関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 マット運動―必達目標付き楽しい授業16
中・高学年で身に付けるマット運動
側方倒立回転
ト・トーン・トン・トンのリズムで側方倒立回転が全員できた
書誌
楽しい体育の授業 2013年10月号
著者
桑原 佑樹
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級に“成功体験”の感動ドラマをつくろう
実践事例
側方倒立回転
できた!側方倒立回転、成功への道
書誌
楽しい体育の授業 2004年6月号
著者
末宗 昭信
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
マット 前へ進む 右手 左足 右足左手 マット2枚を進んで最後に前転 図1 図2 外向き 内向き
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級に“成功体験”の感動ドラマをつくろう
実践事例
側方倒立回転
1年生でもできる側方倒立回転への道
書誌
楽しい体育の授業 2004年6月号
著者
水野 彰子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
指導要領に、側方倒立回転の例示がでてくるのは4年生である。しかし、指導してみると、高学年よりも低学年の子供の方がはるかに速く側方倒立回転を身に付け、危険も少ない。そこで、1年生のうちに少しでも側方倒立…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級に“成功体験”の感動ドラマをつくろう
実践事例
側方倒立回転
側方倒立回転は、4つのポイントでどの子もできる!
書誌
楽しい体育の授業 2004年6月号
著者
大島 英明
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
学年始め、6年生に「側方倒立回転=側転」をさせてみた。その結果に唖然とした。23人中、何とかできる子が3人しかいなかったのである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どの子にも成功体験―指導事例18
実践事例
側方倒立回転
川跳び側転と個別評定で全員合格
書誌
楽しい体育の授業 2001年8月号
著者
前島 光一郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、目的 側方倒立回転を全員ができるようにする。 二、方法 ステップ1 川跳び 両足踏み切りで、両手にしっかりと体重をかけてマットを越す…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どの子にも成功体験―指導事例18
実践事例
側方倒立回転
足の振り上げで側方倒立回転成功
書誌
楽しい体育の授業 2001年8月号
著者
岸 義文
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、目的 怪人のイラストをキックすることを意識させ、足を勢いよく振り上げさせることにより、側方倒立回転の成功体験をする…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 プロ教師への道=体育研究最前線34
陸上運動指導のマニュアル―後輩に説明できるネタ
自分のペースで走れるようになる持久走の指導
「ドラムカン走」でペース走を身に付けさせる
書誌
楽しい体育の授業 2014年11月号
著者
桑原 佑樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「小学校学習指導要領解説 体育編」に、次のように示されている。 A 体つくり運動 イ 多様な動きをつくる運動…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スイミング教室のスキルを入れた水泳指導
1 水泳指導の常識・非常識
(2) 準備運動の量と内容
笛の合図でリズムよく 陸上と水中で準備運動を行う
書誌
楽しい体育の授業 2012年6月号
著者
桑原 佑樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
水泳の授業では、水着に着替えて、プールサイドにバラバラに集まってくる。 統率するためのシステムがないと授業は混乱し、十分な運動時間を確保することができない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 水泳―全5時間で完全マスターの単元計画
実践事例
【高学年 水泳】
水泳 平泳ぎ/練習量を確保できるシステムを構築し、スモールステップで指導する
書誌
楽しい体育の授業 2011年6月号
著者
桑原 佑樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
新学習指導要領解説に、次のように技能が示されている。 イ平泳ぎ 手と足の動きに呼吸を合わせながら、続けて長く泳ぐことができるようにする…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 水泳―長く泳がせる“四つの指導ステップ”
実践事例
活用の指導
呼吸力を身に付けながら、だるま浮きから平泳ぎにつなげる
書誌
楽しい体育の授業 2010年6月号
著者
桑原 佑樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
長く泳がせるためには、呼吸力(酸素を体内に摂取する力)を身に付けることが重要である。ここでは、呼吸力を高めるために、だるま浮きから平泳ぎへつなげる指導を紹介する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新要領“体力づくり”指導場面とスキル大集合
実践事例
動き作りでの体力づくり
〈中学年〉ペース走で同じ速さで走ることを体感させる
書誌
楽しい体育の授業 2009年2月号
著者
桑原 佑樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
新学習指導要領解説に次のように示されている。 A 体つくり運動 イ 多様な動きをつくる運動 (イ)体を移動する運動…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 器械運動の習得率UPは“この対抗戦”だ
実践事例
マット遊び
