関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 発達障害のある子どもへの体育 OK・NG対応 (第12回)
  • 教材を素材や形状から見直す
  • 新聞紙ボール
書誌
楽しい体育の授業 2015年3月号
著者
五十嵐 勝義
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
特別支援学校での教材の工夫を説明するのには、「新聞紙ボール」が分かりやすい。 通常のサッカーボールを使うと、発達障害の子どもが、次のようになることがある…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 発達障害のある子どもへの体育 OK・NG対応 (第10回)
  • 一定時間続けるにはバランス感覚が必要
書誌
楽しい体育の授業 2015年1月号
著者
石川 圭史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
学習に向かうには、一定時間の静止が必要だ。そのためには、体幹の筋力と「バランス感覚」が必要だ
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 発達障害のある子どもへの体育 OK・NG対応 (第9回)
  • 易から難の指導で「できる⇒ほめられる⇒自己肯定感UP⇒やる気UP⇒上達」のシステムを仕組む
書誌
楽しい体育の授業 2014年12月号
著者
岸上 水月
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 できることから始めてほめる 発達障害の子は、体の動かし方がぎこちなく、周囲から「できない子」というレッテルを貼られやすい。そのため、本人も「自分はできない子」と落ち込み、体育嫌いになる場合が少なく…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 発達障害のある子どもへの体育 OK・NG対応 (第8回)
  • 意思を確かめ、本人の主体性を尊重する
書誌
楽しい体育の授業 2014年11月号
著者
間嶋 祐樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 長なわの跳べないS君 毎年、冬になわ跳び集会がある。クラス対抗で三分間の長なわ跳びを行う。 六年生に場面緘黙のS君がいた。五年生の時、S君は長なわが跳べずに、みんなの輪に入れなかった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 発達障害のある子どもへの体育 OK・NG対応 (第7回)
  • 身体の使い方が不器用な子には、動きを体感させる
書誌
楽しい体育の授業 2014年10月号
著者
石川 圭史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ボールの投げ方が不器用な子は、動きの解説だけでは改善しない。動きを体感させ、覚えさせる。   一 小さなボールを投げる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 発達障害のある子どもへの体育 OK・NG対応 (第6回)
  • 見て学んでいる子もいる。無理に参加させない(感覚統合の視点から)
書誌
楽しい体育の授業 2014年9月号
著者
加賀谷 晃子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 見ているだけで大丈夫? 運動会が近づき、ダンスやよさこいソーランの練習になると、「やらない」という子が必ずいる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 発達障害のある子どもへの体育 OK・NG対応 (第5回)
  • 問題行動を目立たせない。全体への指示を優先する
書誌
楽しい体育の授業 2014年8月号
著者
西田 克裕
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 4月の教え方セミナーでいただいたご質問 「集合するときに、なかなか集まらない子がいます。ずっと端にいて集まりません。どうしたらいいでしょうか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 発達障害のある子どもへの体育 OK・NG対応 (第4回)
  • 「一時一事の原則」「簡明の原則」を意識せよ!
