詳細情報
特集 運動会の組体操「安全と見栄え」両立の指導技術/盛り上がる運動会づくり
第2特集 ドキドキワクワク!盛り上がる運動会づくり
メリハリと盛り上げドコロを効果的に! プログラム構成の極意
書誌
楽しい体育の授業
2018年9月号
著者
小林 治雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 はじめに 盛り上がる運動会をつくるには,「会場づくり(ライン,スローガン・パネル掲示,万国旗など)」「音楽(BGM)」など,様々な要素があります。ここでは,その中でも「プログラム構成」について述べたいと思います…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
第2特集 ドキドキワクワク!盛り上がる運動会づくり
子ども熱中!観客夢中! 絶対盛り上がるテッパン運動会種目
高学年/全力スロー・全力ダッシュ
楽しい体育の授業 2018年9月号
特集 運動会の組体操「安全と見栄え」両立の指導技術/盛り上がる運動会づくり
【提言】日頃の取り組みが「見える」運動会を
楽しい体育の授業 2018年9月号
第1特集 運動会の組体操「安全と見栄え」両立の指導技術
教えて!「運動会で組体操」ギモン・シツモン
楽しい体育の授業 2018年9月号
第1特集 運動会の組体操「安全と見栄え」両立の指導技術
準備運動にも使える! 組体操に取り組むための基礎体力づくりメニュー
日ごろの感覚づくり,腕支持感覚/シ…
楽しい体育の授業 2018年9月号
第1特集 運動会の組体操「安全と見栄え」両立の指導技術
準備運動にも使える! 組体操に取り組むための基礎体力づくりメニュー
柔軟性,さまざまな倒立
楽しい体育の授業 2018年9月号
一覧を見る
検索履歴
第2特集 ドキドキワクワク!盛り上がる運動会づくり
メリハリと盛り上げドコロを効果的に! プログラム構成の極意
楽しい体育の授業 2018年9月号
とってもビジュアル!体育授業写真館 82
どんな動きに挑戦できる?
体を思い切り動かすことで,様々な体の使い方を身に付けよう
楽しい体育の授業 2022年1月号
算数が好きになる問題
小学6年/○○が変わると□□が変わるものってなあに?
楽しい算数の授業 2004年1月号
知識(わかる)と技能(できる)をスムーズにつなぐ! 2ステップの指導法 5
失点を減らすための守りを意識させるベースボール型ゲームの指導
楽しい体育の授業 2018年8月号
鉄棒できる子・できない子 見分ける教師の目 診断ポイント
どんな感覚が身に付いているかを見分けよう
楽しい体育の授業 2018年7月号
一覧を見る