マットリレーで運動量を確保し、楽しい技を身に付けていく
書誌
楽しい体育の授業 2008年7月号
著者
桑原 佑樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 教材名 マット運動遊び 二 目標 新しい学習指導要領には、次のように書かれている。 マットを使った運動遊びでは、いろいろな方向への転がり、手で支えての体の保持や回転をすること…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員なわ跳び名人!指導のスモールステップ
実践事例
短なわ跳び(基本技)
(前方・後方)1回旋2跳躍 1回旋2跳躍は、こうすれば跳べる
書誌
楽しい体育の授業 2007年12月号
著者
桑原 佑樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
以前、担任したクラスの中に1回旋2跳躍ができない子が3人いた。 1年生ではない。3、4年生である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの動きを高める意識誘導型指導法 (第5回)
側方倒立回転
足・手を意識誘導する
書誌
楽しい体育の授業 2014年8月号
著者
中村 賢
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
今回は、側方倒立回転(以下、側転)を一人でできる子どもが、より大きく、さらに、一直線上でまっすぐに回転できることを目指す場合の意識誘導型指導法をご紹介します…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
1/30秒単位で見せる子どものよい動きはこれだ! (第12回)
側方倒立回転
風車回りとの違い
書誌
楽しい体育の授業 2008年3月号
著者
竹森 正人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
上は側方倒立回転、下は風車回り。側方倒立回転は足がチョキの形で始まり、チョキの形で終わる。 片足ずつ振り上げ、片足ずつ床に下ろす体重移動を意識させることでより美しく回転できる…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
テクニカルポイントはここだ! (第14回)
側方倒立回転
書誌
楽しい体育の授業 2006年5月号
著者
横浜YMCA
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
テクニカルポイント 重心移動 @壁倒立からの開脚(壁倒立でバランスを保ち、そこから膝を伸ばし開脚姿勢をとる…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
こうすればできる! (第9回)
側方倒立回転
書誌
楽しい体育の授業 2000年12月号
著者
渡辺 喜男
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
[もとになる動き] 倒立 倒立は、基本中の基本。逆さ感覚・腕支持感覚をきちんと身に付けさせておきたい…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 マット運動―必達目標付き楽しい授業16
特集の解説
マット運動―必達目標付き楽しい授業16
書誌
楽しい体育の授業 2013年10月号
著者
根本 正雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
器械運動の中でも、マット運動は子どもが挑戦意欲を持って取り組む領域である。形はどうあれ、誰でも運動することができる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 技能の二極化問題を即解決!誰もが楽しめるゲーム・ボール運動
【提言】工夫した教材づくりで二極化を解決
書誌
楽しい体育の授業 2025年10月号
著者
由木 正浩
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
日常的に運動をする子と運動をしない子のいわゆる運動習慣の二極化の傾向が問題となってすでに久しいですが、運動習慣の有無は運動への親しみや関心にも影響し、運動をしない子はますます運動から遠ざかり、技能も身…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (2026/4/8まで
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 技能の二極化問題を即解決!誰もが楽しめるゲーム・ボール運動
ゲーム・ボール運動の永遠の課題 「二極化問題」をこう解決する!
書誌
楽しい体育の授業 2025年10月号
著者
東海林 沙貴
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
Point 1 チャレンジする機会を多く保障する 2 チャレンジする機会の偏りを減らす 3 みんながゼロスタートの素材を使う…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 技能の二極化問題を即解決!誰もが楽しめるゲーム・ボール運動
苦手な子も得意な子も盛り上がる!授業準備のすぐできアイデア
[ボールの工夫]痛くない!操作しやすい!
書誌
楽しい体育の授業 2025年10月号
著者
須甲 理生
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 ボールの工夫の重要性 ボール運動系の授業では、ボールの素材・大きさ・重さ・空気圧等の違いが学習者の学習意欲や学習成果の向上等に大きく影響します。苦手な子も得意な子も誰一人取り残すことのないボール運…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!文学の発問
小学校
5年 たずねびと(光村図書)
国語教育 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る
検索履歴
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
自分が変わるから子どもが変わる
向山型算数教え方教室 2004年4月号
学習と生活に直結!日記活用提案と実例紹介
算数と日記=活用提案と実例紹介
算数授業追想記を充実させる秘訣
授業力&学級統率力 2013年1月号
一覧を見る