書誌
楽しい体育の授業 2014年7月号
著者
堀田 和秀
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 「長い説明」はNG! 次の運動に移る前に、子どもたちを集め、先生が延々と説明している場面をよく見る。マット運動や跳び箱運動の授業に多い…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 発達障害のある子どもへの体育 OK・NG対応 (第3回)
  • 発達障がいの子どもの筋肉の状態を理解し、適切な支援を行う
書誌
楽しい体育の授業 2014年6月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
発達障がいをもつ子どもの多くは、姿勢保持が難しい。 「いい姿勢になりなさい!」 と何十回と言おうと意味がない…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 発達障害のある子どもへの体育 OK・NG対応 (第2回)
  • 教材の工夫で動きを体感させることが基本である
  • フープとびなわの指導
書誌
楽しい体育の授業 2014年5月号
著者
五十嵐 勝義
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
協応動作などの運動に、生まれつきの困難さを抱える発達障害の子どもは多い。 なわ跳びが跳べない子どもは、極端な場合、なわが頭の上にあるタイミングでジャンプしてしまう。この状態で従来のなわ跳びを与えても…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 発達障害のある子どもへの体育 OK・NG対応 (第1回)
  • 指示は15秒以内。空白時間をつくらないマット運動の場づくり
書誌
楽しい体育の授業 2014年4月号
著者
手塚 明美
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
発達障害の子どもたちは、「待たない」「待てない」。空白禁止の原則がとりわけ重要だ。そこで、子どもに空白の時間をつくらないマット運動の場づくりをご紹介する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 若手教員必見!教材・教具のユースウェア (第12回)
  • 投げ方の基礎から始めて、やんちゃ君も夢中になる全員当てっこゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2013年3月号
著者
川口 達実
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 基礎技能と運動量 1年生がドッジボールをした時、次のような問題点が目についた。 @ 両足を横に揃えて、投げる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 若手教員必見!教材・教具のユースウェア (第10回)
  • どの子も楽しくできる棒を使った運動
書誌
楽しい体育の授業 2013年1月号
著者
川口 達実
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 体操用棒を1人でつかむ 4年生に「体ほぐし」の運動で、体操用棒を使う動きを行った。目と手・足の協応動作が身に付く…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 若手教員必見!教材・教具のユースウェア (第8回)
  • 子どもがどんどん上達する向山式なわとび指導
書誌
楽しい体育の授業 2012年11月号
著者
川口 達実
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 一斉指導から始める ADHDの疑いのある4年生Y君が、1月に1回二重跳びができるようになった。向山式なわとび級表を使って指導したからである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 若手教員必見!教材・教具のユースウェア (第4回)
  • 顔を水につけられない子どもがヘルパーと背浮きで泳げるようになる
書誌
楽しい体育の授業 2012年7月号
著者
川口 達実
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
顔を水につけられない子どもがいる。目を開けられない、息ができないなどの恐怖心があるからである。そうした子どもに有効な泳ぎが、「ちょうちょう背泳ぎ」(鈴木勘三氏)である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 若手教員必見!教材・教具のユースウェア (第2回)
  • 全員が楽しんでゲームできる「スーパー袋ボール」
書誌
楽しい体育の授業 2012年5月号
著者
川口 達実
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 柔らかいスーパー袋ボール 作り方は、@新聞紙1枚を丸める。Aそれをレジ袋の中に入れて、大きさを調整して、口をしばるだけでよい。または、しばった後にガムテープで貼る。作り方は、佐野隆氏(佐野幼児体育…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特別支援の子どもも活躍!楽しい体育授業
  • 「できる」喜びを保障するろくぼくの授業
書誌
楽しい体育の授業 2010年1月号
著者
川口 達実
ジャンル
保健・体育/特別支援教育
本文抜粋
特別支援学級、1年生3人、6年生1人を担任している。私は、授業で、次の3点に留意している。 1 簡単な動きから始める…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 1秒・1cmの記録アップはこの指示で起こす
  • 足の裏の向きで記録が伸びる
書誌
楽しい体育の授業 2004年7月号
著者
川口 達実
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、足の裏の向きで跳ぶ動きが  変わる  私の町では、5月の下旬に連合体育大会がある。学年別種目で、6年生は全員が走り高跳び「挟み跳び」に挑戦する。標準記録というのがあり、クリアした子には認定証がもら…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • はじめの5分で子供をのせる運動
  • 基本の運動20で心も体もポカポカ
書誌
楽しい体育の授業 2003年12月号
著者
川口 達実
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、基本の運動で始めるポイント4 導入5分で、3年生の子供をのせるポイントは、次の4点である。 (1) 全員が揃っていなくても、体育館にいる子供だけで始める…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 知的な体育発問・指示はこれだ!
  • 大きな歩幅でステップシュート
書誌
楽しい体育の授業 2003年1月号
著者
川口 達実
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、リズムと歩幅変化のドリブル ドリブルをしてから、両手でボールをキャッチする。この動きを「歩く→スキップ→ギャロップ→走る」と段階的に高めてもできることが、ステップシュートにつながると考え、次の指示…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