその制限は緩和されていきました…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 運動会がうまくいく!スムーズ運営&盛り上げテク
実物資料大公開 運動会スムーズ進行に必須の運営スキル
いつ誰が何をすべきか分かる!当日まで 実施計画チャート図
書誌
楽しい体育の授業 2020年5月号
著者
小林 治雄
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 早めの準備を大切に! 行事の準備を進めていると,計画を立てた後に,「あんなことができたなぁ」と思い付くことがよくあります…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 一生忘れない!体育の授業納めメニュー
6年間を締めくくる! 小学校最後の体育授業 スペシャルメニュー
これまでの成長を振り返りながら進める「普段の体育授業」
書誌
楽しい体育の授業 2020年3月号
著者
小林 治雄
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 普段通りが一番! 最後の体育授業… 以前は,「どんな特別なことをしようか」と考えることが多くありました。子どもたちにリクエストを聞いてみることもありました…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 運動会の組体操「安全と見栄え」両立の指導技術/盛り上がる運動会づくり
第2特集 ドキドキワクワク!盛り上がる運動会づくり
メリハリと盛り上げドコロを効果的に! プログラム構成の極意
書誌
楽しい体育の授業 2018年9月号
著者
小林 治雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 はじめに 盛り上がる運動会をつくるには,「会場づくり(ライン,スローガン・パネル掲示,万国旗など)」「音楽(BGM)」など,様々な要素があります。ここでは,その中でも「プログラム構成」について述べ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対成功の「体育授業開き」―デキる教師の授業マネジメント―
○×図解でよくわかる! 授業を成功させる「ルール」と「仕組み」
3 子どもがかかわり合う「応援・教え合い」の仕掛け
書誌
楽しい体育の授業 2017年4月号
著者
小林 治雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
×ここが失敗! ここが失敗! 促すだけ 授業中,子どもたちに,「がんばっている友だちを応援しましょう!」「どうすればできるかを友だちと教え合いましょう!」と声を掛ける先生は多いと思います…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
新学習指導要領対応「跳び箱」技の事典
【低学年】両足踏み切り・切り返し技・支持回転技のはねにつながる感覚づくり(カンガルー・ケングー ほか)
楽しい体育の授業 2018年2月号
デジアナ融合の1人1台端末活用メソッド 9
1時間1時間の学びをつなぐための活用
学習履歴×自己評価活動
道徳教育 2023年12月号
レベルアップ これだけは押さえたい体育授業の基礎・基本
できない子のさみしさの思いを馳せ、できる教育技術を見つけ出せ
楽しい体育の授業 2011年8月号
新任特別活動主任・進路指導主任へのアドバイス12か月 8
11月
中学校/保護者とつくる特別活動
特別活動研究 2006年11月号
一覧を見る