詳細情報
特集 水泳―長く泳がせる“四つの指導ステップ”
実践事例
活用の指導
呼吸力を身に付けながら、だるま浮きから平泳ぎにつなげる
書誌
楽しい体育の授業
2010年6月号
著者
桑原 佑樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
長く泳がせるためには、呼吸力(酸素を体内に摂取する力)を身に付けることが重要である。ここでは、呼吸力を高めるために、だるま浮きから平泳ぎへつなげる指導を紹介する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
【高学年 水泳】
水泳 平泳ぎ/練習量を確保できるシステムを構築し、スモールステップで指導する
楽しい体育の授業 2011年6月号
実践事例
動き作りでの体力づくり
〈中学年〉ペース走で同じ速さで走ることを体感させる
楽しい体育の授業 2009年2月号
実践事例
低学年
〈用具を操作する運動〉体育用の棒とフラフープを使っていろいろな動きを作る
楽しい体育の授業 2008年11月号
実践事例
マット遊び
マットリレーで運動量を確保し、楽しい技を身に付けていく
楽しい体育の授業 2008年7月号
実践事例
短なわ跳び(基本技)
(前方・後方)1回旋2跳躍 1回旋2跳躍は、こうすれば跳べる
楽しい体育の授業 2007年12月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
活用の指導
呼吸力を身に付けながら、だるま浮きから平泳ぎにつなげる
楽しい体育の授業 2010年6月号
「学テB:活用問題」からみた授業診断―ここをチェック!
中学国語B問題からみた授業診断
俳句の指導を例に挙げて
授業力&学級統率力 2013年10月号
事例
2 合理的配慮
(3)ADHDタイプ/生き生きとした学びの保障のために
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
特集 重くて暗い「戦争文学」を知的に授業する
「戦争文学」の授業はなぜ重くて暗いか
向山型国語教え方教室 2005年10月号
もう一つの向山型算数 難問良問1問選択システム 47
中学年
向山型算数教え方教室 2003年8月号
一覧を見る